おてんば珊瑚

我が家のおてんば娘(日本テリア)の日常を紹介したいと思います。

北岡ひろしショー

2007-02-18 22:24:15 | 仕事関連
といっても、観に行ったのではありません。あちらから来てくれたのです。
(公演が昨日で良かった。今日だったらどしゃ降りの雨、送迎が大変でした)  (画像は拡大出来ます)

  
どう、きれいでしょう女形の演歌歌手なんですよ


踊りの名取りの方も花を添えてくれる、本格的なショーでした。
照明も音響効果もすべて器材を持ち込みでとても素晴らしかったです

場所は老人介護施設のディサービスセンターで、公演時間も1時間と短いものだったけど
利用者さんは滅多に見れないでしょうから、本当に喜んでいました。
プロの歌手ですからね・・・なかなか呼べませんよ。たぶん施設のオーナーさんのツテで
来てくれたものと思います。ありがとうございました


会場の中を回って、利用者さんひとりひとりと握手をしてくれました。
この中で、どのくらいの人が覚えていてくれるかは分からないけど・・・
やはり、こうした滅多にない刺激も大切な事なのだと思います。


壁に貼ってある大きなちぎり絵は利用者さんとスタッフで1ヶ月掛けて制作したものです。
北岡さんも感激してくれてました。公演終了後には、この前で記念写真も撮りました。


施設を代表して、利用者さんから花束の贈呈・・・右の写真の手作りの花束も、利用者さんが制作したものです。


利用者さんとの記念撮影・・・
私には、この写真を撮れた事がとっても嬉しいですよ。この人はかなり要介護の重い人で
わさわさ、がやがや大嫌い!自分の感情のままに行動して何処にでも寝てしまうし
認知症もかなりだし・・・この施設の中ではNo1の人です。
この日はどうなるか?どう対処するか?スタッフ1人が常時側にいるけど、心配していました。
案ずるより生むが易し良いもの・綺麗なものに対しての認識は、しっかりあるようで
思い込みや偏った情報でその人を決めてはいけない・・・と思い知らされました。


そして、ありがたいボランティアの方々・・・行事をやる時に必ずお手伝いしてくださいます。
あと2名いますが、無事に終わる事が出来たのもこの人達のお陰です・・・感謝・感謝

もうお解かりですか?ここがまこちゃんこと私の職場です。
よく大変ねぇって言われます。確かに大変です
でも、来所した時は車椅子だったのが、杖歩行でも歩けるようになったり
失語で無表情な上、歩行も儘ならなかった人がお喋りしてお化粧もするようになったり
特浴(器械浴)だった人が、一般浴(大風呂)に入れるようになったり
酸素呼吸器をつけてナースと一緒に送迎していた人が笑うようになり、入浴出来るようになった。
ご家族からは本当に良くなったと喜ばれます・・・これがあるから頑張れるのかもしれない
もちろん、この逆もあります。だんだん話さなくなり、笑わなくなり歩行も介助なくては無理になったり
入院してそのまま帰らない人になって、涙を流す事もあります

人として生まれた時にすでに決まった寿命があるのだから、縁があってご一緒した以上
余生でも楽しく過ごして頂きたいですね。
ある利用者さんが「俺達のは老稚園だな」と言うので「うまい!座布団一枚」と思う程、的確な言葉です。
でも、人格があり認知症の程度もまちまち、片マヒの人も、車椅子の人も・・・
このバラバラな人達に喜んで貰えるレクリェーションや体操、制作その他もろもろ・・・
幼稚園の園児を世話するのとは大違いです(ごめんなさい!今の子供も大変ですね)

介護保険の導入で、老人介護の施設がけっこう増えました。
でも現場サイドから見ると、正しく使われてる?と思うことがあります。

介護保険の事や要介護のご家族の事は、また機会を見て投稿します。
昨年の夏に自分の母の面倒をみて思うこともたくさんありますから・・・ね。




※迷子犬を捜しています!
キャスカちゃん(日本テリア)のHPがあります。詳しい事はここをクリックしてください。
コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« すごくないっ? | トップ | 珊瑚マウス »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いつか私も (秋)
2007-02-19 00:35:59
いつも思うのですが、いつか私もお世話になる時が来るだろうな、と。でも、日本テリア達がいる限りはきちんと送り出し、看取らなければならないから。あ、その前に自分の母がいた!(爆)

ご苦労も多いけれど、甲斐もあるお仕事ですね。また次のお仕事ニュースを楽しみにしています。現場の様子を是非伺いたいです。
Unknown (パル母)
2007-02-19 00:58:43
ブログを間違えたのかと思いました(笑)
まこちゃんさん、毎日お疲れでしょう。でもやりがいのあるお仕事ですね。
看護士さんや介護士さんを見るたびに、いつも頭が下がります。父が入院している病棟は介護病棟で、看護士さんも男の方が何人かいて、時代が変ったなぁと思っています。
私は目の前に「介護」の問題が迫ってきています。また色々教えてくださいね。
そういえば、もう何年も前ですが、ゆりは老人施設に月に2回くらい訪問していたんですよ。20回以上は一緒に行ったかな。ゆりを待っているお年寄りの方がおられて、喜んで下さったのを思い出しました。
今はまこちゃんさんをはじめ、ゆりファンになってくださっている方に喜んでもらえて、ゆりは幸せです。
Unknown (kao)
2007-02-19 20:50:07
義父は7年ほど、こういった介護施設にお世話になっていました。
ほんとうにスタッフの皆さんの働きには
頭の下がる思いがしました。
まこちゃん、おつかれさまです。
施設の方々も楽しまれたことでしょうね。

北川ひろしさん綺麗ですねー。
Unknown (エミリー)
2007-02-19 22:09:58
あら~次にまこちゃんさんにお会いした時は頭が上がりませんよ。
私が今一番お世話になってる立場の方だったんですねぇ(笑)

私の母親が入ってる特養は新しくて、開所半年で母親が入所した時には何のイベントもありませんでした。
それから段々イベントが増え、体操教室・手芸教室・書道教室・地域の方の催し物、来月は設立記念パーティーがあるみたいです。
何かイベントがあった方が気も紛れるらしく、私の母親は手芸教室にハマリ出してからおとなしくなったと聞いています。
それまではイライラしててしょっちゅう誰かと争い事を起こしてたのに

今までで一番有難かったのは、去年西武ドームのドッグカーニバルに連れ出してくれたことかな?
犬抱っこして満面の笑みの写真が送られてきましたから♪

企画も大変だと思いますが、やはりイベントがあると無いとでは大違いですよ。
年寄り病棟(って言っていいのかな?)をハシゴして見てきた私が言うんだから間違い無いです(笑)

長文失礼致しました~。
介護の話になると長話になってしまいます。
今まで誰かと介護の話をしたことがあまり無かったので、吐き出すようについ書いてしまいます
秋さんへ (まこちゃん)
2007-02-19 23:48:44
そうなんですよね。いずれは誰もが通る道です。
私も、自分の親と思って毎日お世話しています。
それに不思議なんだけど、手の掛かる人の方が可愛いのですよ。
こんなイベントは年に1回ですが、季節毎にいろいろあります。
又その時には投稿しますね・・・。
パル母さんへ (まこちゃん)
2007-02-20 00:04:10
あはは、どこかの追っかけのブログかと思いました?
パル母さんも私も、介護は目先の問題ですよね。
私の母は今はお陰様で自立していますが、80歳を過ぎたら
何があってもおかしくないですからね・・・。
介護の仕事ををしてても、自分の母親は姪に任せっきりなんですよ。

ゆりちゃんは癒し犬とは思ってましたが、施設のアイドルだったのですね。
あの100万ドルの笑顔(?)はそこらのタレントも叶わないでしょうね(笑)
kaoさんへ (まこちゃん)
2007-02-20 00:12:53
義父さんも施設におられましたか?
こういう施設に入るのは、脳梗塞や糖尿病などが原因の方も多々います。
認知症も大変ですが、自分をしっかり持ってる方のケアはもっと大変です。
心のケアほど難しいものはないと思いますよ。

北岡ひろしさん綺麗でしょう・・・。
ちょっとファンになりそうです
エミリーさんへ (まこちゃん)
2007-02-20 00:47:02
以前、エミリーさんの記事でお母様の事を書いてありましたね。
介護は、介護職の者よりご家族が一番大変なんですよ。
こういった施設が出来る前は、すべて家族の負担でしたしね。
私の職場はディサービスなので、一定の時間お預かりすればいいのですが
家族の方は昼も夜もありませんからね・・・。
それに認知症の利用者さんも、外と家の区別はちゃんとわかりますから
こちらへ来ると、けっこういい子(?)になってますよ(笑)
エミリーさんのお母様が入ってる特養は、要介護の高い人達ばかりですからね
私の職場などよりもっと大変な所ですよ。
利用者さんは変化のない毎日を送っていますから、イベントはとっても楽しみにしています。
今日は、梅を見に梅林公園まで行って来ましたが、近くといえど車に乗って帰ってくるまで
2時間弱・・・トイレの誘導、送迎の割り振り、持ち物など色々やってると
自分達の休憩時間などありません
行事のある時はもっと大変で、その準備で毎日残業になります。
でも、それを楽しんでくれる人達がいるので頑張っていられます。
私は幸運にも娘がこの道の先輩でして(今はケアマネですが)相談出来るのです。
今度エミリーさんに会ったら、珊瑚やポチちゃん達の話でなく
介護の話に花が咲きそうですね
Unknown (だいママ)
2007-02-22 18:43:36
学生の頃、ボランティアで一緒にゲームをしたり、手芸やリハビリ、カラオケなどに参加したことがあります。
病院の入院とは違って、介護施設では朝昼晩の生活リズムがあって、その人らしさをとっても大切にされていることをとても実感しました。
お食事もみんなで食べるとおいしですものね。

母方の祖父が亡くなる前入院していたとき、朝昼晩の食事と排泄以外は、ベットですごし見舞いに行く度に悲しい気持ちになったことを思い出しました。

とても大変なお仕事でしょうが、まこちゃんさん頑張ってください
お疲れ様です☆ (サクラママ)
2007-02-22 22:49:46
まこちゃんさん 大変なお仕事ご苦労様です!
家にもお世話になっている祖母が居ます。
毎週一回サクラと私とでお見舞いに行きます。そこでサクラを待ってくれているお年寄りと会うのが何よりの楽しみです。

祖母は認知症と寝たきりだったのが、今の施設に移ってから、私やサクラの事も分かるようになり 車椅子からも立ち上がる事ができるようになりました。94歳です!感謝です☆

正直 家で介護は本当に大変でした。今はお世話になっているので、お互いよい状態で会えるのが本当に幸せだと思います。
もしも一緒に暮して介護していたら、お互い衝突の連発だったと思います。
でもその老人の我がままを受け止めて下さる職員さんには頭が下がります。
まこちゃん様 これからも頑張って下さい!
エミリーさん同じく、長文にて失礼いたします

コメントを投稿

仕事関連」カテゴリの最新記事