とうとう新年度の4月です!(そしてエイプリルフール・・・笑)

名前は分かるでしょうが、一応入れておきます。

悠悠くんと風太くんは、今はお空の上です。珊瑚も緑内障が悪化して・・・どうなるか?
伍満くん、18歳まで頑張ってね。
さて、いよいよサクラの見納めかと思って・・・ここは絶対に見ておきたい、古利根のサクラを見て来ました。
前は珊瑚の散歩コースだったから・・・毎年、珊瑚と一緒に見て来たのにね~。
ここで夕方のサクラを見るのは、初めてかもしれませんね。
平年より10日早い開花だったし、その後気温も高く雨も降らなかったので・・・今日(30日)明日あたりが、サクラも最後かな?と思って
出来れば、サクラは午前中に撮るのが良いそうですが・・・時間がなくて、16:00に家を出ることになりました。
しかも、歩いて行ったら途中で太陽が沈むので、ここは久々に自転車を出して行って来ました。
まずは、川面に映るサクラです。

相も変わらず、毎年きれいですね~。
建物の影で少々暗めだけど、これも良しですね。

最初に撮った公園から4日経つと、花の芯が赤くなっています。

橋を渡って、反対側の明るい方へ移動して・・・

こっちは、手が届くほど枝が伸びています。
川と反対側も見事に咲いていて・・・ここでシートを敷いてお花見ですね。

たくさん咲いてるソメイヨシノに混じって、何故か1本だけ違うサクラが?

アップすると・・・
進んでいくと、目の位置にあるサクラがありました。

こっち側のサクラの方が、日の当たる時間が多いのか?殆どの花の芯が赤くて、散りはじめています。

風で散るサクラを撮っていたら・・・ちょうど電車が通って行きました。
線路の下を通って行くと・・・大きくて目立つサクラの木があります。

1本で、光と影が出ていました。
これは一番目と同じ側へ、橋を渡って戻って来たのです。

もう夕日になって、サクラの色が濃くなって見えました。

月が出ているのがわかるでしょうか?
この日、古利根川に沿ってサクラを堪能してきました。風が吹くと花びらが散って・・・それもまた趣があって良かったです。
出来れば、珊瑚と散歩で来たかった場所でしたが・・・初めて自転車で回ってみました~(次の日少々筋肉痛...笑)
恒例のサクラと珊瑚の合成写真です。


名前は分かるでしょうが、一応入れておきます。

悠悠くんと風太くんは、今はお空の上です。珊瑚も緑内障が悪化して・・・どうなるか?
伍満くん、18歳まで頑張ってね。
さて、いよいよサクラの見納めかと思って・・・ここは絶対に見ておきたい、古利根のサクラを見て来ました。
前は珊瑚の散歩コースだったから・・・毎年、珊瑚と一緒に見て来たのにね~。
ここで夕方のサクラを見るのは、初めてかもしれませんね。
平年より10日早い開花だったし、その後気温も高く雨も降らなかったので・・・今日(30日)明日あたりが、サクラも最後かな?と思って
出来れば、サクラは午前中に撮るのが良いそうですが・・・時間がなくて、16:00に家を出ることになりました。
しかも、歩いて行ったら途中で太陽が沈むので、ここは久々に自転車を出して行って来ました。
まずは、川面に映るサクラです。

相も変わらず、毎年きれいですね~。
建物の影で少々暗めだけど、これも良しですね。

最初に撮った公園から4日経つと、花の芯が赤くなっています。

橋を渡って、反対側の明るい方へ移動して・・・

こっちは、手が届くほど枝が伸びています。
川と反対側も見事に咲いていて・・・ここでシートを敷いてお花見ですね。

たくさん咲いてるソメイヨシノに混じって、何故か1本だけ違うサクラが?

アップすると・・・

進んでいくと、目の位置にあるサクラがありました。

こっち側のサクラの方が、日の当たる時間が多いのか?殆どの花の芯が赤くて、散りはじめています。

風で散るサクラを撮っていたら・・・ちょうど電車が通って行きました。
線路の下を通って行くと・・・大きくて目立つサクラの木があります。

1本で、光と影が出ていました。
これは一番目と同じ側へ、橋を渡って戻って来たのです。

もう夕日になって、サクラの色が濃くなって見えました。

月が出ているのがわかるでしょうか?
この日、古利根川に沿ってサクラを堪能してきました。風が吹くと花びらが散って・・・それもまた趣があって良かったです。
出来れば、珊瑚と散歩で来たかった場所でしたが・・・初めて自転車で回ってみました~(次の日少々筋肉痛...笑)
恒例のサクラと珊瑚の合成写真です。
