goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィーンで研究留学!

以前はウィーンでの留学生活を綴っておりました。今後はクラッシック音楽を中心に細く長く続けていけたらと思っています。

渡辺明竜王著「永世竜王への軌跡」

2009年08月16日 23時01分58秒 | 将棋
ついに手に入れました。結局期待していた将棋の本の品揃えがかなりいい浜松町の本屋さんでも品切れで(数冊入ってすべて売り切れたそう)本屋で買うのは諦めかけていたところ、たまたま通りかかったお茶の水の丸善で最後の一冊をゲットしました。平積みの最後の一冊で、目に入った瞬間だれも競ってないのに詰め寄ってしまいました(笑)。竜王のブログでも第二刷がまだ間に合っていない、というような意味の記述があったようですが、ちょうど品薄状態で、しかもお盆で入荷されてこない、という状況だったようです。しかしいずれにしても将棋の本としては異常なほどに売れているのは間違いなさそうですね。

日本滞在中になんとか手に入って帰りに飛行機で読むことが出来ましたが、確かにかなり力が入っていて楽しめました。既に自戦記のところはほとんど読み終わりましたが、ほとんどリアルタイムで見ていたものばかりでしたがとても楽しめました。昨年末の対羽生の七番勝負は第四局以降全部入れて欲しいと思ってしまいました。一期ごとにまとめられているエピソードにははじめて知る話も沢山あってとても楽しいのですが、私のような低級者にはエピソードも全部織り交ぜた形の自戦記にしてもらえたらもっと自然に読める気がします。

もう一つ指摘するならば、棋譜解説のパートでどのように図面が選ばれたかが謎で、差し手の解説の無い局面をわざわざ選んでいるのはとても不自然に思われました。再び私のような低級者固有の問題なのですが、やはり図面がないところで差し手の解説を理解するのは難しく、頭の中だけで差し手を全部進めるのはかなり厳しいので(集中力がいるし、疲れるので気楽にはできない、ましてやわざわざ並べてみるような時間は残念ながらない)、スペースが有る限りは図面を多くして、差し手を追うのを少しでも楽にしてほしい。少なくとも差し手の解説のある局面の中から図面を選んで欲しい。図面と図面があまりにも離れてはいけないという配慮もあるかとは思うのですが、必ずしも全部通す必要は無くてポイントとなる、解説のある局面を見たいのでそこで図面がないのは辛い。

既に完成度の高い本書ですが、きっとかなり増刷されることでしょうから、第二版ではより完成度を高めてもらいたいところです。

永世竜王への軌跡

竜王の新刊、飛ぶように売れてるんじゃないでしょうか?

2009年08月10日 23時39分12秒 | 将棋
超久しぶりにして唐突な更新ですが、今日本に帰っています。別にお盆を狙ったわけではなくて偶然なのですが、とにかく帰ってすぐにしたかったことは評判の高い渡辺竜王の新刊「永世竜王への軌跡」を買うこと!だったのですが。。。ないんです。はじめに成田から京急で上野まで来てすぐ近くのTSUTAYAで見たら、将棋関係は入門書数冊でがっかり。でもそのあと普通に将棋の本を置いている行きつけの本屋にもどこにもなく、店員に聞いてみると一冊は入ったんだけど売れてしまったようです、という感じ。普通これだけの新刊だとだいたい置いてると思うのでどうやらかなり売れているようです。こうなったら渋谷東急の将棋祭りにいってサイン本を買うか!とも思いましたがさすがにそんな余裕は無く、未だ手に入っていません。明日は羽田から飛行機に乗るのでいつも将棋の本を買う浜松町の駅ビルの本屋さんに当たってみます。ここはかなり将棋関係が充実しているのできっと平積みになっているに違いないと期待していますが、果たして。
ちなみに梅田さんの「シリコンバレーから将棋を観る -羽生善治と現代」は平積みで見つけてほとんど読んでしまいました。期待通りの内容でした。概念的に新しいメッセージを、丁寧にかみ砕いて繰り返し一貫して展開しているところが、一般向けな啓蒙を強く意識しているなあと思わされました。そういう意味では竜王の「頭脳勝負」と同一線上にあるとも言えますね。(もちろん梅田さん自身強く意識されていることでしょう。)ただし私にとってはウェブ観戦記はかなりしっかり読んでいるし、実際に新しい部分が少ないうえに重複が多いので分量の割に刺激が少ないと言う印象は否めませんが、最後の羽生さんとの対談がまたエッセンスを加えていてさすがの構成という感じもします。どうかと思うのは内容じゃなくて、この本のたすき、もうちょっとスタイリッシュにならなかったものかと。こんなレイアウトだったら誰にでも出来そうなもので、梅田さんのイメージにはちょっと合わない気がします。
外見という意味では、ちょっと不思議に思っているのは竜王の本の表紙の写真で、なんでこんな自信なさそうな顔なのかなあと思ってしまうのですが、これはさすがに竜王の意志が反映されているはずで内容を読んだら納得するのかなあと思っています。もし時間があったら感想を書きたいところですが、まあどうなりますか。そう、運命の流れがうねりまくっていてなかなかそれどころではないんです。

「駒の動かし方コースター」(LPSA)

2009年05月19日 04時07分38秒 | 将棋
これいいですね。
こっちの人間に将棋について説明を試みたことは何度か有るんですが、やっぱり問題は駒の名前です。友達は自分からドイツ語のサイトを検索して将棋のルールについて勝手に勉強してくれていましたが、こんなのがあったらこれを片手にやれば考えやすいですよね。基本的にチェスとのアナロジーでそんなに難しくはないはずです。やっぱり鬼門は金と銀ですか。
ということで僕みたいな方向から興味を持つ人は少数派だとは思いますが、外国人向けという意味では、折角真ん中は英語で書いてるんだし、駒の名前の読み方を是非入れて欲しいものです。ただコルクなので写真で見る限りでは駒の文字もちょっと掛けちゃったりしているようだし、これ以上は詰められないかなあ。

別にLPSAの回し者でも何でもありません。でも今度帰国したときには是非買って来よう。

「大山康晴の晩節」を読み返してふくらむ渡辺竜王への期待

2009年04月13日 07時38分54秒 | 将棋
なんだか将棋の話、しかもネガティブな話が続いてしまいましたが、これで一段落にしたいと思います。最後はポジティブな話で。

例のA級順位戦最終日のごたごたですっかり中継を見る気がなくなってしまったもののやはり個人的には何らかの気分転換が必要なもの。やっぱり私にとっては将棋が一番なんですね。それで2年前に読んだ河口俊彦氏の「大山康晴の晩節」を読み返していました。この河口氏自身もともと将棋の棋士な訳ですがその筆致は強く心をとらえるもので、やや人生に疲れていたころにたまたま古本屋で「一局の将棋 一回の人生」を見つけて読み始めて以来ファンになってしまいました。留学してからやはり活字が恋しくなることがあり、そういうときにこと足らないようにと、「新・対局日誌」の全八巻をそろえたのですが(といってもやはり古本で買ったのでそんなに高く無かった)これは期待を遙かに下回るものでした。というかこれは編集者の問題でしょうけど、いかにもその当時の将棋界の話題について語っているようなタイトルがついているのに実際には全く違う。第七巻・八巻は「七冠狂騒曲」という魅力的なタイトルが付いていますが、実際の七冠に関わった対局には全く触れられていない。なぜかというと月刊誌の将棋世界の連載の性格上そういった別記事で特集されるような対局の記事は含まれないからです。だからどちらかというと地味なあまり脚光を浴びない対局に関する記事が多く、それはそれで面白いのですが、タイトルから期待されるものとは全く違うのです。ということで初めて読まれる方はほかには「人生の棋譜この一局」がお勧めです。

話がそれましたがこの大山十五世名人についての著作は相当に力の入ったものでしかも将棋そのものを語るよりも大山という20世紀の大人物を語っているので将棋に興味の無い人にも分かる内容になっています。将棋界の話というのは極めて日本的なので留学一年目の私にはなんだか今自分が生きている世界とは全然違う世界に思えていましたが、今読んでみるとなんだか感じるものが多く不思議なものです。

中で印象的なのは大山ー丸田の将棋を語ったところで「一局の将棋にも、いってみれば出自の運不運みたいなものがある。もし、これが、タイトル獲得の一局とか、挑戦者決定戦とかの、節目の一戦だったら、丸田の傑作として長く記憶されただろう。一方的に敗れた名人戦のなのでの一勝だったために、死票みたいにあつかわれ、忘れ去られてしまっている。」というくだりがあります。実際丸田九段といえばA級まで行ったことは知っているものの名人に挑戦したことがあるのも知らなかったし、ましてや大山相手にそんなすばらしい将棋を残しているとは知るよしも有りませんでした。そういう将棋をピックアップ出来るのは棋士ならではだと思います。そしてこれに続いて「反対に升田の傑作のほとんどは、三冠王になった課程であらわれた。名局がみんあ名人位やタイトルにつながって生きたのである。だから華のある将棋指しだったのだ。」とあります。さもありなん、と思って読み流していましたがあとがきまで読んでここに戻ってきました。この本の文庫版になったときのあとがきで渡辺竜王について触れています。ずいぶんよく書いてあるものですが、最後に「渡辺もトップクラスに在って、これから数年が勝負である。羽生とタイトル戦で戦い、破らないと、単なる早熟の棋士で終わってしまう。私は、きっと渡辺が羽生を破るときが来ると信じている。」このあとがきは平成十八年初春とあるので三年前ですが、渡辺はまさに昨年末の竜王戦で羽生の挑戦を受けて歴史的な三連敗四連勝で防衛しました。河口氏の「タイトル戦で戦い、破らないと」の破るはタイトルを奪取する意味なのかもしれないのですが、しかし私はまさにこれが実現したんだと思います。竜王戦での強さは本当に凄いもので羽生世代の代表、森内・佐藤・羽生と七番勝負を戦いすべて勝っているのだから文句のつけようがありません。一方で、よく言われるように他のタイトル戦での成績が寂しすぎるのも事実。しかし考えようによっては彼が本当の力を発揮するのはいつももっとも注目される竜王戦の七番勝負な訳でそういう意味ではものすごく「華のある棋士」なのでしょう。大山が名人になったのは29歳。そして69歳で死を迎えるまでA級を維持しました。それを考えればこれから25歳になる竜王はまだまだです。今期こそタイトルを増やし、A級に昇り、じわりじわりと羽生世代を追いやってほしいものです。

将棋界の方は

2009年03月27日 07時21分09秒 | 将棋
何となく沈静化しているというか水面下ではいろいろ問題になっているようで、竜王はじめ苦労されているようです。身勝手なファンの立場でいろいろ書いてしまいましたが、当の棋士たちは自分たちの組織の危機なのでそれはもちろん大変でしょう。ただ、ファンの立場としてはやはり全くすっきりしないままなのでとにかく何らかのアクションが欲しいところです。より将棋連盟に近い立場の方が私のようなファンの姿勢を正すような発言されていますが、そもそもこんな事態になったのは分別を全くわきまえない会長が自身のホームページで自己陶酔的な身勝手なことを書き続けているからでそれを全く制御できていないのが一番大きな問題だと思います。明らかな問題があるのにそれをなるべく隠した方がいいとかいう意見はわからないでもないですが、組織の長がこれに反しているのだからどうしようもありません。たとえばネット委員会なる物の権力でこの根本的な問題をただすことができるのであれば話は早いですが、そんなことは年功序列の世界では不可能だから苦労されているわけで、結局次の選挙までチャンスはないのかもしれません。そんなもたもたしているとどんどんファンの心が離れると思うのですが、どうしようもないでしょう。個人的に少し救われたのは、この問題を本当に真摯に考えている棋士がいるということを人伝えではありますが、知ったことです。ここにはそれは書くことはできませんが、ネットの世界をどんなに探し歩いたたところでなんらポジティブな材料は得られなかったのに、意外なところからそんなことを知ったのは、やっぱり結局は直接の人と人のコミュニケーションに勝るものはないと思わされました。この騒動は、ちょっとレベルは低いとは思いますが、ネット社会の弊害を象徴している、ともいえないこともないのかもしれません。

ネットを通じて外から見る視点と内部から見る視点のギャップ

2009年03月11日 01時35分46秒 | 将棋
人間関係において一番よくないのは直接コミュニケーションをとらずに勝手に悪い感情を増大させること、だと私は今までの経験で感じてきました。自分にある程度の失点がありある人に迷惑をかけたような場合でも、どうしてそのような事態になってしまったかその人に直接話すことができればだいたいの場合わかってもらえるものです。これは狭い研究室のコミュニティーでは結構大事で、特にこういうことはボスがよくわかっていなければいけないことだと思っています。海外にいると外国人同士どういう考えをするかわからないのがある意味当然なので勝手に悪く決めつける前にどうしてこんなことをしているのか、などとダイレクトに聞いてきますからこっちも努力して理解してもらおうとするし、そうすると本当に理解してもらえなくても別にその人との間に悪い感情があるわけではないことは感じてもらえるので変な関係のもつれにつながりません。(これが日本人同士だとうまくいかないから困った物ではあります)

同じ問題が今の将棋界にあるような気がするのです。今将棋界で揉めていること(ここにまとめられています)はネットを活用している将棋ファンなら誰しも気づかされることです。しかし私も以前に書いたようにこれに対して明快な意思表示をしている棋士はいません。きわめて不自然なのはどうやらことが結構大きくなっているし、連盟理事会が強く動いているのは間違いないようですが、将棋連盟のホームページではなんらこれに関する記載がなく、会長の個人的なサイトで彼が非常識な文体で好き勝手なことを書いているに過ぎません。そして彼らが問題にしていて揉め事の発端になったのはmtmt氏の個人的なブログです。それゆえ情報が断片的で連続性にも欠けます。それぞれの感情が先んじた内容であり、いくつかの記事は明らかに勢いで書かれたものと思われます。

問題はファンにとってはこれしか情報源がないということ。一方で沈黙している棋士はおそらくネットを通じてよりは直接事態を知るなり、関係社から伝え聞くなりしていてよりリアルな姿を知っている。またそれぞれの棋士たちはおそらく会長を偉大な棋士として尊敬している。少なくとも彼が棋士としてどんなにすばらしかったかを知っている。このファンと棋士との違いは決定的だと思われるのです。もしかしたら連盟の控え室でブラックジョークを飛ばしている棋士たちにすれば話のネタになるくだらない喧嘩に過ぎないのかもしれない。もしくは世間的にどれくらい問題なのかは中にいるとわからないのかもしれない。だから片上さんがブログで「買ってちょ」なんて言い方をしてしまい、ファンの猛反発を買ったりするのだろう。正直私もそれはやめてくれよと思ったし、片上さんの将棋世界の紹介を読んでものすごく読んでみたくなったが、会長が将棋世界の売り上げにご熱心なのを思い出すと買う気がなくなってしまう。一時期は海外発送の年間購読もしていたくらい自分にとってはかなり読みたい物だが、どうしてももう買う気が起きない。そこに会長得意の言い回して書かれてしまうとかなりの拒絶反応を起こしてしまった。

この温度差、どのように解決していくことができるだろうか?竜王や片上さん遠山さんなどのブログによってかなり棋士の日常が身近になったと思うが、ここではそれ故にファンにとっては歯がゆい思いがするのだ。

ファンが素直に将棋を楽しめるようになるには?

2009年03月05日 23時00分40秒 | 将棋
一昨日は感情的になって勢いで書いてしまいましたが、たいしたことは書いていないのに派手にトラックバックしたのでとんでもなくたくさんの人に読んでもらってしまいました。なんというかやや申し訳ない感じです。今日はもうちょっとまともな、(といっても平凡ですが)意見を書いてみたいと思います。

冷静に考えて竜王やその他の棋士が今回のことでブログなどでなにか発信することはとても難しいでしょう。そういう意味では片上さんのブログ上での発言はちょっと言及しただけでも凄いことだと思います。同窓のよしみもありますが応援したくなります。最近目立った活躍がないですが、数年内にブレークしてくれるんじゃないかと期待しています。

今回の事態、きっと多くの棋士が不満に思っていることでしょう。将棋教室などのうたい文句で必ず出てくるように、日本の伝統に基づいた精神・礼儀作法を学ぶことができるのが将棋だとするのならその組織のトップがやっていることはなんなのか。連盟棋士にとってはまず現会長を下ろすことが先決でそれまではみんな忍耐の時という共通認識を持っているのだと楽観的に考えます。今度の選挙で理事が替わらないようであればそれこそ将棋連盟の将来はないでしょう。今の会長は今までできないことをいろいろとすでにやってきているしやろうとしていることは評価できても個人的な権力誇示がここまで表に出てきては社会的に認められないでしょう。理事選に先立って当面LPSA側がどのように立ち回るか見物ではあります。

問題は代わりに誰がいるか?ということです。ファンとして一致して良さそうに思えるのは谷川さんですが、まだもう一度名人になって欲しいと思ったりしていると早いような気もするし、それくらいでないと状況は変わらないような気もします。そもそも棋士が理事を占めていることが本当に不自然で、半分くらいは外部の社会的にも力のある見識のある人に入ってもらうべきでしょう。そして運営形態を抜本的に改革するべきでしょう。そういったシステムが動くようになれば、若手にとっては将棋に専念できなくなるから理事なんてとんでないという状況も少しは変わると思います。今の理事もなにか改革をしているようですが、ファンが待ち望んでいる竜王の著書の担当がだれになるかも決まっていなくて出版が遅れるようでは話になりません。

とにかくファンとしては気持ちよく将棋を楽しめるようにして欲しいものです。名人戦問題・女流の分裂・そして今回と、話題になるのはいいとか開き直っている人もいますが、本当に気分の悪いネガティブな話題が多すぎます。東京に住んでいたら将棋連盟は忘れてLPSAのイベントとか参加できたら変なことは考えずに素直に将棋を楽しめるのかもしれません。

こんなことは結局将棋ファンを減らすだけ

2009年03月04日 00時07分20秒 | 将棋
将棋連盟のごたごたがついにこういう形になったらしい。

連盟会長の増長した横柄で世間知らずなやり方は本当に嫌気がさすのでこの問題は無視できないでいたが、こういうことがあると結局ファンを減らすだけだろう。今日は名人挑戦者が決まるA級順位戦リーグ最終局の一斉対局の日で中継を見るのをとても楽しみにしていたが、中継ページを開く前にこれを知り気分が悪くなってしまった。このことに関するとても嫌な感情抜きに将棋を楽しむことができるとは思えないので見るのはやめておきます。

おそらく委員会とか棋士会でこのやり方に関する何らかの打診が棋士側にもあったはず。にもかかわらずどの棋士も全くコメントすらないあたり、結局だれも会長に逆らうことはできないと言うことか。これを機になにかの動きが棋士側からないのであれば今までどんなに魅力的に映った棋士たちも組織に埋もれて正義を忘れた人々に過ぎないと考えざるを得ない。そういう意味ではLPSAは本当に勇者の集団なのだろう。

渡辺竜王へのエール

2008年11月21日 06時30分16秒 | 将棋
忙しさにかまけてすっかりご無沙汰しておりますが、これは書くなら今しかありません。
現在将棋の竜王戦七番勝負が進行中です。本当に素晴らしいことに最近ではタイトル戦はほとんどすべてネットで中継されているのでウィーンからでもリアルタイムで観戦しています。もちろん時間の関係でこちらが寝る頃に日本では対局が始まっていて、朝起きると日本ではおやつ時で、二日制のタイトル戦だと普通は6時とか7時とかには終わるのでお昼の頃にはクライマックスという感じです。

私が応援している将棋界の未来を背負う若き竜王がピンチを迎えています。約十年前に7冠王を達成した羽生とその同世代から唯一タイトルを奪い、この将棋界最高位タイトルを3度にわたって防衛してきた渡辺明竜王が今年はついにその羽生を挑戦者に迎えました。30代後半にして再度7冠を実現しそうなほどの勢いの羽生を相手にして、やや調子の悪そうな竜王がどう立ち回るのか、渡辺竜王は毎年七番勝負では桁違いの強さを見せてくれているだけに、ファンとしては見事に羽生の挑戦をはねのけてくれることを期待していたのですが、あれよあれよという間に3連敗、窮地に立たされています。将棋界では七番勝負で三連敗した後に四連勝して逆転という例はいまだかつてないそうで、そう考えるともう可能性がないという論理もあるようですが、これは確率の勉強がちゃんとできてない人の言うこと。不可能ならば七番勝負の意味がありません。今までの三番がどうにもかみ合わない、手ごたえののないものだった印象も強くこのまま終わってしまうとは思えません。私にはこれは史上初の大逆転劇を最強の挑戦者相手に成し遂げる舞台がそろったとしか思えないのです。

番勝負というのはものすごくいろんな駆け引きがあるそうで、あの大山十五世名人は一局目はわざと負けていたという話もあります。これは意気込んで挑んでくる一局目には拍子抜けな程に簡単に勝たせておいてそのあとの二番を勝てばはじめにいきなり二局勝つよりも相手に与える精神的動揺が大きい、というようなことらしいです。羽生が初めて名人を獲得した対米長当時名人の七番勝負では羽生はいきなり3連勝したもののそのあと2連敗。羽生はそれ以前に、米長がタイトル戦でどうしても勝ちたかったら初めに連敗してそれから挽回することで相手を追い詰める、というような発言をしていたことをしっていたそうですが、第五局から第六局の間はこれは完全に相手の思うどおりに進んでいるだけではないか。術中にはめられているのか。と気が狂いそうな思いだったと語っていたと思います。もちろんこれははるか昔94年のことで今の羽生がそれほど動揺するとは思えないし、実際3年前の王将戦では佐藤康光を相手に3連勝後三連敗のあと最終局を制して防衛しています。しかし相手は毎度のように対戦している佐藤なのと、自分を倒す相手と世間が期待している渡辺なのでは全く違うはずです。渡辺竜王はどうやら長期的な不調状態に入っているものの、例年のことを考えると気温が下がり冬を迎えるにあたって急速に復調してくるはず。鈍感な羽生相手に番外戦術が通用するとも思えないけど作戦でもなんでも一回り以上上のおじさんをからかうかのようなことをして次の第四局からがらっと流れを変えてください。そして史上初の三連敗後四連勝の大逆転劇を見せてくれるものと信じてウィーンから応援から応援しています。