goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィーンで研究留学!

以前はウィーンでの留学生活を綴っておりました。今後はクラッシック音楽を中心に細く長く続けていけたらと思っています。

ワイン!

2009年05月22日 07時54分40秒 | ウィーンの生活
最近自分が心がけていたこと、それは余計なお酒を飲まないこと。基本的にお酒に強くない私ですが、特に三十代も半ばになってきて飲んだ後、ずいぶん体にダメージが残るようになってきています。こっちではみんなまずビールを飲みますしオーストリアの料理は基本的に味が濃いですから自然とビールが飲みたくなります。未だにこっちでは自分の好みのにぴったり来るビールを見つけられないでいるのですが、やっぱり一杯目のビールはおいしいのです。でも空きっ腹にビールはすぐに回ります。普通に盛り上がれば別に酔っぱらわなくてもいくらでもしゃべる性格だし、飲み過ぎるとすぐに寝てしまうのでそういうところで慌てて飲まなくても問題ない、ということにある時気づいたのです。特にこちらでは別に食事で飲みものは個々人で好きなように選ぶわけで、お酒を飲まないとひんしゅく、なんてことは全くありません。で、最近はまず一杯目の飲み物はだいたいレモン入りソーダ水、それなりに食べてから料理によってビールかワイン、ということにしていました。こうしてからはとっても楽で、忙しいときに疲れがたまるのがいやで誘いを断るようなこともしなくて済みます。

ところが!こういう境地に達して一年もしないうちに意外なことが起こりました。というかまあ普通なんですけど、オーストリアワインでもものすごくおいしいのがあるということに気づかされてしまいました。もともとワインは大好きなんですが、ここ10年ほどすっかり遠ざかっていました。そもそもまだビールも飲まないころから、親とフレンチレストランに行くときはを少しですが結構高級なワインを飲ませてもらっていました。とくに一流のソムリエさんが選んでくれるワインは料理と絶妙なハーモニーを奏でるものです。赤でも香り豊かでお魚にも合うものもあるし、何より後味というものは本当にそれぞれのワインで違うものです。学生になってからは安いワインとチーズを買い込んできてみんな作った料理と一緒に楽しんだものですが、どうも買ってくるワインは記憶の中に有るものと違う。安売り店がいけないとおもって三越で買ってみたりいろいろしてみていたのですが、ほとんど記憶に残るようなものは有りません。そんな時に家族でパリに旅行して、現地で沢山ワインを飲んで、お土産に買って帰ったものも飲んで、どうやら現地のものは同じラベルがついていても全然違うと言うことに気づいてしまったのです。おそらく船便で延々揺すられて運ばれるうちにどんどん状態が変わってしまうのでしょう。なんだか逆にばからしくなって、そのうちヨーロッパに留学してから現地でがんがん飲もうと思いました。

ということでいまそういう状況にいるんですが、オーストリアワインについては全然知識がなかったこともあってこっちで本当にワインを楽しもうと思ったことはなかったんです。同僚の家がワインを作っていてそこのワインがかなり美味しくてそれには関心していたのですが、それくらいのものです。Gruner Veltlinerというオーストリア特有の品種の白はいいものはかなり美味しい。香りが独特のちょっとスパイシーな感じがあります。でもそんな細かいことはどうでも良くて本当に凄く美味しいワインをたまたま偶然味わってしまいました。しかもそのワインセラーで。作り手の目の前でワイン畑を眺めながら味わう最高級のオーストリアワイン!うーん、これはこっちに居るうちに楽しまないともったいなさ過ぎます。

封印していた趣味が復活して行くこの生活。ウィーン、どんどん離れがたくなっていきます。

年越し花火!

2008年01月01日 09時00分46秒 | ウィーンの生活
国によって新年の迎え方はさまざまで、詳しいことは知らないのですがウィーンではとにかく花火です。リンク周辺ではSilvesterは夜通しでお祭りをやっているようで、Rathaus(市庁舎)の写真など物凄く綺麗に宣伝されていてかなり行きたくなるのですが、さすがに子供は寝ているので一人で出かける気にもなりません。

しかし私は大の花火好きで、花火の音が聞こえてくるとそわそわして全然寝る気になんかならないんですね。昨年とは住処が変ったのでそんなにうるさくないかと思ったらとんでもない。夜の9くらいからドン、ドン、と遠くの花火が聞こえていましたが、年越し10分前くらいになるともうどこもかしこも、花火が上がっています。とんでもない近距離でも上がっていますからこれはどうやら普通の住宅の窓やベランダからあげているようです。写真は家のベランダから撮ったもの。この方角だけじゃなくてあらゆる方向で上がりまくっていたのですが、写真ではその臨場感がだせないのが残念です。家から見ているだけでは物足りないので、来年こそは家族を引っ張り出してお祭りに繰り出すか、もしくは自宅のベランダから花火を上げるか。良く考えておかなければいけません。

「行く年来る年」とか見れないのでなんか実感ないですが、ウィーンも新年を迎えて1時間ほど経ち、花火もどうやら納まったようです。今年は私にとっても家族にとってもいろいろと節目になるイベントが次々ありそうですが、元気に充実した一年を過ごしたいと思います。いくつか下書きは出来ていてもちゃんと更新していないネタが貯まってきてしまいました。今までどおりのペースで順次更新していきますので今年もどうぞ宜しくお願い致します。

寝込み中。。。

2007年11月28日 04時31分28秒 | ウィーンの生活
調子にのってバリバリ働いていたら疲れが出たのか、風邪を弾いてしまいました。既に今年二度目です。今年はまともに寒くなって既に完全に冬という感じですが、どうやら研究所の中と外の温度差がきつすぎる気がします。こっちだと当たり前なのかもしれないですが、ラボでは半袖、外では分厚いコートという具合です。去年は真冬でもこんなに寒くならなかったので全然問題なかったのですが。。。

といっても寝込んでいるとどうしても弱気になるもので、元気になればそんなことは気にならなくなるのかもしれません。数年雪国に住んで、寒いのはもう大丈夫と思っていたのですが、あちらは完全な車社会、ちょっと訳が違うようです。外に出て歩く時間なんて大体1-2分で、ほとんど移動は車の中ですからね。こっちではトラムを待ったりするのが辛いところです。こちらの人はどうやらみんな時刻表に合わせて停留所に来るようで、みんなそんなに長い間待たないで済むようにしているようですが、そうしていても、トラムの時間は結構狂うことが多いので運が悪いと10分くらい待たされることもあります。やっぱりこうなったらいつもスキーウェアーかなあ。まあそういう人も結構いるんですよね。

熱が出て頭がいたいのが続いています。よく寝られないし精神的にもおちつかないですね。本を読もうにもなんだか目が痛くて続きません。はやく良くならないかなあ。

11月とは思えない雪

2007年11月19日 05時24分46秒 | ウィーンの生活
一週間ほど前に初雪が降りました。昨年はもっと早かったので降り始めはなんとも思わなかったのですが、どんどん降ってあっという間に一面雪景色になってしまいました。このベルベデーレはそのときの写真です。急に寒くて、構図を良くするために歩く気すら起こりませんでした。この日の雪はしかし午後には雨に変り、夜にはほとんど姿を消していましたが、先週中ごろからまたしても降り始め、今度はもっと立派に積もってしまいました。気温も低いようで、そう簡単に消える感じではありません。
電車でウィーンの外に出る機会があったのですが、そこはもうほとんど雪国。ちょっとトンネルをくぐって出た先が山間の銀世界だったりすると、日本での雪国生活が思い出されてドキッとしてしまいました。東京から戻ってくるときの新幹線の状況にそっくりだったりするんですね。
もはやスキー場も先週末オープンしたそうで、知り合いの一人は既に行ってきたそうです。雪の状態もばっちりで最高だった!と言っていました。今年の冬は本当に厳しくなりそうです。こうなるとやっぱりしっかりウィンタースポーツ楽しまないとやってられないですよね。ああ車が欲しいなあ。

ドイツ語で戦う!

2007年08月28日 09時36分10秒 | ウィーンの生活
研究者がドイツ語のコースを免除されるようになったので研究所でドイツ語を勉強している人はまれです。実際研究所内では英語が話せれば大丈夫だし(というかドイツ語圏の人から見れば英語を話さなければいけない)、日常的に外食したり買い物したりする程度であれば頑張って勉強する必要もありません。全く分かっていないとさすがに困ることが沢山あるので初級のはじめのコースはみんな受けますが。

私は家族持ちなのでドイツ語を話さなければならない状況に追い込まれることが時々あります。それは子供の友達の両親との電話だったり、学校の保護者会だったり主に子供に関することですが、若い人以外は英語を話せない場合も多いのでやはりドイツ語が話せないのは常にネックになります。ということで一応細々とドイツ語の勉強は続けているのですが、やはり毎日使わないと単語だってなかなか覚えないしそう簡単に上達しません。

そんな私ですが、遂にドイツ語で口論してしまいました。内容は全然大したことはないのですけれど。ちょっと大きい荷物を運ぶ必要があり、夜遅くにタクシーを頼んだのですが、はじめに電話に出る人は大概ドイツ語しか話せません。英語でお願いと言えばちょっと待たされて英語の話せる人に代わってくれるのですが、夜だし今回はドイツ語でいこうと決めていました。というか、簡単だからです。
「タクシーお願いします。住所は・・・。」までは全く問題なし。その後
「ちょっと長い物を運びたいから長い車をお願い」といってみたら途端に相手がつっかり「何を運びたいの?」とかどれくらい長いのとか聞いてきました。思わず適当に2メートルとか行ってしまったら、そんな長いものは運べません。と言い出したではないですか。こうなると面倒、2メートルも無かった、1.8メートルだよ、とか、絶対にタクシーで運べる!とか言っても聞いてくれません。そういうものは運べないと思います。と繰り返すので「Doch, doch!」と繰り返し食い下がりました。他のタクシー会社は知らないので切られたら困るのです。日本だったらこんなやり取りしていたら一方的に切られそうですが、こっちがしゃべり続けてる分には切られないようでした。このDochが言えたのが痛快でかなり嬉しかったのですが、(dochは相手の否定形の表現に対して肯定の形で反論するときに使う。英語だったらYesというところだがドイツ語はJaではなくdochを使わなければいけない。)そのあといろいろ理屈をつける能力は無く結局英語でまくし立て、最終的には向こうが英語をやや話せる人に代わって、配車してくれました。

結局英語になってしまったので当初の目標は果たせませんでしたが、この流れはある意味黄金パターンで、英語にするとこっちのひとにとっても外国語で表現力が大分落ちるので劣勢を跳ね返すには一番いいんですよね。といってもそんなこと言うほどドイツ語は話せないし、英語もめちゃくちゃなんですが。

とにかくこっちは思わぬところでよく分からないことを言い出されて話が進まなくなることが日常茶飯事で、日本のように何も言わずに事を進めることがとても難しいのです。英語一辺倒だと相手が全く分からずそこですべてが止まってしまうこともあるし、やっぱりドイツ語をもっと話せるようになりたいものです。こうときにモチベーションだけは結構高まるんですけど、どいうわけかそれが勉強に繋がるかというとなかなかそうはなりません。

ウィーンの夜を爆走するナイトバス

2007年08月19日 09時01分06秒 | ウィーンの生活
ウィーンの交通機関はかなりいい、ということは今まで書いてきましたが、ナイトバスについてはまだ書いていませんでした。ウィーンでバスに乗れば必ず目に入るところにナイトバスの路線図があります。が、これが細かくて、地理がつかめていなければさっぱりわかりません。ということで当初は全然気にしていなかったのですが(子供が居れば夜遊びもそんなに出来ません!)、これはなかなか得がたいものです。もちろん昼間の路線とはかなり違って、オペラ前を起点に放射上に路線が組まれていて、30分に一本の間隔で走っています。のでリンクの中の1区にでも住んでいなければたいていは家に帰るまでには、一度オペラの前まで行って、それから別のバスに乗る必要がありそうですが、それにしても夜通し30分に一本の間隔でバスが走っているんですからこれは考えてみたら凄い。
学生の頃にお台場で遊んでいて終電を逃して公園で徹夜した覚えがありますが、そんなことは起こりません。もちろんバスがなくても、呼べばタクシーは来てくれますけどね。(ちなみにお台場からだってタクシーを使えば帰れました。)

しかし乗ってみるとナイトバスは独特でやっぱり酔っ払いが多いし、実験で遅くなって乗ったりするとちょっと雰囲気が違いすぎて居心地が悪かったりします。ウィーンなので、怖い人に絡まれたりとかそんなことはなさそうですが。昔はナイトバスは別料金だったそうですが、今では普通のフリーパスが通用するので、それも美点です。いつもではないですが、一応チケットをチェックする人が乗っている確率が高いようです。

ナイトバスはトラムがもちろん走っていない時間に走るので、バスでありながらトラムの路線上を走りトラムの駅を使ったりします。そして乗客は多くないので駅を素通りすることも多く、昼間のトラムよりもよっぽど早く走ります。こんなに早く走っているバスは昼は居ないわけで、まさに爆走!という感じです。家を探すときはナイトバスが走る通りはやめたほうがいいでしょう。夜中でも30分に一回起こされることになるかもしれません。

VISA更新への道5

2007年07月27日 05時54分28秒 | ウィーンの生活
ああ、このシリーズ5まで行くとは思いませんでした。このねたでは普通せいぜい2か3でしょう(苦笑)。

いよいよEinlardun(招待状)が届き、いざ受け取りへ!って意気込む必要なんか全然無いんですが、ちょっと不安材料があったのです。それは前の(すでに期限切れの)VISAのカードをプラハで財布と一緒に盗まれてしまって持っていなかったことでした。古いVISAは受け取りの時の必要項目に入っています。研究所の人事課の人に相談したところ、まあ大丈夫でしょう、たとえば国に帰ってもう更新しない人のVISAというのは公式には返還しないといけないことになってるけれどだれもそんなことしないし、彼らはそんなにそれにはこだわらないはず。ということを言われました。もちろん盗難の証明書はプラハの警察で発行してもらったものがあるのですが、それはチェコ語。英語の書類ですら正式には翻訳が必要とされるのだからチェコ語の書類を受け取ってもらえるのだろうかと思い心配になりました。まあ日本語よりは全然いいんでしょうけど。

そしていざ受け取りへGo! 今回はもう直接会計の窓口に行って書類を出してお金を払うとVISAがもらえるという簡単な流れです。が、やっぱり、「前のVISAはどこにあるの?」と聞かれてしまいました。もちろんドイツ語で。こういうことを説明するドイツ語能力は全く持ち合わせていないので英語で説明、分かってもらえたようで、じゃあ証明書はあるの?と聞かれたようでした。こっちが英語でしゃべっても必ずドイツ語で帰ってきます。恐る恐るチェコ語の証明書を見せると、じゃあこれのコピーをとってきて、といわれました。こっちでは何の書類にしても先ず原本は提出しません。常に写しなんですね。その代わり証明書というのは一度発行したら基本的にはそれきりで何度も作ってくれないそうです。ということで、無事にこれをコピーし提出してVISAを受け取ることが出来ました!

延々時間が掛かって受け取ったのは6月の末でしたが、VISAの期限は来年の5月1日になっていました。まあ前回もそうですが、待っていて遅れたのに、その分既に失ってる感じでとても損した気がしますね。でもそれだったら前のと同じ4月30日が期限になるはずではないかなと変なところに引っかかりながら、今回はスムーズにトラムで研究所に戻りました。

とにかく一件落着。時間は掛かりましたが、実害はほとんど無いので良しとしましょう。英語の博士の証明書も手に入ったし、これを使えば住民票の名前にもDr.を入れてもらうことが出来るはずです。こっちでは日本なんかよりもずっと博士は尊敬されるので、Drをつけておくに越したことはないのです。

VISA更新への道4

2007年07月04日 04時40分13秒 | ウィーンの生活
このシリーズもう終わりにしたいんですけど、でも後は報告だけで済むはずです。ようやく、受け取りに来る日・時間指定で案内が来ました。

しっかし、博士の取得証明を申請したのが5月の末で6月の上旬にはそれが来て、それを送って大丈夫ですと電話でも確認してもらったのにどうしてそれから3週間も掛かるんだか。まあ日本人の場合VISA無しで6ヶ月大丈夫なので、一回出国してまた戻ったりしていれば不法滞在にはならないし、申請中ならVISAが切れて仕事をしていてもお咎めは無いようなので実害は無いですが。2週間経った所で遅いと思って研究所の事務の人に大丈夫かな?と聞きに言ったら、今ホリデーシーズンだからもうちょっと掛かるかもよ。問題なければもうちょっと待って、とあっさり言われました。そうそう、6月はいい時期なんでホリデーシーズンらしいですよ。ふう。ただ一つだけ懸案事項があるんですよね。でもそれはプラハの話をちゃんと完結していないのでまた書きます。


すっかり感覚が空いてしまい、遂に6月は更新無しになってしまいました。しかしいろいろオペラも行ってるし書くネタは山ほどあるんですが、仕事の方が急に忙しくなったり、他の理由で余裕が無かったり。まあ今後もこのペースで行きます。暇ができたら留学のことも沢山書きたいんですが、まあそのうちそういう時間も出来るでしょう。。。

VISA更新への道3

2007年05月30日 06時01分40秒 | ウィーンの生活
「更新への道」なんて題ではじめちゃったせいじゃないでしょうけれど、どうしてこんな簡単な事がなかなか片付きません。

 周りの同じ立場の人たちは別に研究者である証明など要求されていないので、研究所の担当の人がうまく交渉してくれるだろうと期待して休みから帰ってきてみましたが、そう上手くは行かないもので、「あなたには二つ選択肢があります。一つはドイツ語を習っている証明を出すこと、もう一つは日本から取り寄せて研究者であることを証明する書類を用意すること」と言われました。当然日本から取り寄せるのは時間が掛かるので、ドイツ語は一応習ってるし、それをじゃあ今回はドイツ語のコースの証明を出すことにするよ、と言ったら、そんなに簡単な事ではなくて、一度ドイツ語を習ってるということで更新してしまったら研究者としての例外扱いがなくなり、3年のうちに300時間のドイツ語のコースをしなければいけなくなるということでした。これはとんでもないのでもちろん日本から取り寄せることにしました。でもこれは時間が掛かるし、公的に認められた翻訳家によるドイツ語訳もつけなければいけません。ふう。まあでも博士であることの証明はあってわるいこともないのでポジティブに考えることにしました。

 しかしすべては思ったように行かないもの。昨年同じ博士取得証明を出してもらったときには出身研究室の秘書さんにお願いしてとても迅速に対応してもらえたのですが、何でも大学の事務の手続きが変って本人が申し込みしなければならないとのこと。メールでお願いしてそれでOKと思ったら最後に「郵券を貼付した返信用封筒をお送りください」などという項目がありました。そんなのこっちから送ってたらまた時間掛かるし、第一日本の切手なんか手元にあるはずがありません。よくよく調べてみると国際的に通用する返信用切手というのがあるらしいのですが、こっちのドイツ語しか通用しない郵便局の窓口で果たしてそんなものが買えるのか?まあ僕一人では無理です(笑)。結局ドイツ語が出来ないことが発端でいろいろやることが増えて、でもってドイツ語が出来なくてやっぱり困ってるのですからなんともどうしようがありません。結局いろんな手段を駆使してなんとかクリアされそうですが、あー日本の事務仕事ってこうだったなあと思い出してしまいました。こういう理屈で考えて明らかにおかしいことに縛られるようなことはこっちではあんまりないような気がします。まあどっちがいいんだか良く分からなくなってきました。

最近言葉をそんなに完全に理解できなくてもお互いの頭が前向きに働いていれば十分にコミュニケーションは成立するし、Scientificには少なくとも問題ない気がしてきました。まあ程度の問題はもちろんありますが。それよりも言葉の端々まで良く分かってしまう間柄で簡単なことを理解してもらえないとよっぽど疲れるんですよね。

VISA更新への道2

2007年04月29日 10時06分39秒 | ウィーンの生活
珍しく連日の更新なので話を続けましょう。

もう一度出直してVISAの更新の申請に出かけました。今度はもちろんちゃんと空いていて、すぐに窓口に到達しました。研究者の窓口は2階にあるはずと聞いていたので2階に行ってみました。去年はこっちでの申請でみんなとても親切で英語もとても綺麗に話してくれるしいやな思いは全くしなかったのですが、今年は1階に行くように言われました。1階は沢山の人が順番を待っていて雰囲気が違います。そして案の定はじめの受付から怖い感じ。一応ドイツ語で更新の申し込みしたいんでうすと言って見たところ、どうやら待つように言われました。「同僚が・・・待っていてください」しか聞き取れなかったのですが、まあ多分別の人が呼んでくれるんでしょう。30分ほど待つと呼ばれました。が、スピーカーから聞こえてくる声からは部屋番号が聞き取れませんでした。うろうろしていると別の待っている人がこっちの部屋だよと教えてくれました。入ってみるとこちらへどうぞと呼ばれ、どうぞ座ってくださいといわれたので座ったまでは良好なコミュニケーション。でもここまで。書類に不備があり、いろいろ聞かれると時に不明で、英語で答えるとほぼ完全に無視。でもまあ何とか促されるように記入したりしましたが、次の質問は聞き取れず。「警察に・・・・JaかNeinか書いてください。」内容は想像がつきます。恐らく犯罪を犯していないかで、多分Neinと書いておけば良いんだろうなあと思うのですが、でも文章は逆かも知れません。何度か聞き返すも分からない説明ばかり。すっかり期限を悪くし、「どうしてドイツ語がしゃれれないのにここに来たの!?」と言われる始末。こういうところだけ分かるんですね。もしかしたら「どうして一人で来たの」だったかもしれません。最後は「警察はわかりますか?」{警察で問題をおこしましたか?」「無ければここにNeinと書いてください。」と分かりやすく説明してくれてクリア。怒らずにそういってくれれば分かるのに。そんなやり取りを聞いた横の窓口の人が何か尋ねる。「研究者よ」と答えているのは分かりました。そもそもドイツ語の習得が免除されている研究者がここの窓口にまわされるのがおかしいと思いましたが、そんな余計な事を言うことも出来ないし、言えたとしても足しになりません。まあとりあえず無事書類を受け取ってもらえてめでたし。めでたし。そしてまたもう一度待っているように言われました。それから更に30分以上待たされて別の部屋へ。今度は英語のしゃべれるおばあちゃんでしたが、ここで予想しないことが。ドイツ語は勉強しているの?証明書が必要ですよと言うのです。昨年法律が変って研究者は必要なくなったはず!と言っても、それは同意しかねるわ、とか言っちゃって、結局必要書類にドイツ語のコースを受けた証明書を書かれて返されてしまいました。

どうやらこういうことは良くあるのですが、必要書類なども担当の人次第でどんどん変るのです。よく言えばそれぞれの裁量に任されている訳ですが、まあこれは要するにいい加減で、期限次第とも言えます。VISAの発行にしても早い人は3週くらいでもらえたりしますが、場合によっては2ヶ月以上掛かったりします。これを人は「担当によって3週のときもあれば2ヶ月のときもある」と当然のように言います。まあ基本的に運次第ということですが、まあこんなのと比べれば日本の役所はよくできているものです。人によって扱いが違うなんてことは日本人がもっとも不満を感じることです。まあこれも怒っても仕方ありません。2ヶ月掛かると思って、3週でもらえたら超ラッキーと思うほうが健康的です。

とりあえずVISAの更新は申し込みに必要な書類が足りず停滞しています。後はスムーズに行ってくれるといいのですが。