東京五輪開幕を前に、コロナ禍での開催の是非を別にしても、数多くの問題が噴出し、散々記事になっていますが、自分自身の記録としても、今感じることを残しておきたいと思います。
当初、私は東京オリンピック招致については反対でした。今の日本でオリンピックを開催することの意味を見出せなかったからです。
しかし、バブル崩壊後の長い低迷と、東日本大震災と、今後人口減少をしていく社会の中で、オリンピックがどんなことを人々の心に刻みつけ、社会にどのような影響を与えていくのか、きちんと向き合えば、貴重な社会実験となるのではないかと思い直しました(「2020年、東京オリンピック決定!」)。
しかし、開催が決まってからも、新国立競技場の費用の問題、エンブレムデザインの盗用問題など様々な問題が発生しました(「新国立競技場候補!」)。開催費用をめぐる小池都知事と国の争いや、〇〇ファーストが好きな都知事のまったくアスリートファーストではない開催地変更のパフォーマンスなどもありました。
そして、もう開幕しようかというこの時期になって、この問題の数々です。森組織委員会長や開閉会式の統括役の佐々木氏の辞任、過去にいじめ告白で問題となっていた、開会式音楽担当小山田圭吾氏の辞任、そして今日も開会式演出の小林賢太郎氏が過去にホロコーストを題材にしたコントをしていたことを理由に解任されました。
これらは、ほんの氷山の一角にすぎず、組織委員会、東京都、政府のどこにも、このオリンピックを前回の東京オリンピックのようなエポックメーキングなものにしようという志は微塵もなかったということなのでしょう。それぞれの立場での、利権、名誉欲、人気取りなど、私利私欲しかなかったのだと思います。役所から出向して内部告発くらいしか出来なかった職員の方々は気の毒でしたが、頭が腐っていては、どんなに下が頑張っても変えることは困難です。
この国でオリンピックをすることの意味を一番感じ招致に全力を尽くしたアスリートや、このオリンピックに出場するために筆舌に尽くしがたい努力をしてきたアスリートには本当に気の毒ですが、IOCの五輪貴族や日本の大会関係者幹部には、残念ながらオリッピック憲章などの理念は、何ひとつないのだということがよく分かりました。
新しい時代に向けての社会実験どころか、どうしたらどれだけ大会をグダグダにして、世界に笑いものになれるのかという、笑うに笑えない、逆な意味での社会実験となってしまいました。
しかし、無観客であろうと、コロナ禍であろうと、五輪貴族が低俗でろうと、競技場で全力を尽くすアスリートのパフォーマンスは、政治家の心のこもらない挨拶や、フリップ芸などとは比べものになりません。大会が始まってしまえば、フィールドの選手たちに、くだらない思惑は届きません。アスリートの活躍をTVごしに応援したいと思います。
しかし、あまりにも高い社会実験、授業でした。費用に見合うだけの学ぶことはあったのでしょうか。いや、学ばないといけないと思います。本当はあまり関心がない若者にしっかり学んでほしいと思います。このツケは若者にいくことになるのですから。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます