三田市議 肥後淳三のウェルビーイング(幸せ)日記

幸せな出来事、その日の思いをブログにしたためます。        皆さんと一緒に幸せを追求しましょう!

被災者のコミュニティ崩壊を止められない?!

2013年07月01日 | 防災・減災
 今朝の神戸新聞に神戸社協のボランティアセンターの記事が出ていました。
 最近東日本へのボランティアが減ってきている。その理由は、現地までの費用負担が大きいこと。
 神戸からは、幾度かボランティアバスを出しているが、都度満員になっている。自己負担は5千円程度で済むから・・・。
 現地の方々への支援は、初期の炊き出しや家屋からの泥出し作業がほぼ終了し、現在は、被災者とのふれあいや引っ越しボランティアにシフトしてきているとのことです。
 ボランティアはまだ求められている。ボランティアに対する交通費の助成制度は現在まったくありません。
 きっかけがあれば・・・と思い三田発のボランティアバスへ申し込んだものの仕事が入り込んで断念して以降ボランティアでの参加はできていません。

 日々の仕事に追われ、この瞬間も被災者の方々の多くが仮設住宅での生活を余儀なくされていることへの思いも薄らぐことがあります。
 被災者は「忘れられる」ことが一番怖い。何事もなかったように動いている日本の雰囲気が怖い。と言います。
 

 先ほど見たTVでは、福島原発20キロ圏内から避難している被災者と各政党代表の国会議員の論戦がありました。
 除染作業を何故行うのか?「いつかは故郷に帰ることができるとの希望を持たせるため」なのでしょうか。
 ある議員が言います。「福島原発はまだ廃炉が済んでいないのに住めると言う方がおかしいのでは・・・」
 私は、その通りだと思います。
 でも、ある議員は「20年後30年後に希望を持って生きてほしい。だから除染は進める」との発言。
 この答弁に被災者から「20年後に私はここにいないかもしれないのですよ!」(拍手!)
 
 20年後に「除染され元通りになりました!さー。村民の皆さん!どうぞ住んでください!」と自信を持って言われても、コミュニティは崩壊していると誰しも分かります。
 そのことが分かっているのに、何故国は次の一手が打てないのでしょうか?
 福島原発の事故は国の責任でないからですか?
 
 国は、避難している町民や村民に少なくともコミュニティ形成について責任を持って対応出来ないのでしょうか?
 時間が経てば経つほど、難しくなって来ます。
  
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハザードマップづくりでまち歩き | トップ | フィリピンの活動報告~未来... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

防災・減災」カテゴリの最新記事