なぁ・・・
大きな震災の時って
僕たちってどうなるん?ママ・・・
<<飼い主(ママ)のぼやき>>
ペットも大事な家族

とはいえ、こういう時
動物達がどうなってるかのニュースは少ないですよね
今回の東北地方太平洋沖地震・・・
命を落としてしまった犬、
飼い主とはぐれ迷っている犬、
また逆に、消防の方に救助され
近くの避難所に保護された犬や
震災後、迎えにいった家族と
壊れた家屋の中で生きていて再会できた、など
悲しい話も嬉しい話もいっぱい・・・
犬たちは、家族と一緒に避難する事が出来れば
ひとまず安心なのだそう
少ないとはいえ、エサの支給や
獣医師さん達の助力を得られる
また受け入れ拒否の避難所であったとしても
一時預かりをする救護本部があったりする
・・・が、同行避難が出来なかった場合・・・
迷い犬になってしまったり
火災等の二次災害に巻き込まれたり・・・
後日迎えにいくつもりだったとしても
そこが立ち入り禁止区域に入ってしまうと
迎えにいけなくなってしまう
今はペットは家族、同行避難に対しての理解も増えてきている
なので獣医師会や動物愛護団体の方々は
同行避難して下さい、と呼びかけている
そして避難したとしても
その時の為に日頃から飼い主が心がけておく事が
それは感染症などの予防の為
普段からきちんとワクチンや狂犬病予防接種をしておく事
無駄吠えや人を攻撃するような事をさせないしつけをしておく事など・・・
飼い主がすべき防災対策として紹介されているのは次の通り
【1】健康管理(=ワクチン接種、定期健康診断、病気の治療)
【2】しつけ(=人間社会への適応)
【3】避妊・去勢(=みだりな繁殖や問題行動の防止)
【4】鑑札や迷子札、マイクロチップ(動物の個体間識別を可能にする電子標識器具)の装着(=飼い主の所在明示による迷子の防止)
【5】同行避難時の非常袋(フード、水、薬、リードなど)の準備
【6】飼い主の情報、ペットの健康状態、病歴などをまとめた情報手帳の携帯
今、東北地方太平洋沖地震では
緊急災害時動物救援本部が出来ている
またここでは被災動物の為の義援金も募集しています
みずほ信託銀行 渋谷支店(店番号022)
(※みずほ銀行ではない)
普通預金 4335112
口座名 緊急災害時動物救援本部
(キンキュウサイガイジドウブツキュウエンホンブ)
お問い合わせ先:緊急災害時動物救援本部(事務局:財団法人日本動物愛護協会)
〒107-0062 東京都港区南青山7-8-1南青山ファーストビル6階
電話 03(3409)1821 ファクス03(3409)1868
緊急災害時動物救援本部の構成団体
・財団法人 日本動物愛護協会
・社団法人 日本動物福祉協会
・公益社団法人 日本愛玩動物協会
・社団法人 日本獣医師会
緊急災害時動物救援本部の主な活動内容
・被災動物の救護等のための人材派遣・物資提供・資金供与
・救護活動を円滑に実施するため、政府・都道府県等の関係行政機関との連携
・緊急災害発生時の効率的な救護活動のための予防措置
詳しい活動内容や情報はこちら
(財)日本動物愛護協会HP
今だから出来ること、これから出来ることを
考えたいです