goo blog サービス終了のお知らせ 

ダンディ・ごん太の奮闘記

マイペースなダンディディンモントテリアのごん太と仲良しの息子、そしてその家族の奮闘記です。

ステロイド

2020年08月28日 | 豆知識

病院か~はぁ~…
僕ええ子やから大人しくしてるけどもやな
こ~頻繁に連れてこられると凹むわ~

あとでオヤツ忘れんといてな


〈〈飼い主(ママ)のぼやき〉〉

ごん太君、現在2週間おきに通院しております



晩年のごん太は、皮膚病を繰り返し…
膿皮症、ていうんですけどね
これがあまりに頻発するので、先生から
「そもそも皮膚病をこうまで繰り返すのは何か別の理由があるのかもしれません
と言われておりました

甲状腺機能がおかしいのも、副腎が腫れているのも、そもそも原因が別にあるのでは、と

その為の検査を…というようなところで、首のヘルニアにかかり、
検査の件は頓挫してました
(詳しくはブログ記事「色々ありました」https://blog.goo.ne.jp/samacho_07/e/89e5d2efa258c46d928857cf724447d9←ここをクリック)



そして今ですが…

皮膚のかゆみが可哀想で病院に行ったところ、
ステロイドを使っての治療の話が出ました

ステロイド、これが怖い((( ;゚Д゚)))
色々説明を受け、考え、決心し、ステロイドを飲ませる事に

薬の調整がとても大事なので、2週間おきの通院になってるわけ

おかげさまでステロイド治療を開始してから、すっかりかゆみもなくなり、皮膚も綺麗になっております



「大根~💓もらうで~



こんな感じで、これからは飲む量を減らしつつ…穏やかに過ごしてもらいたいもんです


初耳なんですが・・・

2014年05月18日 | 豆知識


おほ?なんやなんや?

なんかいっぱい飛んできたで!
ボールちゃうか?ボールやんな?

よっしゃあ!捕まえたるで~!


<<飼い主(ママ)のぼやき>>

今、弟の中でシャボン玉がマイブーム♪
いつもはベランダでやっているのだが、
昨日は散歩の時に公園でやってみた



実は弟以上にシャボン玉が好きなごん太君
久しぶりのシャボン玉にテンション上がる上がる(笑)

追いかけて全部のシャボン玉を狙う
そのごん太のはしゃぎっぷりに肝心の弟は引き気味



犬用の味つきのシャボン玉があったよね
昔はそれでごん太と遊んだりしたのよね~
(*´ー`*人)懐かしい
詳しくはブログ記事「シャボン玉飛んだ」ここをクリック

さて、ところで・・・
私先日久しぶりにパソコンの方からこのブログを開いてみたんですよ

パソコンの画面だと端に広告があるんですが、その広告に

「犬の厄年は7歳」

て載ってたんです∑( ̄Д ̄)



そうなの!?
てかそもそも犬に厄年なんてあるの!?
((( ̄Д ̄;)(; ̄Д ̄))

も~ビックリでした(笑)



ごん太君、今がちょうど7歳
厄年と言われれば色々あった年ですが、
単純に歳くったからという気も(笑)

ごん太君一応厄祓いしとく?
(*・ω・)/:*:・:*:・



「ママ、これえらいかったいわ~」

まあ、厄なんて気のもちようだしね(; ̄ー ̄A

ダンディディンモントの弱点

2012年02月12日 | 豆知識
ママしゃん、僕まだ食えるで
さっきの肉団子、あれまだあるんちゃう?

なぁ、僕良い子にしてるやんか
もっと食べる、僕


<<飼い主(ママ)のぼやき>>


ヘルニアは4~6週間は安静、と言われ
当分散歩禁止のごん太君

昨日はダンナが休みだったので
弟は父母に預け、
ごん太と久しぶりにドッグカフェへ行った



ダンディディンモントテリアは胴長短足の体型
その為に腰に負担がかかりやすく
ヘルニアになりやすい、と言われている

ごん太のように震えていたり、
歩くとき足がもつれたりぎこちなかったり、
抱っこした時に「キャン」と鳴くなど…

ん?と思ったらヘルニアを疑った方がいいらしい



予防としては、過激な運動はNG

フリスビーとかアジリティとか…
あと、散歩中にリードで無理に首をひっぱるのもアウト

砂利の道も足をとられるので避けた方が良いそう

家では、急な階段、ソファへのジャンプ
すべりやすいフローリング等は
工夫した方が良いらしい

抱っこする時は
前足だけ持ち上げたりするのはNG
ちゃんと体が地面に水平になるようにしてあげる
おろすときに途中で離してしまうのもダメ
ちゃんと地面にそっとおろそう~

そしてダンディにありがちな
興奮してむやみに走り回る、てのも
止めた方がいいんだって(^_^;)



そして、ヘルニア以外に…

同じダンディ飼い主のまほさんからコメントにて
ダンディがなりやすいもう一つの症例を教えていただきました

「急性緑内障」

これ、ちょっと調べてみました
とても怖いものでした



とにかく進行が早く、
動物病院に来た時には8割近い子が
もうすでに失明しているそうです

眼圧が上がり、痛みを感じる事が多いそうで
犬は目に痛みを感じるとつぶるんだそう

なので、目を細めている
シパシパまばたき、
あるいはジーっと目を閉じている等
目に何か異変を感じたら
迷わずまず病院に駆け込んだ方がいいそう

ちなみに私の知ってるダンディちゃんは
トリミングの時目に傷つけられ
それが原因で緑内障、そして失明



私が知ってるダンディ犬で3匹はこの緑内障で片目を失明
そして4匹は椎間板ヘルニア(ごん太除く)


ダンディディンモントテリアは日本では数少ない犬種

情報も少ないし、同じダンディを飼ってる飼い主さんと
出会う機会も本当に少ないです

なので、こういう場で少しでも
情報を共有して、お互いの知恵を持ち寄って
同じダンディディンモントテリアの家族として
皆で皆のダンディを守っていきたいですよね



「僕、珍しいんか?珍犬?…知らん、僕は僕やで

思えば同犬種に関わらず…
私はこのブログで初めての犬との暮らしについて
色んな方からアドバイスや情報を教えていただき
それがあったからごん太と家族になれた事…
なんか今思い出しました

皆さん、これからもどうぞよろしくお願いします
ヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ

被災した犬は・・・?

2011年03月21日 | 豆知識
なぁ・・・

大きな震災の時って
僕たちってどうなるん?ママ・・・


<<飼い主(ママ)のぼやき>>


ペットも大事な家族
とはいえ、こういう時
動物達がどうなってるかのニュースは少ないですよね

今回の東北地方太平洋沖地震・・・
命を落としてしまった犬、
飼い主とはぐれ迷っている犬、
また逆に、消防の方に救助され
近くの避難所に保護された犬や
震災後、迎えにいった家族と
壊れた家屋の中で生きていて再会できた、など
悲しい話も嬉しい話もいっぱい・・・



犬たちは、家族と一緒に避難する事が出来れば
ひとまず安心なのだそう

少ないとはいえ、エサの支給や
獣医師さん達の助力を得られる
また受け入れ拒否の避難所であったとしても
一時預かりをする救護本部があったりする



・・・が、同行避難が出来なかった場合・・・

迷い犬になってしまったり
火災等の二次災害に巻き込まれたり・・・

後日迎えにいくつもりだったとしても
そこが立ち入り禁止区域に入ってしまうと
迎えにいけなくなってしまう

今はペットは家族、同行避難に対しての理解も増えてきている

なので獣医師会や動物愛護団体の方々は
同行避難して下さい、と呼びかけている



そして避難したとしても
その時の為に日頃から飼い主が心がけておく事が

それは感染症などの予防の為
普段からきちんとワクチンや狂犬病予防接種をしておく事
無駄吠えや人を攻撃するような事をさせないしつけをしておく事など・・・


飼い主がすべき防災対策として紹介されているのは次の通り


【1】健康管理(=ワクチン接種、定期健康診断、病気の治療)

【2】しつけ(=人間社会への適応)

【3】避妊・去勢(=みだりな繁殖や問題行動の防止)

【4】鑑札や迷子札、マイクロチップ(動物の個体間識別を可能にする電子標識器具)の装着(=飼い主の所在明示による迷子の防止)

【5】同行避難時の非常袋(フード、水、薬、リードなど)の準備

【6】飼い主の情報、ペットの健康状態、病歴などをまとめた情報手帳の携帯




今、東北地方太平洋沖地震では
緊急災害時動物救援本部が出来ている

またここでは被災動物の為の義援金も募集しています


みずほ信託銀行 渋谷支店(店番号022)
(※みずほ銀行ではない)
普通預金 4335112
口座名 緊急災害時動物救援本部
(キンキュウサイガイジドウブツキュウエンホンブ)

お問い合わせ先:緊急災害時動物救援本部(事務局:財団法人日本動物愛護協会)
〒107-0062 東京都港区南青山7-8-1南青山ファーストビル6階
電話 03(3409)1821 ファクス03(3409)1868

緊急災害時動物救援本部の構成団体
・財団法人 日本動物愛護協会
・社団法人 日本動物福祉協会
・公益社団法人 日本愛玩動物協会
・社団法人 日本獣医師会

緊急災害時動物救援本部の主な活動内容
・被災動物の救護等のための人材派遣・物資提供・資金供与
・救護活動を円滑に実施するため、政府・都道府県等の関係行政機関との連携
・緊急災害発生時の効率的な救護活動のための予防措置


詳しい活動内容や情報はこちら
(財)日本動物愛護協会HP



今だから出来ること、これから出来ることを
考えたいです

犬の防災

2011年03月13日 | 豆知識
「最悪の状態でも
人は希望を失ってはいけない

悪いことが良いことにつながることもあるのだと
私達は信じなければならない」


デール・カーネギーっておっさんの言葉やで

どんな絶望の中に落ちても
人は必ず這い上がる
人は必ず立ち上がるもんや

人って強いで
僕達ペットが少しでも
人の力になれてますように

ペットも皆、一緒に頑張るで




<<飼い主(ママ)のぼやき>>


時間が経つごとに地震の凄さや
被害の大きさを目の当たりにして
本当に胸が痛いですね

被災された方々が本当に少しでも早く
安堵した生活をおくれますように・・・



前に一度、犬の防災についてふれた事があります
「ごん太レポート~予言・防災」ここをクリック
うちもいま一度緊急時の対応を
見直してみようと思います



「寝られへん・・・」

皆で支えあって乗り越えられますように
出来ることをやっていきたいです

犬の花粉症

2011年03月03日 | 豆知識
ふんふ~ん

何ママしゃん、何か言うた?

うん、あんなパパしゃんな
いつもこうやねん
僕の事放してくれないねんな

だから僕ここ


<<飼い主(ママ)のぼやき>>


今日~は楽しいひな祭り

なんだけど男の子のごん太君には
あまり関係ない様子

オヤツの入ったオモチャに夢中



ところで・・・この時期大変なのが花粉症

私はクシャミや目がかゆくなったり
チョット軽い花粉症??て感じだが

ごん太を飼ったばかりの私は
犬にも花粉症ってあるの?
って思っていた


実際は・・・・・・・・・ある



といっても人や猿のように
涙を流したり鼻水たらしたり・・・
という症状は少なく、それより
体がかゆくなったり炎症おこしたり・・という
皮膚系の症状が出るんだそうだ

この時期体をかゆがっているワンコは要注意
花粉症かも



犬の花粉症予防対策は洋服

出来るだけ花粉に接しないように
花粉を持ち帰らないように、ていうのは
人も犬も同じらしい

ごん太は皮膚系が実は弱い子
花粉症にならないように祈るばかりです



「ふんふ~ん