goo blog サービス終了のお知らせ 

小桜舞子のブログ(旧)

☆.。.:*・°小桜舞子のオフィシャルブログ.。.:*・°☆

ありもの定食7 ぶ~んぶ~んぶ~ん

2011年02月21日 20時43分42秒 | ♪小桜食堂
今日は朝からウォーキング。

午後はストレッチと筋トレをして、歌の練習をしてました。


で、今晩の夕ご飯も私が担当。

塩コショウをして焼いた鱈に、たっぷり野菜とシメジの甘酢あんをかけたものと、

わかめの中華スープ。

あともう一品なにか欲しいなぁと思い、サトイモのチーズ焼きを作ることに。


お料理をしつつ洗い物をしていたら

どこからか、ぶ~んぶ~んぶ~ん という音が聞こえてきました…




電子レンジがスパークしてる!!

ヒィィィィィ(゜∇゜;ノ)ノ



音と連動して光を放つ電子レンジ。

扉の隙間からは白い煙がモクモク・・・


慌てて止めて、シリコンスチーマーを取り出してふたを開けると

中には黒焦げになったサトイモの輪切りが。

\(T∇T)/ うわぁぁ!!!



原因は、電子レンジの設定温度を間違えたこと?

シリコンスチーマーも一部分だけ白くなってしまいました。

(-公-、)シクシク



…というわけで、ブロッコリーのチーズ焼きに変更して『ありもの定食7』の完成。


皆さんも私みたいな失敗をなさいませんよう、気をつけてくださいね。

(´-`;)


【追記】
気になったので調べてみました。
電子レンジで少量の食品を加熱すると電気がうまく伝わらず、
限られた部分だけ電気が高まって、スパークやが起きてしまうことがあるそうです。

いつもシリコンスチーマーを使うときは、野菜やら具をぎゅうぎゅう詰めにして電子レンジにかけていたのですが
今回はサトイモ1個でした。
電化製品の事故って怖いですね・・・。

ありもの定食6

2011年02月20日 19時51分58秒 | ♪小桜食堂
かぼちゃのゴマ味噌煮

シュウマイの和風炒め

長芋の千切りに、野菜となめこのしょうゆ漬けをのせたもの。


今回は大皿に盛りました。

手の込んだものはありません。ありもの定食ですから

また寒くなってきましたね。皆さんは何を食べましたか?


 【3月】と【4月】のスケジュール更新したのでチェックしてくださいね。

ありもの定食5

2011年02月09日 20時59分28秒 | ♪小桜食堂
今日も冷えますねぇ。

私は確定申告用の書類作成、一応終わりました。


さてさて、久しぶりの『ありもの定食』です。

家にあるものだけで作るから、ありもの定食。


ほうれん草とにんじんの白和え。

ジャガイモとたまねぎと魚肉ソーセージの炒め物。

ごぼうのさつま揚げと白菜のお味噌汁。

そら豆の甘煮(市販)。


白和えは、白ゴマが無かったので黒ゴマで代用

ごぼうのさつま揚げは美味しいダシが出るので、お味噌汁の具にもお勧めです。


皆さんは何を食べましたか?

おばあちゃんの栗ご飯

2010年10月04日 19時26分05秒 | ♪小桜食堂
生まれて初めて作ってみました。


ご近所さんのおばあちゃんが、よく作っては重箱に入れて持たせてくれた思い出の味。


栗を包丁で剥くのも初めてでしたが楽しかったです。


お醤油、みりん、日本酒、出し昆布で味付け。


炊飯器ではなく、お鍋で炊きました。


少しはおばあちゃんの味に近づけたかな?



今日は歌の練習をしてました。


18日(月)に出演させていただくテイチクのイベント


「レインボー・コンサート」の曲目が決まってFAXをいただいたのですが、


それは今まで一度も歌ったことのないカバー曲でした。


でも、大好きな曲ですし、歌いこなせたらもっと成長できる曲だと思います。


素敵なチャンスをいただき感謝です。頑張ります。

松茸のホイル焼き

2010年10月02日 20時12分27秒 | ♪小桜食堂
松茸をいただいたので、ホイル焼きにしました


松茸の石づきの部分は薄く皮をむくようにクルッと取り除いて


固く絞った濡れ布巾で土や汚れを拭いて


松茸を八等分に裂いてアルミホイルにのせて


ふんわり包んで端をきゅっと閉じてオーブントースターへ。


我が家のオーブントースターでは15分くらい。


ホイルを破ってお醤油をかけて、すだちを絞って出来上がり。



シャキシャキしてとても美味しかったです♪


包んで焼くと、松茸からほど良く水分が出て蒸し焼きになるので


ただ焼くよりもコチラのほうがパサパサになる心配が少なくていいかもしれません。


今回はちょっと贅沢な「小桜食堂」でした。

菱餅のぜんざい

2010年03月06日 13時25分34秒 | ♪小桜食堂
ひな祭りにいただいた菱餅を



オーブントースターで香ばしく焼き、



小豆はハチミツと塩少々でコトコト煮ました。



( ̄~ ̄)モグモグ…



はぁ。。。


おもちの食感、小豆の甘さ、ヨモギの香りって


どうしてこうも相性がいいのでしょう♪



゜+。(*′∇`)。+゜しあわせ~



ちなみに菱餅の色の意味ですが、


芽吹き・健康。


雪解け・清浄。


ピンク桃の花・魔除けを意味しているそうです。

濃厚ガトーショコラ

2010年02月15日 09時54分49秒 | ♪小桜食堂
昨日、帰宅してから作ったガトーショコラ。

薄力粉は極力少なめにして

ミルクチョコレートとブラックチョコレートをたっぷり入れました。




はぁ~


チョコレートを包丁で刻む作業って本当に楽しいですね。


『霜柱を踏む』とか『プチプチつぶし』と同じくらい好きです。



湯煎でチョコレートが溶けていくときのまったりした甘い香り、

生地をオーブンで焼いているときの香りもたまりません。

部屋中、幸せな香りでいっぱいになりました。


゜+。(*′∇`)。+゜




焼きあがりから一晩置いて、さらにしっとりさせたところで・・・試食試食ぅ~♪




( ̄~ ̄)モグモグ…




うん。いつもはブラックチョコレートのみで作るのですが

ミルクチョコレートも入れるとコクがアップしますね。

甘さ控えめ。

食感はネットリとしっとりの間くらい。

今回も美味しく出来ました♪

いつか皆さんにも食べて欲しいなぁ~。

カボチャのサラダ

2010年02月14日 13時40分27秒 | ♪小桜食堂
今日はバレンタインデーなので、ハートのニンジンをのせてみました。


カボチャ・ニンジンにはカロテンがたっぷり。

肌や粘膜を強くし免疫力がアップする効果があるそう。

玉ねぎには血液サラサラ効果。

きゅうりにはむくみを解消してくれるビタミンCとカリウムが含まれているそうです。


昨日も雪が降ったり、寒い日が続いていますね。

皆さん風邪ひいてませんか?

お身体に気をつけて楽しいバレンタインデーをお過ごしください。


では、レッスン頑張ってきまーす

手作りのおせち料理

2010年01月03日 20時18分01秒 | ♪小桜食堂
甘さ控えめの『黒豆』

【いわれ】
無病息災祈願。(まめに働き、まめに暮らせるように)


クルミたっぷりの『田作り』

【いわれ】
豊年豊作祈願。(昔はイワシを刻んで灰に混ぜたものを田畑の肥料にしていた)


食べやすくたたいた『たたきごぼう』

【いわれ】
家業安定。豊作祈願。(ごぼうが地に深く根をはることにあやかって)


大根、ニンジン、柚子が丸ごと一個入った白なます』

【いわれ】
お祝いに使われる紅白の水引をかたどったもの。
大根やニンジンのように根を深く張り安定するように。

酸っぱいものが苦手な父でも食べられるよう、柚子の果汁をたっぷり入れてお酢を控えめにしました。


そして、お砂糖の代わりにハチミツを入れた一口サイズの『伊達巻』

【いわれ】
知識が発達するように。(書物や掛軸の巻物のような形から)


以上、一人で挑戦したおせち料理5品です。

味は母にもお墨付きをいただきました!

\(´▽`)/ワ~イ


おせち料理とは、良い年になるよう願いが込められた縁起物。

いわれを知ってから、いつか作ってみたいなぁと思っていたので

年末におまじないをするような気持ちで作りました。

『黒豆』は圧力鍋を使わずに弱火でコトコト・・・。

白なます』の大根・ニンジン・柚子の皮も包丁で千切りにしました。

クッキングカッターなどで切るほうが早くて楽ですけど、

そういうものに頼らず丁寧に作りたかったので


栗きんとんやお煮しめなどはご近所さんや親戚から

たくさんいただいたので今回は省略。

『ニシンの昆布巻き』も作ってみたかったのですが、やっぱり難しいでしょうね

【いわれ】二親(ニシン・両親)がよろコブ。


…駄洒落も日本の立派な文化のひとつですね(笑)

早く親孝行できるように頑張ります


おまけ。母との合作『焼き餃子』

美味しいですよ~♪

体に優しい抹茶ガトーショコラ

2009年02月14日 15時16分34秒 | ♪小桜食堂
今日はバレンタインデーですね♪♪
一昨年も作って好評だった『抹茶のガトーショコラ』のレシピを改良して、もっと体に優しいケーキを作りました。

小麦粉は使用せず、おから・きなこ。そして今回は低脂肪牛乳を豆乳に変えたのでイソフラボンたっぷり。
バターもやめて、オリーブ油(エクストラ・バージン・オイル)を使いました。
ほろ苦い抹茶の生地に大納言あずきの甘納豆を混ぜ込んで、上には紫花豆の甘煮をトッピング。

写真だけで申し訳ないのですが、応援してくださる皆さんへ感謝の気持ちをいっぱい込めて。

煎り大豆ごはん

2009年02月04日 13時04分52秒 | ♪小桜食堂
節分用の煎り大豆でこんなご飯を作ってみました。
お米と煎り大豆、十六雑穀ミックス(もちあわ、発芽玄米、黒米、黒豆、アマランサス、たかきび、キヌア、小豆、黒ごま、白ごま、はと麦、赤米、もちきび、大麦、とうもろこし、ひえ)。
味付けは出し昆布とお酒とお醤油です。
大豆がホクホクして美味しいですよ~♪
(*^∇゜)b

今年は恵方巻きを作るつもりだったのですが、あれは太巻きを一切無言で目を閉じて一気に食べきらなければいけないんですよね?

食べている途中で来客や電話が鳴った場合はどうしたらよいのでしょう・・・

いろいろ考えたらなんだか大変そうなので恵方巻き作りはやめました。
(;^_^A フキフキ

煎り大豆と小魚のカリカリ

2009年02月03日 23時50分47秒 | ♪小桜食堂
今日は節分の日。
というわけで、余った煎り大豆でこんなお菓子を作ってみました。
砂糖・みりん・醤油・水を熱して、そこに無加塩の小魚(ごまめ)・煎り大豆・白ごまを入れ混ぜて再び加熱。
熱いうちにオーブンペーパーを敷いたお皿の上にあけ、広げて冷ますと更に水分が飛んでカリカリに仕上がります。
簡単ですが焦げやすいので要注意。

皆さん、豆まきはされましたか?
我が家は今年も私だけが豆まきをしました。
両親は恥ずかしいのだそうです。
Σ( ̄∇ ̄;)エェー

カラフルぜんざい

2009年01月24日 13時30分31秒 | ♪小桜食堂
洗った小豆を下湯でしてザルにあけ、再びたっぷりの水でコトコト一時間以上軟らかくなるまで煮て、蜂蜜とお塩を少々入れました。
甘さはかなり控えめです。
『一晩水に漬けて・・・』と書いてあるレシピが多いのですが、漬けなくてもホクホク美味しいつぶあんが出来ましたよ♪
(*^∇゜)b

お餅は、いただいた『どんど焼き』用のお餅をオーブントースターで香ばしく焼いたもの。
写真は父用なので、ちょっと大盛りです(笑)

『どんど焼き』とは、小正月(一般的には1月14日の夜か15日の朝)に全国で行われる火祭りで、左義長(さぎちょう)・三九郎(さんくろう)など、各地で呼び方は様々。
お正月の縁起物や書初めを燃やして、その火で焼いたお餅を無病息災の願いを込めて食べます。
今年も仕事で行かれなかったので、ご近所の方からお餅をお土産でいただきました。

ちなみに関東では、あんに汁気の少ないほうを『ぜんざい』、汁気の多いほうを『おしるこ』と呼ぶそうです。

何はともあれ、初めての手作りぜんざい。
とても美味しく出来ました♪
゜+。(*′∇`)。+゜

今日は「月刊 Music Star」 (旧月刊エンジャル)さんの取材です。

酒粕たっぷり粕汁

2009年01月21日 15時31分47秒 | ♪小桜食堂
今日も寒いですね。
こんな季節は、冷え切った身体を芯から温めてくれるお料理が恋しくなるもの。

というわけで粕汁を作ってみました。
大根・にんじん・こんにゃくなど、具は全てありもの。
鮭も豚肉もなかったので薩摩揚げを入れました。
材料をお出汁で軟らかく煮て、お醤油・酒粕・味噌を溶いて、最後に塩コショウで味を調えたら出来上がりです。

(^∇^;)あっ・・・ネギ入れるの忘れちゃった。

湯気も一緒に写っているの、お分かりいただけますでしょうか?
ブログから香りもお届けできたらいいのに。

『素朴な質問です』へたくさんのコメントをありがとうございました。
やっぱり目玉焼きにお醤油や塩・胡椒をかける方のほうが多いようですね。
今回せっかく皆さんから他の調味料も教えていただいたので、いつか試してみようと思っています。
お付き合いいただきありがとうございました♪

「目玉焼きの好みの堅さは?」というご質問についてですが、どちらかといえば私も半熟が好きです♪

「納豆には何をします?」というご質問についてですが、基本的にパックについている出汁醤油とカラシを入れてます。あとはネギとか。
お砂糖を入れる食べ方もあるということは知っていましたが、勇気がなくてまだ挑戦したことがありません。
どんな味なんでしょう・・・
(^_^;)う~ん