goo blog サービス終了のお知らせ 

小桜舞子のブログ(旧)

☆.。.:*・°小桜舞子のオフィシャルブログ.。.:*・°☆

一夜酒(ひとよざけ)

2008年12月13日 10時56分23秒 | ♪小桜食堂
そのまえにちょこっとお知らせ・・・『12月のスケジュール(+2009年1月)』を少し更新させていただきました。

昨夜の月があまりにも綺麗だったのでしらべたら、今夜13日の月が今年最後の満月なのだそう。
『今年のなかで、地球に一番近づく月』なので、今年最大の満月が見られます。
ちなみに話題の『ふたご座流星群』の観測ピークは今夜13日と明日14日の深夜まで。
冬の星空は吸い込まれそうなくらい綺麗ですよね。
せっかくなら何かあたたかいものを飲みながら眺めてはいかがでしょう?
(゜ー゜*)

こちらは酒粕を豆乳で溶いてあたためたものに、蜂蜜を少々入れて作った甘酒。
しょうが汁を加えても美味しいです。
昔は『一夜酒(ひとよざけ)』なんて粋な呼ばれ方をしていたそう。
ブドウ糖・アミノ酸・ビタミンがたっぷりなことから『飲む点滴』とも言われ、細胞活性化・血液サラサラ効果や、お肌を白く綺麗にする効果もあるんですって。
゜+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゜すごーい♪

では、ディナーショーの練習頑張ってきます。
ヾ(*'-'*)マタネー♪

風呂吹き大根

2008年11月17日 20時56分07秒 | ♪小桜食堂
軟らかく、出汁がしみこんで透き通るまで弱火でゆっくり煮ました。
静かに煮るので面取りはしてません。
味噌だれは、お味噌・みりん・柚子皮・出汁を火にかけて照りが出るまで練り上げたもの。
味は母からお墨付きをいただきました♪
ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪

明日は取材があるそうで、都内へ行ってまいります。
詳細はまた改めてお知らせさせていただきます。

里芋の煮ころがし

2008年11月14日 12時39分36秒 | ♪小桜食堂
食べ始めたときに気が付き慌てて撮った写真。
うっかりお箸も写ってます(笑)ごめんなさい。
(;-▽-)あちゃー

昆布・お砂糖・みりん・お酒・おしょうゆで甘辛く煮たもの。
最後に柚子の皮を散らしてます。
シンプルなお料理って、実は一番奥が深かったりしますよね。
もっちりトロッとした美味しいお芋さんでした。
(*´▽`)♪

で、こちらは父の大好きなカキフライ。

パセリのみじん切りを混ぜたパン粉をつけて揚げました。
父も喜んでくれた様子
自分の作った料理を食べてくれる人がいて、「美味しい」って言ってもらえるのはすごく幸せなことですね。
(*^-^)

温かいコメントを下さった皆さん、ありがとうございました。
昨日の満月は本当に綺麗でしたね。
ウォーキングしながら眺めてました。

今日は茨城県土浦市でお仕事です。
ではでは、行ってきまーす。
ε=ε=┏(*・∇・)┛

おいもさんの蜂蜜オレンジ煮

2008年11月01日 21時08分38秒 | ♪小桜食堂
サツマイモって、おやつにもおかずにもなるのでイイですね♪
(1)洗ったサツマイモ(1本)を切り、水にさらしてアク抜きをする。
(2)(1)をザルにあけて鍋に入れ、水をひたひたに入れる。
(3)オレンジ果汁(2個分)と蜂蜜(好みの量)を入れて軟らかくなるまで煮て、そのまま冷まして味を染み込ませる。

オレンジ果汁ではなく、レモン汁や柑橘系のジュース、ジャムで煮ても。お弁当のおかずにもおススメ

◆○◆○◆○◆○◆○◆○◆○◆○◆○◆○◆○◆○◆○◆○◆○
今月のスケジュールに関してお知らせです。

【その1】
明日・2日(日)、大宮ソニックシティ「第21回原口忠 愛のチャリティー歌謡ショー」での出演予定時間についてお問い合わせをいただいていたのでお知らせいたします。
お昼の部は14:30から。
夜の部は20:05からです。

【その2】
3日(月)の会場は『岐阜県犬山市』ではなく
『愛知県犬山市』でした。
訂正してお詫び申し上げます。

【その3】
今月4日(火)発売『夕刊フジ』さんの新連載≪悼コーナー≫第1回で、作詞家・木下龍太郎先生と私のことが掲載されるそうです。

さてさて、さくらぐみの皆さん・・・会報はお手元に届きましたでしょうか?
お待たせしてしまって申し訳ございません。

今日はこの他にもいろいろ作りました。
お昼ご飯には大根と大根葉のお味噌汁、キャベツと明太ソーセージの炒め物、からし菜のおひたし、出し巻き卵。
父のおやつにトーストサンド(ツナとキャベツのカレー炒め入り)。
夕ご飯は焼き鯖、酢レンコン、ピーマンとしょうがのきんぴら、油で揚げないコロッケ。

「○○を作ろう!」じゃなくて、家にある材料で「これは早めに食べないと」なものを片っ端からお料理してみたらこんな感じに
でもお蔭で良いリフレッシュになりました♪
♪(*^ー゜)v

水を使わないトマトカレー

2008年05月08日 23時49分30秒 | ♪小桜食堂
『お・・・お父さん!?』への楽しいコメントありがとうございました!
これからの季節、暑さに備えてこんなご飯はいかがでしょう?

トマトを大量にいただいたので、お水を全く使用しないトマトカレーを作ってみました♪
(1)トマト10個を湯むきし、角切りにする。
(2)スライスした玉ねぎ2個をアメ色になるまで炒めて、食べやすく切ったにんじん1本・新じゃがいも8個・鶏肉も一緒に炒める。
(3)(1)のトマト(汁・種ごと)、あれば月桂樹の葉も入れて、アクを取りながら柔らかくなるまで煮る。
(4)カレールー(10皿分の4分の3)を入れて煮込む。

( ̄~ ̄) モグモグ…

カレーハヤシライスの中間のような味で美味しいですよ♪
好みでウスターソースを少しかけると更にハヤシライスっぽくなります。
味にうるさい社長もおかわりしてくださいました!
わぁ~い゜.+:。(ノ^∇^)ノ゜.+:。

温めなおすときにもお水を足したくなかったので、トマト4個と残りのルーも追加。
合計14個分の湯むきはとても楽しかったのですが、出来上がりは予定の倍量になってしまいました。
(≧▽≦;)アチャー

4~5皿分でしたらトマトは7~8個で大丈夫だと思いますが、水分量が足りないようでしたらトマトを足すかワインでも入れてください。
トマトには酸味があるので、よ~く煮込んだほうが味がまろやかになって美味しいです。
ただし焦げやすいので要注意。

最近、『小桜食堂』にはご飯ものばかり掲載していますね。
ごめんなさい。(^^;)

ネギたっぷりしらすご飯

2008年05月04日 14時15分51秒 | ♪小桜食堂
兄夫婦から『しらす』をもらったので作りました。

(1)小口切りにしたネギ・ごま油・塩・うまみ調味料を混ぜ、ネギだれをつくる。
(2)雑穀入りご飯のうえにしらすをたっぷりのせ、(1)のネギだれをかける。
(3)パリパリに炙った海苔を細かくし、うえに散らす。

ネギが辛い場合は、水にさらすか電子レンジで少し加熱して辛味を飛ばしてください。
更に炒った白ゴマを散らせば彩りも綺麗ですし、もっと美味しくなりますよ♪
(o^-')b

野菜・鮭入り卵のせごはん

2008年04月18日 19時08分48秒 | ♪小桜食堂
自宅にあった食材のみを使い、思いつきで作ったスピードメニュー。
(≧▽≦;)

【野菜・鮭入り卵のせごはん~トマトソースがけ~】
(1)ピーマン・玉ねぎのみじん切り、鮭を塩・コショウで炒める。
(2)(1)に割りほぐした卵を流し入れ、半熟状にする。
(3)ごはん(雑穀入り)の上に(2)を乗せる。
(4)市販のトマトソースを少し煮詰めて上にかける。

まぁ、変わりオムライスのようなものです。
ケチャップが無かったので、パスタ用トマトソースをかけました。
簡単で美味しいですよ♪いろいろ応用して作ってみてくださいね。
(o ̄∀ ̄)ノ”

さてさて、ココでちょっとお知らせ・・・
ホームページのスケジュール更新はもう少々お待ちください。
さくらぐみ会報「舞子通信・第28号」の発送は来月上旬になるそうです。
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。

明日は新潟県新発田市でBSNラジオの公開録音で歌わせていただきます。
o(^-^)o

注意:会場が新発田市民文化会館に変更されたそうです。

ワケギのぬた

2008年03月22日 23時45分07秒 | ♪小桜食堂
今日はお世話になっている方のお見舞いに伺って、その後レッスンに行ってまいりました。

写真は母から教えてもらいながら作った『ワケギのぬた』の写真。
調味料は味見をしながらの目分量ですが美味しく出来ましたよ♪
これからもいろいろ教えてもらって、母の味を受け継いでいかれたらいいなぁと思っています。
(^-^*)

うぐいす餅

2008年03月02日 23時57分52秒 | ♪小桜食堂
以前から作ってみたかった春の和菓子、『うぐいす餅』に挑戦しちゃいました♪
(≧▽≦)ノ♪

(1)うぐいすきな粉と片栗粉を混ぜたものをバットかまな板に広げておく。
(2)あんは個数分に等分しておく。
(3)白玉粉にお水・砂糖を加えて溶かし、電子レンジにかける。
透明感が出てきたら水をつけた木べら等で練る。
(4)(1)の上に流し、上からも粉をまぶす。
(5)水をつけた包丁で切り分けて(2)のあんを包み、上にうぐいすきな粉を振るいかける。

やわやわモチモチな求肥が電子レンジで簡単に出来ました。
今回は初めての和菓子作りだったのでレシピ通りに市販のこしあんを使用しましたが、今度はあんこも手作りしたいな~って思っています。
o(^-^)o

さつまいもの焼きプリン

2008年02月14日 00時13分22秒 | ♪小桜食堂
今日はバレンタインデー♪(≧▽≦)ノ♪
というわけで、皆さんへ感謝の気持ちをこめて体に優しいデザートを作ってみました。

≪作り方≫
※自宅にあった「カボチャプリン」レシピのアレンジです。
(1)さつまいも(1本・200g前後)の皮をむいて茹で、裏ごしする。
(2)ダイエット甘味料(お好みで)・2個・豆乳1カップ・バニラエッセンスを(1)と混ぜて再び裏ごし。
(3)型に流し、お湯を半分くらい注いだ天板にのせ、170度のオーブンで約35分焼く。
(4)カラメルソース(砂糖とお湯、3対1を熱してお湯でのばしたもの)をかけて、ハート型にくり抜いて茹でたさつまいもの皮を飾りつける。

スイートポテトのような、しっとり濃厚プリンです。
私の好みで、カラメルソースはちょっと苦めの大人味にしました。
ダイエット甘味料のほか、生クリームの代わりに豆乳を使用していますのでカロリーはかなり控えめ。
不足しがちな食物繊維も補えますし、さつまいものビタミンCは加熱に強く、豆乳などのたんぱく質と一緒に摂るとビタミンCが吸収されやすくなるそうなのでお肌にもよろしいと思いますよ♪
(^-^*)エヘッ

卯の花

2008年02月04日 17時09分44秒 | ♪小桜食堂
母に教えてもらって「卯の花」を作りました。
材料は自宅にあったもの…おから・にんじん・ほうれん草・ネギ・豚挽肉・椎茸です。
味付けはめんつゆとハチミツ少々。
とっても美味しくできましたよ!
また作ろうっと♪(^ω^)♪

卯の花(おからの炒り煮)は、ウツギというアジサイ科の白いお花に似ているところからその名前が付いたそうです。
ちなみに、ウヅキのお花は旧暦の4月(5月~6月頃)に咲くので、4月を卯月って呼ぶようになったという説もあります。
(・д・ )ヘェ

母の故郷・長野県では「卯の花」のことを「きらず」と呼び、具の材料には野沢菜のお漬物が入ります。
野沢菜から良い味が出るので味付けをそんなにしなくても済むそうです。
同じく「きらず」と呼ぶ京都では、「良いご縁が切れないように」と願いをこめて月末に食べる風習があるとか。
美味しくて体にも優しい家庭料理。
月末だけと言わず毎日でも食べたいです。
( -∇-)♪

黒豆の黒砂糖煮

2008年01月15日 23時59分23秒 | ♪小桜食堂
黒豆に限らず煮豆は大好き♪♪( -∇-)♪
というわけで、今年は自分で作ってみました!
市販のものよりかなり甘さ控えめですが、その代わりに上白糖よりコクのある黒砂糖を使用してます。

【黒豆の黒砂糖煮~圧力鍋バージョン~】
(1)黒豆(1袋・約300g)はよく洗っておく。
(2)水800cc・黒砂糖150g・醤油大さじ1・塩小さじ1弱を圧力鍋にいれて火にかけ、黒砂糖を煮溶かしておく。
(3)黒豆・重曹を(2)に入れて一晩放置。
※あれば鉄釘なども一緒に入れておく。私は鉄玉子(卵型をした南部鉄)を使用しました。
(4)蓋をしないで火にかけ、沸騰したら火を弱めて泡・アクを取る。
(5)ある程度アクが出なくなったらキッチンペーパーの落し蓋と圧力鍋の蓋をセットして再び強火。重りがゆれてシュンシュン鳴り始めたら弱火にして約25分煮て、火を止め自然に冷やす。

えー…おせちの時期は過ぎましたが記録用に一応掲載させていただきました。
本当は普通の鍋でコトコト煮るつもりだったのですが、時間が無くなってしまい仕方なく圧力鍋で煮ることに。

さて、皆さんは重曹の威力をご存知でしょうか?

(4)で沸騰し始めたと思ったらアッという間でした。
泡が鍋の高さ以上にブワ~ッと膨らんで巨大マフィンみたいになったのです!
ヽ(;´Д`)ノ キャー

圧力鍋を使用する煮豆レシピのどれを見ても「重曹を入れる」とは書かれていませんでしたし、なんだか嫌な予感がしたので最初は鍋の蓋をしないで煮たのですが大正解でしたよ。
蓋をしていたらきっと大惨事になっていたことでしょう。
_| ̄|〇|||

重曹を少し入れたのは柔らかく煮るためです。
お蔭でふっくら柔らかく美味しい煮豆ができました(^-^*)♪

豆が冷たい空気に触れないようにするのがシワを作らないコツ。
錆びた釘や鉄を入れると黒く煮え、入れないと茶色くなってしまいます。
あと、黒豆の煮汁は喉にもいいんですって。
ゼリーにしたりケーキやパンの生地に入れたり、温めた牛乳・豆乳で割って飲んでも美味しいでしょうね♪

カボチャのいとこ煮

2007年12月22日 09時28分42秒 | ♪小桜食堂
今日は冬至。一年中で、昼が一番短く夜が一番長い日です。
この日に柚子を入れたお風呂に入ったり、カボチャや小豆のお粥を食べると厄除けになって風邪をひかないのだとか。
古くから伝わる習わしっていいですよね(^-^*)♪

昨年の冬至は柚子湯に入っただけだったので、今年はカボチャと小豆を合わせて「いとこ煮」を作りました。
(≧▽≦)ノ

カボチャ砂糖めんつゆで煮て、柔らかくなってきたら最後にゆで小豆の缶詰めを加えて煮る・・という簡単調理。
和菓子みたいで美味しいですよ~♪

今日は武蔵小金井でお仕事をして、そのまま長野県へ移動です。
ではでは、行って参ります。
ヾ(*'-'*)マタネー♪

うどんはお好き?

2007年12月12日 14時00分50秒 | ♪小桜食堂
実はコレ、私が打ったものなんです。(^^;)

以前にも書かせていただいた蕎麦打ち講習会第2弾。
昨日、ご近所さん宅でファンの皆さんが集まって参加されるということで、またお招きいただいてしまいました。
軽度の蕎麦アレルギーな私のため、今回も先生がうどんの生地をご用意してくださることに。
本当にすみません(TωT)

ビニール袋に入れた生地を踏むのですが、プニプニして気持ちよかったです。
(〃▽〃)♪

ただ踏めば良いというわけではなく、四角に広がるようにしないといけません。
かかとで縁の四方を踏むようにして、最後に真ん中を踏むのがコツだそう。
(・д・ )ヘェ・・ φ(..)メモメモ

ちなみに、私が着ているのは先生からプレゼントしていただいた職人さん用の制服。
ブログをご覧になってくださっているらしい先生から
「小桜食堂って書いて」と言われ、こんな感じに(笑)
似合っておりますでしょうか?(;^_^Aフキフキ

麺棒で生地を押し伸ばす感覚は、たとえて言うなら・・・マッサージをしてあげているような感じ。
結構力が要るってことです。(≧▽≦;)
腕や手だけじゃなく、体全体を使って押しました。

生ゴムみたいにものすごく弾力があるので、手早くしないとせっかく伸ばしてもまた縮んでしまうんですって。
ヽ(;´Д`)ノ 急がなくちゃ~

前回は、細く切ったつもりが茹でたら「きし麺」みたいに・・・という結果だったので、今回は細めに切ってみました。
切断面の太さも考え、細めに切ったほうがいいみたいです。

はい、コレが切ったもの。前回より上手く出来ました(^-^)♪

結局私は10人前を打たせていただいたらしいです。
すごくコシがあって美味しかったですよ♪
味にうるさい社長にも褒められちゃいました。
(^-^*)エヘッ

体力や時間を費やして作っても、食べるのはアッという間。
日頃食事のときは、手を合わせて「いただきます」と「ごちそうさま」を小声でも言うようにはしているのですが、たまに忘れてしまうので、ちゃんとしなきゃいけないな~って、改めてそう思いました。
お料理・食材を作ってくれた人、与えてくれた人、その食材の命にも感謝しなくてはいけませんよね。

はぁ・・さすがに今日は少し筋肉痛。(-.-;)
多少なりとも鍛えておいてよかったです。
ではでは、歌の練習頑張ってきま~す♪