goo blog サービス終了のお知らせ 

英会話上達したい!約半年後にアメリカに住む予定です.

息子が大学入学後に単身赴任している夫の下へ移住予定。Around45歳主婦のやり直し英語勉強奮闘記です。

「Chewing tobacco」 「噛みタバコ」

2009-06-05 | 日記(日本語+English)
東京はまた雨です。
もう梅雨近いのかもしれませんね。

一日元気に出かけると、次の日は使い物にならない情けな~~い身体です。
これから、だらだら過そうと思うと・・・PCの前に座ってしまいます。

「パソコン中毒」なのかも。

素人が毎日なが~い文章を書くと・・・たくさんの誤字、文章がおかしかったり。
そして・・・英語のスペルも良く間違っています。

タイトルの内の「Around 45」も「Aroud 45」になったり、
「swine flu 」を「swain flu」と書いたり・・・。

コメント頂くまで、気がつきませんでした。
「ちなみにSwineはブタでいいと思いますが swainはいなかの若者、いなかの色男、恋人、情夫などの意味と辞書にあります。」

スペル違いは、危険ですね。


私の人生において、「勘違い」はたぶんに起こります。
・・・思い込みが激しいという性格も関係あるかのも・・・

★今日の英語は・・J先生の英会話から。

私は、野球選手が試合中にガムを噛む行為を「リラックスできるから」と思い込んでいました。
「噛んでいる」=「ガム」と勘違いなんですね。

噛むものに「Chewing tobacco」 「噛みタバコ」と言うものが存在することを今日始めて知りました。

アメリカやヨーロッパでは、普通のタバコのように売っていると。
田舎の方が使用する人が多いと。

「噛みタバコ」は、吸わないので「肺がん」の心配や肺機能の低下は当然ありません。
ですから、運動選手も良く使うと。

野球の選手は、皆「ガム」でリラックスしているのと思っていして。

ただ・・・かなり普通のタバコよりかなり強いですので、口腔ガンなどになりやすいと。 詳細は↓(wikipediaより抜粋)
http://en.wikipedia.org/wiki/Chewing_tobacco



「Chewing tobacco (also known as chew) refers to a form of smokeless tobacco furnished as long strands of whole or very coarsely shredded leaves and consumed by placing a portion of the tobacco between the cheek and gum or teeth and chewing.
Unlike dipping tobacco, it isn't ground and must be mechanically crushed with the teeth to release flavor and nicotine.
Unwanted juices are then expectorated.
Historically, chewing tobacco was the most prevalent form of tobacco use in the United States until it was overtaken by cigarette smoking in the early 20th Century. 」

「タバコを噛むことは、粗く細かく切られた葉を、頬とガムまたは歯の間にタバコを入れ、噛むことで無煙タバコとして言及している。
タバコを浸すのではなく、味とニコチンを放出するために、歯で機械的に押しつぶされなければなりません。
不必要な汁は、それから吐き出されます。
歴史的に、20世紀前半タバコの喫煙に追いつかれるまで、タバコを噛むことはアメリカ合衆国でのタバコ使用で最も一般的な形でした。」
(訳は?)

「strand」「座礁する。取り残される。」「一本」

「consume」「消費する・破壊する・食べ尽くす」

「coarse」「きめの粗い」

「shred」「切れ端・断片・わずか・少量」
「shredder」「シュレッダー」
   「Put the papers in the shredder.」
   「書類をすれっダーにかけなさい。」

「dip」「浸す・さっとつける」

「ground」「grind」の過去・過去分詞「砕く・引く・こすり合わせる」

「expectorate」「イクスペクトレートード」「咳をしてはきざす・つばを吐く」

「crush」「クラッシュ」「押しつぶす・しわくちゃにする・粉々にする」

「release」「解き放す・自由にする。」

「nicotine」「ニコチン」

「prevalent」「普及している・流行している」
 「a custom prevalent among many parts of the country」
 「その国の各地でよくみられる風習」


「unlike」
形容詞・前置詞)似ていない。~と違って
 「The twins are completely unlike.」
 「その双子は全く似てない」

 ~らしくない
 「It is quite unlike her to criticize other.」
 「他人のあら捜しをするなんて、彼女らしくない。」
      
  「criticize」「批判する」

ちょっと自慢げに息子に教えようとしたら、逆に今は「電子タバコ」と言うものがあると。
詳細は↓こちらです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%82%BF%E3%83%90%E3%82%B3

http://wiredvision.jp/news/200705/2007051822.html

私の知識は・・・本当に低レベルです。

ランキングに参加しています。よかったらクリックしてね!
  ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へにほんブログ村 英語ブログ やり直し英語へ にほんブログ村 旅行ブログ アメリカ・カナダ旅行へ




「字幕翻訳のメカニズム」岡田壮平さんの話。

2009-05-14 | 日記(日本語+English)
今日も映画を一本見ました。(gyao 評価8)
「パンディッツ」です。

http://info.movies.yahoo.co.jp/detail/tymv/id236578/ yahoo動画より抜粋!
「オレゴンの刑務所に服役中のジョー・ブレークは、そこで自分とはまるで性格の違う男テリーー・コリンズに興味を持つ。行動派のジョーに対してちょっと考え込み過ぎる傾向のテリー。次第に奇妙な友情を感じ始めた二人はある日、まんまと脱獄に成功してしまう。郊外までやって来た二人はそのまま見ず知らずの家に上がり込み平然と居座る。翌日から、さっそく銀行強盗を開始する二人。その見事な手口は全米中の注目の的となる。そんなある日、平凡な毎日に嫌気がさしていた主婦ケイトが、ひょんなことから二人の仲間に加わることになるのだが……。 」

英語の勉強をかねて、「アメリカ」の映画を見ることにしています。

最近少し聞き取れるようになってきました。(理解はまだまだですよ。)
そうなると?


「字幕」=「しゃべっている言葉」

ではないことに気がつきました。
まだ序の口でも・・・こんな訳なんだと疑問も。


NHKラジオ英会話のテキスト4月号に
「字幕翻訳のメカニズム」「岡田壮平」氏が語っていた内容を少し抜粋します。

以下抜粋

「字幕翻訳のメカニズム」を解説するその第一番に、非常に大切なルールがあります。
それは、'字幕制限’です。

基本的に1秒に4文字。
俳優さんが3秒間しゃべっていたら、その内容を12文字で訳すわけです。
これが制限を超して、14文字、15文字になると読みきれなくなってきます。
そして’読みきれない字幕に存在価値はない’のです。
この字幕制限を守るために、心ある翻訳家は常に縮める苦労をしています。

実際、英語で10の内容を言ったとすると、’読みきれる’日本語の字幕では、4程度しか訳できないのです。
つまり英語で言っていることを半分以下まで凝縮しないといけません。」

と書かれてました。

実は、話半分しか聞いていないということなの?
ですから・・・「翻訳家さんの腕」にかかるって事なんですよね。

戸田奈津子さんは、トムクルーズにお歳暮を頂くとか・・・また、逆に訳が話と合わないと訴えられたりも。

この映画の中で、たまたまメキシコに住むという話から
「公衆衛生が悪い」と訳されてましたが、なんと言っているか全く聞き取れません。
ちなみに「public health」は「公衆衛生」のことですが。
言い方はいろいろあるんですよね。
それこそ文脈理解なのでしょう。


まあ所詮私は、ネイティブには一生かかってもなれないわけで、語学力が上がっても超えられない壁。
でも・・・なんでも回数をこなせば、前よりもいい気もするので・・・それを一生やるしかないですね。

最近犯罪関係の単語を覚えてました。
出てくる覚えたばかりの単語が~~
「prison」「プリズン」は、「刑務所」
「criminal」「クリミナル」は「犯罪者」
「murder」「マーダー」?は、「殺人」

そして・・・「despair]「ディスペアー」は、「絶望・憂鬱」「厄介な人」

  「black despair」「全くの絶望」
  「be driven to despair」「絶望に追い込まれる」

  「be the despair of one's family」「家族の悩みの種」



ランキングに参加しています。最近ひどいんです。よかったらクリックしてね!
  ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へにほんブログ村 英語ブログ やり直し英語へ にほんブログ村 旅行ブログ アメリカ・カナダ旅行へ




Gyao 無料動画サイトで見た「You've got mail」 結構いいかも~。

2009-05-13 | 日記(日本語+English)
久しぶりにGyaoサイトに。
アメリカで大ヒットしたとも聞き、また日本のTVでも一度放映されていましたが・・・・見る気にはなりませんでした。

無料だし、評価も7(10点中)なので。
(サイト内では、見た人の評価が載っています。それを参考に映画を選んでいます。)


動画サイトは↓こちらから
http://www.gyao.jp/smart/


なかなか楽しい映画でした。
ラブコメディです。
インターネットを扱い始めて、10年。
ネットの善悪を知り尽くしてきた今だからまた面白いのかも知れません。

実は私、インターネットをはじめた頃は、ネットでお友達を作っていました。
キーボードを打つ練習がいやで、だれかとメールでもすればうまくなるかなあという単純な理由です。
そして、はじめたプロバイダーがAOLでした。
「You've got mail.」も懐かしいい。

周りのお友達も誰もメールをやらない時代でしてから・・・AOLサイトの「ペンパル?」サイトに登録して何人かお友達を作りました。
面白かったです。
仕事の話から、浮気して奥さんにばれそうだとか、奥様が乳がんになったとか、欝になったけれど、会社の人などには言えないしとか・・。
でも・・・途中からいやに

ある男の人と3ヶ月くらいメール交換してました。
パソコンの知識が凄くて・・・いろいろ教えてもらいました。
もちろん普通のメル友だったのにある時、その方の奥様からメールが入ってきました。
「浮気性の夫に疲れ果てていました。あなたとメールするようになってから、夫は浮気もやめてます。どうか私が知っていたと言わずにこのままメル友でいて下さい。」とのメールが。

自分の予想に反したとんでもない事に巻き込まれそうで・・・夫に相談し、「夫が誤解しているようで」と理由を一緒に考えてメルともを解消しました。
ただの文章だけなのに(恋愛っぽい話は全くないのに)「ネット」の世界では「虚像」ができるのだと痛感しました。

不倫などということではなく、仕事を持たない今の自分の狭い世界から抜け出して、いろんな話を聞いたり、誰かに優しい言葉を掛けてもらいたかったのかもしれません。(今は他人様のブログ等でかなり助かっていますよ。)

私は好奇心が強くて・・・とりあえずいろんなことにちょこっと参加しますが・・・この時は、「怖さ」を感じました。
携帯の犯罪が頻発する前の話ですから・・・今はこんな事はしませんよ~。


でも今は、結婚相手をネットで探す時代ですし、「見合い」も「恋愛」も実はその人のことなんてそんなにわかっていないのですから・・・同じです。
要は、人となりを観察していく事しなかにですね。


そういうことがわかり始めてきたからこそ、この映画が面白かったのかもしれません。
「出会い方」でその人の印象が180度変わって見える。
最初の印象を引きずって・・人は接していくのだと思います。
でも・・・よ~く知ると・・行き着くところは同じなんだと。

とっても前置きの長い話でした・・・。




あらすじは・・
「ニューヨーク。亡き母から受け継いだ小さな絵本の店を経営するキャスリーン(メグ・ライアン)には同棲中の恋人フランク(グレッグ・キニア)がいるが、インターネットで知り合った見ず知らずの相手と交信していると心ときめく。
二人は互いに相手のスクリーンネームしか知らない。
ある日、すぐ近くに大手書店チェーンが進出することになり、彼女はそこの御曹司ジョー(トム・ハンクス)と反目し合うが、彼こそ例の交信相手だった。」

始まりの「メール」は、

「I like to start my notes to you as if we're already in the middle of conversation.
I pretend that we're the oldest and dearest friends、 as opposed to what we acttually are.
 People who don't know each other's names, and met in Chat Room where we both claimed we'd never been before.
 'What will he say today?'I wonder.
 I turn on my computer, I wait impatiently as it boots up.
 I go on line , and my breath catches im my chest until I hear three little words.
'You've got mail.
I hear nothing , not ever a sound on the streets of New York .
Just the beat of my own heart.
 I have mail! For you.」

「oppose」は、「反対する」
「claime」は、「~を求める。権利を主張する。要求する。」
「impatiently」は、(インペイシェント)「我慢できない・いらいらする」
  「patient」は、「辛抱強い、患者」

☆「boot」は、(コンピューターの)起動、立ち上げ。
  他に・・・ブーツ、トランク、キック、スリル、興奮、車止めなど。
  「pull on one's boots」「長靴を履く」
  「give the door a boot」「ドアをける」
  「give him the boot」「彼を首にする」

私の訳では台無しになりますので・・・字幕スーパーでは

「今日は、前置き抜きにはじめるわ。
 昔からの親しい知り合いみたいに、でも本当は私たち お互いに名前すら知らない。
 今日何の話を
 コンピューターの立ち上がりがもどかしい。
 オンラインになると、私は息を止めてあの言葉を待つの。
 You've got mail.
 街の騒音が消えて、聞こえるのは心臓の鼓動だけ。
 メールが来ているから あなたから」

 こころにしみる感じの英語だったので・・・書き出してみました。
(私が聞き取ったのではないです。 映画を見ればわかります!)

私も暇人?か ネット好き?
これも「仮想空間のお遊びなんですね。」
昔だったら・・小説の世界なのかな?
時代は、進化しているのだ!!

ランキングに参加しています。最近ひどいんです。よかったらクリックしてね!
  ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へにほんブログ村 英語ブログ やり直し英語へ にほんブログ村 旅行ブログ アメリカ・カナダ旅行へ




「KKK」って何? 日本の3Kとは全く違います。

2009-02-15 | 日記(日本語+English)
息子の受験に一筋の光が見えてきました。
親業というものは、大変です。
失敗したら、悩み、受かったらまた悩み。
まだまだ不安は続きます。

でもJ先生の英会話は面白い。
いろんな言葉を学び、そして英語がうまくなったと褒められました。

★「ばかな」という単語も「stupid」は結構ひどい言い方なので、「ばかだね~」というときは「bonehead」が良いとのこと。

やはり会話において重要なのは、書き言葉と話し言葉の違いを知ることです。
そのためには・・・やはり聞くしかありません。
今日のテレビ(NHK)「今日から英会話」でも
わからない場合は、
★「I don't get it. 」
「I can't understand.」とはあまり言わないらしい。
逆に新聞などには、「I don't get it. 」なんて言葉は載っていないと。

そして、アメリカでは「独立戦争」の話より、先に「KKK」を習うという話が出ました。
???全く知らなくて・・・調べてみました。

「クー・クラックス・クラン(英:Ku Klux Klan)は、アメリカの秘密結社、白人至上主義団体。KKKと略される。」
「白人至上主義団体とされるが、正確には北方人種(金髪碧眼が共通項)を至上とし、黒人やユダヤ人、黄色人種、近年においてはヒスパニックなどの他の民族の市民権に対し異を唱え、同様に、カトリックや、左翼団体、同性愛者の権利運動やフェミニズムなどに対しても反対の立場を取っている。

マニフェスト・デスティニーを掲げ、アングロサクソン、ゲルマンなど白人のみがアダムの子孫であり、唯一魂を持ち一切の罪を犯していない神(イェホバ)による選ばれし民として他の人種から優先され隔離されるべきである、と主張する。

名前の由来はギリシャ語の“kuklos”(円環、集まりの意)の転訛と英語の“clan”(氏族、一族)を変形させたものと言われる。団員は“Ku Klux(er)”、もしくは“Klansman”と呼ばれた。」
↓詳細は(ウキュぺディアより抜粋)


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3

ランキングに参加中です↓よろしければクリックを
にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へにほんブログ村
にほんブログ村 英語ブログ やり直し英語へ にほんブログ村 旅行ブログ アメリカ・カナダ旅行へ

手紙・・・。

2009-01-19 | 日記(日本語+English)
昨日探し物をしていたら、昔の手紙の束が出てきました。
息子が生まれ半年ほどして夫が転勤になり、落ち着くまで実家で暮らしたころの手紙。

18年位前は、メールなど当然なく、手紙が中心。
たった半年の間に、私は、夫に息子のことなどせっせと手紙に書いてました。

そんな昔の手紙を久しぶりに読み返しながら・・・
「あんまり成長していないなあ。」というのが実感。
ただ、初々しい自分がそこにはいました。
いつから、こんなに愚痴っぽい人間になったのかな?
昔は自分でもおかしくなるくらいかわいい(文面が)。

でも書いていることはあまり今と変わらず・・・
私は成長しなかったのかな?と悲しくなります。

他にも、下の子を「切迫早産」しそうになり入院。
その間にお友達や親から たくさんの応援の手紙をいただきました。
お互い遠くに離れ、生活に終われ、薄れ行く友情ですが・・・この手紙を読み返しながら、いいお友達にもたくさんめぐり合えたのだなあと。

子育ても一段落しそうなこの時期だこそ、感慨深いのかもしれません。

一昨日から、いよいよ下の子の大学受験が始まりました。
性格的に几帳面な息子だから、ちょっと不安はあります。
少し神経が細やかなので。。。。
同じように?二人の息子を育てても、性格は全く違います。
でもそれは、↓この手紙を見てもわかります。


下の子が小学1年生のときに、上の息子が交通事故(重症)に遭い入院。
そのときに、夫の実家に預けたときのものです。
手紙を書いてくれたのはいいれれど・・・文面を見ながら笑ってしましました。

まず、真っ白な紙にきちんと線が引いてあります。
これは、多分息子が線がない紙には、字が書けないといったのでしょう。
(小学校低学年で使うノートは、升目になってますので・・・)
几帳面だけれど、融通が利かない?

そしてさらに、「っ」などの小さな字にまで、自分で4分割した線を引いてます。
きっちりしているのか??

そういった性格は、やっぱり今も変わっていません。
まあ少し融通が利き、おおらかにはなってきましたが・・・
「三つ子の魂百まで」ってほんと。

この10年で息子は、しっかり成長しました。
私の10年の成長は、眼に見えないくらい・・・
そう考えると、子供をしっかり育てないといけませんね~~。

今子育てをしたら、全く違った性格の子供になるのかな?
(いえ。。。変わらないのかも。?)

最近、英語の勉強やる気がダウン↓。
それでも、やれるところまで。

オバマ氏の就任式が近づいてきました。

「人民の、人民による、人民のための政治」。
をもじった言葉を引用したり・・・

ふと思ったこと、英語ではなんて言ったんだろう?
と気になって調べてみました。

「the government of the peaple,by the peaple,for the peaple」

これをまた、日本の民主党の小沢氏も引用したようですが・・・。
ピンときません。

同じ言葉でも、自分の言葉で語らないと伝わらないってことでしょう。

ランキングに参加中です↓よろしければクリックを。
にほんブログ村 英語ブログ やり直し英語へ にほんブログ村 旅行ブログ アメリカ・カナダ旅行へ

シカゴでは、最低気温マイナス20度

2009-01-15 | 日記(日本語+English)
(昨日クリックの仕方で、英語バージョンが表記されていませんでした。今回は上にあると思います!もしなければ、カレンダーの1月15日をクリックしてみて下さい。)

今年の冬は、寒いようです。
夫の住むシカゴ周辺は、最低気温がマイナス20度だとか。
私には信じられない世界です。

夫が買い物に行ったら、そこで「ダイヤモンドダスト」を見れた。と。
なんて・・・そういう極寒の地域なのです。

「図書委員」(昨日のブログ診断で、言われました。)の私は、早速調べました。

ダイヤモンドダストができるのは・・・
「風のない日に、空気中の水蒸気が凍って出来た非常に小さな氷の結晶がゆっくり落ちてくる現象です。
 氷の結晶が、ダイヤモンドの粉ようにきらきら輝いて見えることから名づけられました。
 北海道では厳冬期の1月から2月頃に、明け方の気温が氷点下10℃以下になる地域で見られる事があります。
ダイヤモンドダストに太陽の光が反射して出来るサンピラーや、サブサンという現象もあります。」
(旭川地方気象台ホームページより転写)

この「サンピラー」は、
「太陽柱とも言いい、朝日や夕日から光の柱が伸びて輝いているように見えます。
 太陽の光がダイヤモンドダストの氷晶や、上層の薄い雲に反射して起こる現象ですが、風のない良く晴れた日に見えることが多いようです。
同じ現象として、天気の良い日中に見えるサブサンや、街の光や車のライトで起こるライトピラー。月の光で起こるムーンピラーがあります。」


旭川地方気象台ホームページのアドレスは↓
http://www.sapporo-jma.go.jp/hokkaido/asahikawa/topics/mamemame/daiyamondo.html

要は、シカゴあたりは・・・ちょうど日本の旭川のような一番寒い所と同じということです。
アメリカといえでも、広いんです。
「フロリダ」のような常夏場所もあれば、シカゴのようなとこともある。
英会話のJ先生は、イリノイのさらに北に住んでいたので・・・もっと寒かったと話してくれました。

でもこの地域は、そんなに雪が積もらないのです。
それは、いいような悪いような?
まず、道路がアイスバーン状態で、スノータイヤは禁止なので・・・スタットレスでも滑るすべる。
会社に行くのも命がけ。
もし立ち往生するようなことがあれば、凍死しますよ。
車の中には、スキーウエアーやホッカイロは、必需品。

この寒い報道を聞いたお友達が・・・「体が弱いので、あなたは冬は日本に帰ってきたら?」と。
今朝メールをくれました。
夫もそういってくれます
・・軟弱な私は、慣れるまで日本とアメリカの往復生活かな?

みんなそこで生きれるのだから、何とかなる。
寒いけれど、「ダイヤモンドダスト」見たい!!

英語です。「チャロの実力英語講座」から
「This was the second time Charo was saved<from the brink of death.」 「it/ this is the ○番目を表す数字 + time 」
「~は、これで○回目です。」

「It was the fourth time Sirius won an award.」
「シリウスが賞をもらったのは、これで4回目です。」

「こうしてチャロは、2回も死の瀬戸際から助けられたのでした。」

「the brink of」の、「blink」「ブリンク」は、「瀬戸際」という意味。
「the brink of disaster」「災害の一歩手前」
「the brink of war」「滅亡寸前」

 ランキングに参加中です。↓
にほんブログ村 英語ブログ やり直し英語へ



初釜

2009-01-12 | 日記(日本語+English)
土曜日は、お茶会でした。




素敵なお茶碗や茶器などを映すのを忘れていました。
着物を着ようかと思いましたが・・・やっぱり自分で着ることができずやめました。
今年は、着付けにでも行ってみようかと思っています。
無料着付け講座なんてあるけれど・・・その後に着物を買わされるのかな?

☆英語の勉強ですが、日曜日は、NHKのテレビ英語講座が12時から2時ごろまで再放送でたくさんやっています。

「3ヶ月トピック英会話」今回は、「L」と「R」の発音についてです。
J先生にも習いましたが・・・この番組はとても面白い。
「L」「R」の舌の位置を、医療で使っている「エコー」を使って確認するんです。
(そういうことを研究している大学があるのですね。)

ちなみに放送時間は・・・(私は日曜の1時ごろに見てますが)
本放送: 1月13日(火)午後11:10~11:30
再放送: 1月20日(火)午前6:40~7:00 午後0:10~0:30

「赤ずきんちゃんの話」
'The Long Road to Little Rock'
「Little Red Riding Hood left her lodge to go to Little Rock but took the
wrong road, which led her to an unfamiliar place.
She realized she had lost her way and began to cry.
A yellow lorry came along, and its driver kindly gave her a lift and drove her all the way to Little Rock. 」

「Little Red Riding Hood 」は、「赤頭巾ちゃん」

「赤ずきんちゃんはリトル・ロックに行こうと小屋を出ましたが、まちがった道に入り込み、見なれぬ場所に着いてしまいました。
赤ずきんちゃんは自分が道に迷ったことに気づいて泣き出しました。
一台の黄色いトラックがやって来て、その運転手は親切にも赤ずきんちゃんを車に乗せ、はるかリトル・ロックまで送りとどけました。 」

「wrong road」「間違った道」を「long road」「長い道」と聞き違えると全く違いますね。
後で「she had lost her way 」「道に迷った」といっているので、文脈から判断できますが・・・。

ランキング参加しています。

にほんブログ村 英語ブログ やり直し英語へ

帰国

2008-12-22 | 日記(日本語+English)
夫が昨日帰国しました。
帰国前日の忘年会で飲みすぎたようで・・・翌日早朝3時30分に家を出なければいけないのに、寝ていた様子。
何度電話しても起きないので・・・心配しました。

今年最後の忘年会で、さらに送ってもらえるという好条件が重なり、飲みすぎたのでしょうね。
何とか帰国しましたが・・・帰国してもまだ二日酔い?

でもさすがサラリーマンは、元気です。
今日も日本の会社に行き、また飲み会に参加のようです。


(昨年70センチだったツリー用の木が・・・今年130センチに!)

とにかくシカゴ周辺は、寒くてどこにも出られませんので、夫には、日本を楽しんでもらいたいです。

私のほうは、昨年暮れは張り切りすぎて・・・体調を崩しそうになりました。
今年は、受験生を抱えていますので・・・自分のペースで無理をせずに楽しもうと思っています。
しばらくブログのアップがとだえるかもしれません。
(多分、英語の勉強もあまりしないかも・・・。まあ人間リフレッシュです!)

☆チャロの実力英語講座から・・

「May your family be well and happy.」
「ご家族のみなさま、ご健康でお幸せに。」

「May」は、「~でありますように」という祈りの形。祈願・願望を表す。
「I hope」よりもちょっといい感じに聞こえますね。

「May you be very happy!」
「ご多幸を祈ります。」

「May the new year bring you happiness!」
「新年も良い年でありますように。」

ランキングにご協力頂きまして、ありがとうございます。
また、たくさんの方にブログを見ていただきありがとうございました。
似たようなブログがたくさんありますので・・・私のブログより参考になると思います。興味のある方は、こちらからどうぞ!
  ↓
にほんブログ村 英語ブログ やり直し英語へ 
にほんブログ村 旅行ブログ アメリカ・カナダ旅行へ


「ケーキ教室」 The cake class

2008-11-15 | 日記(日本語+English)
I took a cake class last Wednesday.
We made a sweet potato mousse and a raisin wich.

Two cakes were delicious.
The dough of raisin wich was especially good taste and crunchy.

The finishing of a sweet poteto was interested.
We used a gus burner to bake the suger.

My oldest son likes a raisin wich.
As I'm going to his room in the end of month, I want to make and bring it.

mousse・・・ムース
raisin wich ・・・レーズンウィッチ (レーズンをはさんだクッキーのようなもの)
dough・・・(ドウ)練り粉、パン生地
crunchy・・・さくさくした

crunch(クランチ)は名詞で
1.(避ける音)さくさく
2.ピンチ、試練、危機
  「the energy crunch 」「エネルギー危機」

「when it comes down to the crunch」 = 「when the crunch comes」    「いざと言う時には」

  「in the crunch」「ピンチの時には」
下宿は、「lodgings」なのか「room」だけで良いのか?です。今日L先生に聞きます。

アメリカのお話も残っていますが、少しお勉強をしないとね。
最近NHKラジオ「チャロの英語実力講座」が役にたっています。
NHKもこの講座意外に「ビジネス英会話」はネット配信されているので海外でも勉強ができます。
テキストも「電子書籍」といってネット本も出ていて便利です。
ラジオ英会話のいいところは、毎日やらなければいけません。
たとえ録音しても、たまるとできないので毎日こなさないとだめなので・・・
それが返っていい気がします。

そういえばこのラジオ講座には、思い出が・・・
2つ上の兄がいるのですが、兄には教育熱心だった母がラジオ講座を毎月取り寄せて勉強させてました。
・・・我が家の面白いところは、母はとにかく兄の友達にもやらせるのです。
何軒分かまとめて注文して、それを毎月配って歩くのです。

私が会社に入ったとき、兄の友達が偶然同じ会社に居合わせて・・・
「今の僕があるのもあなたのお母さんのお陰だと。無理やりラジオ講座を買わされやっていたら、結構いい大学に入れて。。。」と。
「無理やり」と言った彼も迷惑だった??ある意味押しの強い母です。

母曰く「環境が大切。みんなで頑張ればいい。」の持論。
そして、父まで借り出されて、無料数学教室を開いたり・・・
お礼は、一升瓶がいいと。そういって時々一升瓶をもらった父はうれしそうでした。
貧乏だったけれど、昔は近所が優しかったなあ。
私も留守番のときは、近所のおばさんのうちに一人で遊びに行ってました。

私に講座を勧めなかった?と聞かれれば。。。勉強嫌いでしたので、「仕方ないと」あきらめていたのでしょうか?
無理強いはしない母です。

おせっかいな血を、受け継いでいるのかな?
一緒に頑張って英語を勉強しようと思う方は、↓こちらをクリック
                     にほんブログ村 英語ブログ やり直し英語へ    

来週、再来週。 Next week and the week after

2008-10-04 | 日記(日本語+English)
This morning I went to my son's room by my car.
As I found a short way , I could go in less than an hour.
Because I will go to the U.S.A in two week, I brought his clothes , a vacuum cleaner and an electric carpet.

I stayed about 2 hours , and then we cleaned up his room .
We talked about his single life.
After talking , I felt he had matured and gained confidence.
I was relieved to hear that.

At that time he received a phone call from his friend who came from England.
Because he was traveling in Japan , it seemed he wanted to stay my son's room.

As my son was so busy , I came back .

a short way ・・・近道
in less than an hour ・・・一時間足らず
vacuum cleaner ・・・掃除機
mature ・・・成長する
gain confidence ・・・自信をつける

東京は、いいお天気だったので息子の下宿まで荷物届けに行きました。
まあ、荷物届けに行く口実で、ちょこっと生活チェック。
まじめに生きているようでした。
毎日人が来るのをやっと断れるようになったとか、人の相談まで受けて・・・学生は楽しそうですね。
節約して、自炊したり・・生活は厳しいけれど、自由を得たようです。

お友達と交流することで勉強になることいっぱい。
「彼女はまだ?」「まだ」でもピンクの歯ブラシ(封は切られていない)が?聞いてみると・・・男の子が面白がって置いていったらしい。

その後、L先生の英会話で朝の出来事を話しました。
話した後、間違った言い方だったと気がついたりします。
人と話したことは、覚えているのでやはり会話が大切だと感じます。

会話で気をつけないといけないことは・・・文章をきちんと作ることも大切ですが、時間や日にちの約束などは、正確に伝えないといけません。
「来週、再来週」は「Next week and the week after」「Next week and the following after」

今日が土曜日で「次の土曜日」と言うとき、 
「this Saturday」と言います。
こういう言い方をすると間違いやすいので、
「upcoming」(アップカミング)(形容詞)「やがて来る、近く公開の」をつかうか、neXtを使うほうが無難です。
ネイティブも間違いやすい言葉みたいです。

息子も電話口で「今晩10時?」と聞き返していました。
夜に息子から電話で、「お友達と話してみる?」と突然言われたので、きちんと話したつもりが・・・
とんでもないこと言った??
「お会いできるのを楽しみにしています」と言ったはすなのに・・・「会えてうれしい?」と言ったのかも~~。
あわてない事が一番です。
なんとなく文脈でわかったくれたようです。

とっさに英語が出てこないと思う方は↓ 
                    にほんブログ村 英語ブログ やり直し英語へ

If you were me, what would you do? あなたならどうする?

2008-09-30 | 日記(日本語+English)

I went to shopping to buy cosmetics.
After I paid the money, I noticed that the amount of bill was low.
And then I lined at the counter again, I whispered to the staff, "you are mistake."
Because the staff was on probation, I was afraid that she was scolded by the chief.

When I came across the same scene before, I was scolded by the probationer staff.
The staff said to me, "I was scolded by the chief, because you said unnecessary thing."
I was surprised to say her.

If you were me, what would you do?

bill ・・・請求、支払い
whisper・・・ささやく
on probation・・・見習いとして
scold・・・叱る。

買い物をしていて、支払い金額が少ないと後で気がつくことありませんか?
そんな時、皆さんはどうしますか?
「ラッキー」と黙っている方もいるとは思います。
私は、ほとんどの場合、戻しに行きます。

夫曰く、「気がつかないなら犯罪にならないが、気がつけばそれは立派な犯罪だ。」ということのようです。
私は、ほんとに何度もこういう機会に出くわします。
懐に収めていたら何十万円となっていたかも~。

でも・・・何度か間違いを指摘して、いやな顔をされた事があります。
打ち間違えたのがわかると、後で主任さん?に怒られるからです。
直に「いちいち言いにこなければよいのに~。」と若い人にいわれたこともあります。

今日は、私と同年齢の見習い中の女性でした。
「まだ見習いだから、後でチーフに怒られたらいやだろうな、。」とこちらが気を使い、小声でミスを指摘しました。
今回は、喜ばれて良かった。
こんな思いまでして・・・いっそ黙っておこうかと思うのですが、後で不運になるのを恐れています~。
(実は、似たような場面で、相手が間違っていないと言い張るので~まあラッキー~と思ったのに・・・その後交通事故にあいました。たまたまだったのでしょうが。。。)


今日は、その後運良く、こんなバック(ビニールなので助かります。)もらったり、息子のために購入しようと思っていた掃除機が4000円も安く買えたり、デジカメの修理費用が5000円と言われていたのに、交渉して無料にしてもらったり・・・・
「金の斧、銀の斧」状態でした。

こういう日のことを、J先生曰く
「I'm having a good day. 」「今日は、ついている日」というのかな?

今日の英文も、今週にL先生に添削してもらいます。
直しも載せますね。

最近ちょっと体調いい感じ~。
英語のレベルも下げて、楽になりました。
でも、ラジオ聞く時間、英文つくりに時間が掛かるので・・・ブログ書けるかな?
たぶん書くかな?

きっと書くと思う人は↓クリックください~!
      にほんブログ村 英語ブログ やり直し英語へ

けんか Quarrel? Fight?

2008-09-07 | 日記(日本語+English)
I had tired , because I helped my son's moving yesterday.
As I wanted to eat sweets , I made a cake.
Because I used this oven for the first time to make a cake, its cake was made by half of ingredients than usual.

I am glad to make up a good cake.
ingredient・・・(ケーキなどの)材料

前からシホンケーキをこの「ヘルシオ」で焼いてみようと思っていました。
どうしてもケーキが食べたくて、いつもの半分の材料で作ってみました。
「ヘルシオ」の説明書に、シホンケーキの台は「アルミ製」が好まれる。
「フッ素加工」のものならば、うまく焼けないかもしれないと書かれていたので、我が家はフッ素加工でした。

おいしく焼けて、英会話の方に差し入れたら、喜んでくれました。

英語の勉強は、相変わらすですがやらないよりましと言うことで・・・。
今日のL's 英会話では「けんか」の単語を少し勉強しました。

★口げんか、口論などのけんかには・・・「quarrel」
「クワロー?」なかなか発音が難しい。
「MY husband and I had a quarrel over my son.」
「私と夫は、息子のことでけんかをした。」

★腕力などによる争いのけんかには・・・「fight」
「Ken and Ted were fighting over Mary.」
「ケンとテッドは、メアリーのことで張り合った。」

ここで出てくる「over」は「~をめぐって」
「about」でもいいのですが、「argue」「fight」「quarrel」などの「争い・関心」を示す言葉とともに用いることができるらしい。辞書より。

「dispute」は「議論、討論する。」
「No one disputed that public education is failing students.」
「公教育が、学生をだめにしていると言うことを、誰も議論しない。」

「argue 」は、「議論する、主張する。説得する。」
「We argued with each other about the best place for a holiday.」
「休暇をすごすのにどこが一番いいかを言い合った。」

となる。
やはり、一度では覚えられない頭だ~。



MY healing space "Deell ". 私の癒しの空間 デュエル美容室。

2008-08-28 | 日記(日本語+English)

I went to the beauty parlor and I had my hair cut and perm and dyed yesterday.
It took 5 hours or so until my hair had a beautiful.
For long time , the beauticians healed my tired mind too.

The staffs are so interesting people.
The owner has the strange power.
She can give this strange energy to guests.
I could refresh there.

It's a good place for me.

朝から買い物をし、船便を送った後 美容室へ。
三鷹市の住宅街の中におしゃれなお店。
お友達の紹介でここに通うこと3年余り。

オーナーのカットが私は好きで、おばさんも髪型しだいでちょっぴり若く見えます。
カットも好きですが、ここのヘアマニュキュアが長持ちするので髪を傷めません。
ヘナは、草アレルギーでできないし、カラーもだめな私にとっては救いの神!

長時間過ごすところは、リラックスできるに限る。
ここのスタッフのサービスは、心地いい。
英文でも書きましたが、オーナーは、私とほぼ同じ年なのにパワフル。
最近、あの沖縄の「石垣島」にまで店を出したのです。
「私は、マグロと一緒なの。止まったら死ぬのよ。あはは~。」といつも元気いっぱい。

ここにいると元気がもらえる上、心地よいほめ言葉でなんだか無くした自信を取り戻せる気になるのです。

そうそう昨日は、80歳のお客様が、高いピンヒールを履いて2時間近くかけてお来店。
ぴんと伸びた姿勢、そしてヒールが履ける元気。
人間年齢ではありませんね。
いつまでも若くありたい、元気で挑戦したいと思う心を持ち続けたいなあー。

ほかのスタッフも、面白い。
もと有名ホテルのシェフの方がなぜかいるので・・・料理まで教えてもらえます。
人間見た目では、判断できないですね。

石垣のお店もいつか行ってみたいかな~
http://www.duellcompany.jp/index.shtml
 ↑ お店のホームページです。

☆「時間や数量を表す単語 + or so」で、「約」と言う意味らしい。
習ったので、早速使ってみました。
(チャロの実力英語講座 8月19日より)
「about」「 around 」「approximately」と同じ意味で使われるとのことですが、この「or so」だけが時間などを表す単語の後ろに来るろ。

「After an hour or so, Candy went up to Charo who was still hiding.」
一時間ほどたったころ、まだ隠れているチャロのそばにキャンディが近づいてきました。」

う~ん最近ランキングが下がり気味。
もしよかったらご協力ください。
にほんブログ村 英語ブログへ
 ↑ こちらをクリック 

A cute guest came to my house. かわいいお客さんが着ました。

2008-08-19 | 日記(日本語+English)
にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ
Today, my sister-in-law and niece came to my house.
We had a lunch and played with all kinds of toys.
The tough girl tired us.
But she made us happy .

今日は、横浜から電車を乗り継いで姪っ子が遊びに来てくれた。
「おばちゃんと、忍者ごっこがしたい。」と。
何故か子供に大人気のおばさんです。
子供と同じレベルで、はしゃぎまわる大人は(童心にかえれるともいう。)意外に少ないよう。

一昨日から、作戦を練っていた。
この暑い中、体力を温存して楽しめる遊びはないかと・・・
夜に・・・ごぞごぞと
ダンボールで家を作り始めた。
適当に作り始めて2時間。
玄関、窓、照明(懐中電灯を吊るす)のある家を完成。
・・・「ほとんど趣味の世界ですな・・ははは!。」と言う息子。




さらに朝から、もう少し面白いものがないかと買い物に行き、風船とシャボン玉を購入。

やはり、5歳児は手ごわかった。
お絵かき、シャボン玉を水鉄砲で打ち落とすあそび、風船ををいっぱい膨らませて、100円ショップの「ざる」で、投げあったり、キャッチしたり・・・
でも、やはり疲れてきたので、ダンボールの家に絵を描くことに・・・

英語を習っているというので、「How many ・・?」と聞いてみた。
(妹)「まだ習っていないのよね~。」といいながら
(私)「いくつか言えばいい」といえばすぐに答えてくる。
面白いので、忘れた頃に意地悪おばさんが質問すると、答える!恐るべし5歳児。

発音もいい!やはり小さな頃から習った方がいいのか?
お絵かきもそろそろ飽きて、やはり動きのある遊びの要求に・・・
残りは、バイトで雇っていた息子に変わってもらった。

(妹)「すごく楽しかったので、今度はお父さんも連れてこようね。」と。
(姪)「じゃあそれまで、このダンボールはとっておいてね。」
う~ん、私はしばらくこの家の隣で寝なければならなくなった。
・・・・5時間の戦いの後、心地よい疲れが残った。・・・やっぱり楽しかった!

英語ブログなのに・・・
一応お気持ち勉強。
「チャロの実力英語講座」で「meanwhile」という言葉は、よく物語にでてくると。
「meanwhile」は、
1.その間に
2.そうしているときに、同時に
3、一方では
「My sister went shopping , meanwhile, I cleaned the room.」
「姉は、買い物に出かけ、その間に私は部屋を掃除した。」

と結構自己満足のブログを書いている間に、英会話を聞き忘れた。
ブログもほどほどに。
にほんブログ村 英語ブログへ←Click here
英語ブログランキング参加中!この中の「親子英語」は結構すごいですね。
私は、自分の英語力のなさに落ち込み気味です!

We ate yakiniku at Ricyoen. 李朝苑で焼肉を食べました。

2008-08-18 | 日記(日本語+English)


(写真を撮るというと、下を向く息子たち)
Yesterday we went to Yakiniku restaurant called Richoen.
In Kichijyoji area, this is very famous Yakiniku restaurant .
It is always crowded there because it's cheap and delicious.
We have kind of foods and had a good time .

久しぶりに外食。
「焼肉食べに行こうか?」というと、普通は喜んでいくと思うのですが・・・
我が家は必ず「お母さんがご飯作るの面倒なら、いいよ。」と。

母親と外食も面倒なのでしょうね。
今日を逃すと3人の予定が会わないので。。。雨の中、自転車で出かけました。
「自転車」でいける範囲の外食ならOKな息子たち。
小さな頃は、ほんとにかわいくて、かわいくて。

家の食事も長い会話がないので、ちょっと楽しみでした。
早速、どんな女の子が好みかなんてきいたり・・・。
上の子は、かわいい子がいいとか、下の息子が幼稚園の時に活発な子が好きだったので、そういう子が好み?と聞くと・・・決まって、
「お母さんは、昔の話から進んでいないと。」厳しい指摘です。

たわいもない話の途中でやっぱり「お父さん」の話が出てきます。

にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ ← 主婦ブログに興味のある方は、click here

今日の英語の勉強は、J先生の宿題の「クロスワード・パズル」。
オリンピックに関することですが・・・。
解いていて、「An event with paddles.」6文字、多分「R」から始まる種目なのですが。。。?
もうひとつ「First place in the Olympics.」4文字・・・これも?
2時間かけて、完成できずGIVE UP!