何と! 3回目の試験です。
前回までは、過去問題をやっておけば何とかなるだろうと思っていましたが、
甘かったですね。
3回目なので、別の参考書も買って、8月から少しずつ勉強していました。
理解し切れていない箇所が、だいぶありました。
やはり繰り返しが大事です。
始めは良く分かっていなかったのですが、何回も読んで問題を解いているうちに、
理解?暗記?出来るように、なってきました。
まずは試験に受かる事が大事なので、細かな理屈よりも覚えることに重点を置きました。
試験会場までの電車の中、試験会場で席に座ってからも、同じ問題を繰り返しました。
今回は・・・
問題を持ち帰れないので、はっきりとは言えませんが、合格の可能性大です。
2割ぐらいの問題は迷いましたが、前回2回と比べると、迷った問題が少ないです。
合格発表は、来年の1月7日です。
マークシート方式なので、あっと言う間に、合否は分かっていると思いますが、
だいぶ先ですね。
今回は、楽しみに発表を待ちましょう。
前回も法令は問題ありませんでしたが、保安管理技術がギリギリでダメだったと思います。
後は待つだけなので、次に目指すものを決めましょう。
前回までは、過去問題をやっておけば何とかなるだろうと思っていましたが、
甘かったですね。

3回目なので、別の参考書も買って、8月から少しずつ勉強していました。
理解し切れていない箇所が、だいぶありました。
やはり繰り返しが大事です。
始めは良く分かっていなかったのですが、何回も読んで問題を解いているうちに、
理解?暗記?出来るように、なってきました。
まずは試験に受かる事が大事なので、細かな理屈よりも覚えることに重点を置きました。
試験会場までの電車の中、試験会場で席に座ってからも、同じ問題を繰り返しました。
今回は・・・
問題を持ち帰れないので、はっきりとは言えませんが、合格の可能性大です。

2割ぐらいの問題は迷いましたが、前回2回と比べると、迷った問題が少ないです。
合格発表は、来年の1月7日です。
マークシート方式なので、あっと言う間に、合否は分かっていると思いますが、
だいぶ先ですね。
今回は、楽しみに発表を待ちましょう。
前回も法令は問題ありませんでしたが、保安管理技術がギリギリでダメだったと思います。
後は待つだけなので、次に目指すものを決めましょう。