goo blog サービス終了のお知らせ 

うつ病からの復職に向けて

うつ病のヤスが、復職し奮闘中です。
同じ病気の方に少しでも希望を与えられたら嬉しく思います。

今日は、月に1度の傾聴ボランティアでした

2009-11-21 17:08:45 | ボランティア
今日は、月に1度の特別養護老人ホームでの傾聴ボランティアでした。
今日担当させていただいた方は、とてもしっかりした方で、普通の会話が出来ました。

いつもは、痴呆症の方が多かったので、とても楽でした。

それと嬉しいことに、今日からボランティアのメンバーが増えました。

今月始めに、傾聴ボランティア講習を卒業された方が、2名入られました。

初めてなので、だいぶ緊張されているようでした。

でも、今日はラッキーなことに、2人で1人のお話を聞かれたそうで、お互いに補えてよかったようです。
また来月お会い出来るのを、楽しみにしています。
ボランティアをやっていて思うのは、ボランティアが出来るのは幸せなことだということです。

色々な事情で出来ない人が多い中、自分はボランティアが出来る環境がある

始めは誰かの役に立ちたいと思っていたのですが、今はボランティアをすることで、
自分自身を成長させられることがわかってきました。
これからも無理をしない範囲で、ボランティアを続けていきたいと思います。


良ければ、クリックをお願いします。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ

今日は、福祉ふれあい祭りに参加してきました

2009-11-01 16:46:10 | ボランティア
今日は、朝9時の準備から、片付け終了の15時まで、福祉ふれあい祭りに参加してきました。
今回は、視覚障害者の方向けのボランティアの発表でした。

メインの出し物は、『音声コード読取り機器』と『本の読んだものをCD化したもの』の
存在を認識してもらうことでした。

既に中央省庁や都道府県、市、町が発行している書類には、音声コードがついているものが

多くあります。

また、CDは、デイジーという規格で、世界40カ国以上で使われています。

音声圧縮技術を使って、1枚のCDに最長50時間分のデータを入れることが出来ます。

ただしこの2点は敷居が高いので、実際に宣伝したのは、『街で視覚障害者に出会ったら』という
実際に誰でもが、体験しそうなものとしました。

白い杖を持った視覚障害者のお手伝いをしてみたいと思っても、どうしたらいいか

わからないことが多いと思います。
その辺りの対応方法を書いたものを100部印刷しました。

私達の展示の前を通った方には、半分強制的に配りました。

(おまけとして、花の種をつけたので、受け取ってもらえました。)
残ったのは、3部だけでした。よく頑張りました。

1人でも2人でも、白い杖を持った方のお手伝いをしてもらえれば、これ以上嬉しいことはありません。
そうなるといいなぁ~


良ければ、クリックをお願いします。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ

今日は、福祉ふれあい祭りの資料を作成しました

2009-10-18 18:12:59 | ボランティア
昨日の夜に急に連絡があり、明日ボランティアの打合せをやることになりました。

前回の打ち合わせの時に、私が資料を作ることになっていたので慌てて今日、その資料を作りました。

何とか資料を作り終えたのが、つい先ほどです。

その続きでブログを書いています。

今日は遅めに起きて、メジャーリーグを見ていましたが、延長戦に入ったところで、

さすがに疲れてしまい、見るのをやめました。

インターネットで結果を見たら、ヤンキースがサヨナラ勝ちでした

1日間が空くので、ゆっくりと休んでまた頑張ってもらいたいですね。


良ければ、クリックをお願いします。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ

今日は、傾聴ボランティアに行ってきました

2009-10-17 17:38:02 | ボランティア
今日は、月に1度の傾聴ボランティアに行ってきました。
前回も同じ方のお話を聴いたのですが、楽しみに待っていてくれたとのことで、嬉しかったですね。
このボランティアも1年以上経って、やっと慣れてきました。
お話を聴いた後に、同じボランティアのメンバーで1時間ほど話をしてから、解散になりました。
明日は別のボランティアの資料を作成する予定です。
11月に福祉ふれあい祭りというのがあるので、そこに出展するのです。
ちょっと大変ですが、期間も短いので、何とかこなそうと思っています。


ここで話は変わりますが、今日の午前中は、テレビでヤンキースvsエンゼルスを見ていました。

松井が2本のヒット(1本は、ほとんどエラー)で、2打点挙げて、ヤンキースが勝利しました。

この後も、今の調子で行って、ワールドシリーズは、ヤンキースvsドジャースになってくれれば

最高ですね


良ければ、クリックをお願いします。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ

今日は、2か月ぶりにボランティアに行きました

2009-08-22 18:46:21 | ボランティア
今は会社優先で、ボランティア活動を控えているのですが、今日は月に1回のボランティアに
行ってきました。

先月は、リワーク施設の復職ミーティングと重なったので、そちらを優先したのです。
何といっても私の担当だった方が、復職ミーティングに来られると聞いたので、優先順位が変わりました。

復職ミーティングの最後に担当だった方と、握手をしてから帰って来ました。

今日は、傾聴ボランティアで、約1時間お話を聞いたのですが、人生の大先輩だけあって、
所々ためになるお話を聞くことが出来ました。

その後にボランティアのメンバーでの話し合いでも、色々な話を聞くことが出来てよかったです。


復職 326日目 です。

良ければ、クリックをお願いします。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ

今日は、月に1度の傾聴ボランティアに行って来ました

2009-06-20 18:50:09 | ボランティア
先月に引き続いて今月も、特別養護老人ホームへ傾聴ボランティアに行って来ました。

今日お話を聴いた方は、お話が少し聴き取り難く、集中して聴かないとわからない状態でした。

そのため、自分の耳に神経を集中したので、約1時間のお話が終わった後には、少し頭痛がしました。
でも、話の内容の意味が通じていたのが救いです。
その後にボランティアメンバーで1時間弱連絡事項と雑談をして解散です。

まだ少し頭が痛かったので、寝ようかどうしようか迷っているうちに夕方になってしまったので、

昼寝(夕寝?)は、なしです。

明日は、日曜日ですが、平日と同じ時間に起きなければいけないので、
今日は少し早く寝ようかと思います。


復職 263日目 です。

良ければ、クリックをお願いします。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ


今日は、久しぶりにボランティアに行ってきました

2009-05-16 18:25:27 | ボランティア
先月は、歯医者のために行けなかったのですが、今日は、特別養護老人ホームにボランティアに
行ってきました。

今日は、調子良く話が進み、時間が経つのが早く感じられました。

調子が悪い(自分の体調ではなく、話し相手とのやりとりの調子です)と時間が経つのが

すごく長く感じられて仕方ないのですが、今日は、順調でした。

老人ホームの方との話が終わった後で、ボランティアメンバーで話し合うのですが、

そちらもスムーズに進んで(こちらは、ほとんどスムーズです。)、気持ち良く

解散しました。

ところが、今日は車を妻と子供達に取られて、自転車で老人ホームまで来たので、

帰りは少し疲れました。片道自転車で40分でした。

でも、曇り空でしたが、雨には降られずに済みました。ラッキーでした。


復職 228日目 です。

良ければ、クリックをお願いします。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ

今日は、視覚障がいの方のボランティアの集まりに行ってきました

2009-03-07 18:32:34 | ボランティア
今日は、視覚障がいの方のボランティアの集まりに行ってきました。

健常者が私を含めて3名いるのですが、その人たちが前回の宿題で、
電車とバスの時刻表を作ってきました。

後は、これからの方針を話し合ったのですが、世の中も視覚障がいの方へのサポートが
少しずつですが、進んでいるのを感じました。

でも、自治体によって大きな開きがあり、私達が住んでいる自治体が、
とても遅れているのは確かです。

それとは異なり、隣の自治体はとても進んでおり、市役所のホームページを
特定のキーを押すと、自動で読み上げてくれるのです。

私達が住んでいる場所も、福祉課がもっと力を入れてくれれば、いいのですが・・・

出来るところから、少しずつやっていくしかないですね。



復職 158日目 です。

良ければ、クリックをお願いします。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ

傾聴ボランティアフォローアップ講座

2009-02-25 22:23:16 | ボランティア
今日は、会社を定時に上がって(いつもですが・・・)、急いで家に帰って着替えをしてから、
傾聴ボランティアフォローアップ講座に出席しました。
19:00開始だったのですが、ちょうど19:00に会場に着きました。
まだ遅れて来る方がいらっしゃるとの事で、ラッキーでした。

既に月に1回ですが、7回活動しているので、そこでの問題点について、
傾聴の講師の方も含めて意見交換をしました。

皆さん、『傾聴』ボランティアなのですが、この場では全く傾聴ではなく、
人の話を遮ってまでも、意見を言いたい人ばかりでした・・・ 

それだけ真剣に、傾聴ボランティアを考えているからだとは思います。


『傾聴』の基本を再認識しました。

 1.受容
   相手を受け入れること。

 2.共感的理解
   相手の気持ちを理解すること。

 3.純粋性
   自分に素直なこと。

普段の生活では、傾聴はなかなか難しいですよね。

ついつい意見を言いたくなります。
そこをぐっとこらえて、相手に主導権を渡す・・・

この姿勢は、何も老人ホームにボランティアに行かなくても、普段の生活に生かす
ことが出来ると思います。
仕事でも、家庭でも 特に家庭で生かすことが出来るのではないでしょうか?

話を聞いているうちに、自分の意見を言ってしまうのではなく、相手の話を最後まで
聞いてから、自分の感じたことを話しててみる。(考えたことではなく、感じたことが重要です。)
それだけで、家庭の雰囲気がガラリと変わると、講師の先生が言われていました。



復職 148日目 です。

良ければ、クリックをお願いします。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ

今日は、会社が終わってからボランティアの打ち合わせがありました

2009-02-10 21:12:48 | ボランティア
今日は、会社が終わってからボランティアの打ち合わせがありました。
先ほど、家に帰ってきたところです。
ボランティアでは、宿題をもらって約1ヶ月後に提出することになりました。

地元の電車の時刻表と終点までの料金表を視覚障がいの方向けに作るのです。
ボリュームは多くないので、何とかなるでしょう

会社では最近、頭を使う仕事が増えてきました。
やっと仕事の頭数に入ってきたところでしょうか・・・

まだまだ集中して考えていると、頭が疲れますね。
自分で意識して休憩を取るようにしています。
前よりは少しずつですが、勉強できているようです。

明日が休みだったので、夜のボランティアのミーティングは問題なかったのですが、
休みでなければ、ちょっと辛いところでした。
この日にボランティアを設定してもらってラッキーでした。
明日は、ちょっとガーデニングをやろうかなと思っています。



復職 133日目 です。

良ければ、クリックをお願いします。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ