goo blog サービス終了のお知らせ 

変わった生物ブログ

変わった生物の情報を集めるブログ

モンハナシャコ

2009-03-31 23:22:20 | 甲殻類
VS


強烈なパンチ力とセンサーのような眼を持つシャコ。この番組企画は、ちょっと可哀想かな。学名:Odontodactylus scyllarus。

ドクターフィッシュ

2009-03-27 22:39:42 | 魚類
ドクターフィッシュ


ガラルファというコイの仲間。病気になった皮膚や古い角質などを食べてくれ、奇跡の魚とも呼ばれる。最近は足湯などでも人気。学名:Garra rufa

レウコクロリディウム

2009-03-26 21:51:41 | 
【ナショジオ】 カタツムリのゾンビ

※超キモい&グロなので注意!レウコクロリディウムという吸虫の一種は、オカモノアラガイというカタツムリの目に寄生。芋虫のように見せ、わざと鳥に寄生主を食べさせるようにする。その上、行動も支配して目立つ場所に移動させるため、カタツムリのゾンビと表現される。しかも寄生されたオカモノアラガイのほうが長生きするという・・・。学名:Leucochloridium。リンク(ナショナルジオグラフィック)

ハシビロコウ

2009-03-25 21:17:02 | 鳥類
ハシビロコウ 動かない鳥 Balaeniceps rex

動かない鳥として人気のハシビロコウ。動かないのは獲物を狙うとき、獲物に気付かれないようにするため。もちろん餌を食べるときや毛繕いするときは動く。頭が大きく、嘴が長く、目つきが悪い、個性的なルックス。動画は上野動物園のハシビロコウ。漢字では嘴広鸛、学名:Balaeniceps rex。 リンク

アホロテトカゲ

2009-03-24 21:23:13 | 爬虫類
Bipes biporus, El Ajolote de Baja California


※キモいので注意!足が退化したミミズのような爬虫類ミミズトカゲの仲間の中で、前脚だけがあるアホロテトカゲ。動きが蛇のようなのに前脚があるので、違和感ありまくり。キモい&見ようによっては卑猥。学名:Bipes biporus。

コウモリダコ

2009-03-21 21:32:07 | イカ、タコ
Vampyroteuthis infernalis


地獄の吸血イカとも呼ばれる深海タコ。何百万年も前から姿を変えていないイカとタコの共通の先祖に近い生物と言われている。8本の足とは別に2本のフィラメントという黄色い細長い器官を持ち獲物の動きをキャッチ。内側にトゲのついた足をひっくり返して防御形態に移行したり、発光器を光らせながら徐々に光を弱くして遠ざかったように見せたり、発光物質を敵にかけて逃走するなど、相当変わった生き物(動画後半はCG)。コウモリダコという名前は「コウモリ傘」からではなく、コウモリ[獣だか鳥だか紛らわしい]→コウモリダコ[イカだかタコだか紛らわしい]という理由。学名:Vampyroteuthis infernalis。

ミミックオクトパス

2009-03-20 20:51:57 | イカ、タコ
The Indonesian Mimic Octopus


40種類以上のものまねレパートリーを持つ擬態ダコ。カレイやミノカサゴの姿で泳ぎ、ウミヘビに変身し敵を欺き、瞬時に体色を変化させる。その他にもカニ、エイ、クラゲ、タツノオトシゴなどに擬態。なぜここまで芸達者なのか不明。先日もNHKの「ダーウィンが来た!」で特集された。学名:Octopus sp.(正式な和名・学名なし)。別名:ゼブラオクトパス。

オポッサム

2009-03-18 22:00:00 | 哺乳類
'possum #3


北アメリカから南アメリカにかけて住む有袋類(カンガルーやコアラの仲間)。別名フクロネズミ。死んだふりが得意で、この動画でも瞬きはするが剥製と間違うほど動かない。これで動くものしか襲わない外敵をやりすごす。学名:Didelphidae。

へんないきもの

2009-03-17 22:00:00 | 本・サイト紹介
『へんないきもの』(2004年)は、早川いくを(著)・寺西晃(絵)の変わった生き物を、イラストでおもしろく解説した本。続編に『またまたへんないきもの』(2005年)、小説『へんないきもの三千里』(2007年)があり、シリーズ総計45万部以上。生物に興味がない人でも楽しめる内容のおすすめ本。このシリーズに出てくる生き物も数多く紹介していきたいと思います。