goo blog サービス終了のお知らせ 

変わった生物ブログ

変わった生物の情報を集めるブログ

世界最大の花ラフレシア

2009-06-03 20:20:01 | 植物
World Largest Flower Rafflesia - asiavalley.com


単体の花としては世界最大。90センチにもなる。東南アジアやマレー半島に分布。他の植物上に花を咲かせる寄生植物。
ラフレシアとはシンガポールの建設者のトーマス・ラッフルズから採られた名前で、人食花と恐れられた中、ラッフルズが最初にこの花に触ったとされる。
こちらも臭いにおいを放ち、動物の死骸や糞に群がるハエを集めて花粉を媒介させる。花粉はクリーム状。
学名:Rafflesia arnoldii。

世界最大の花スマトラオオコンニャク(タイタンアルム)

2009-06-02 20:07:03 | 植物
Wow - the biggest flower in the world - Titan Arum - David Attenborough - BBC wildlife


スマトラ島に分布する世界最大の花。7年間に2日しか咲かない!
1.5メートルに達するが、高さが3.5メートルにもなった記録がある。小さい花が寄り集まって構成されているので、単体の花としてはラフレシアが最大。
ものすごく臭いにおいを放つらしいが、これは動物の死骸や糞に群がる虫を集めて花粉を媒介させるため。別名は形から付けられた「燭台大コンニャク」や、臭いから付けられた「死体花」などがある。
学名:Amorphophallus titanum。リンク(BBC:YouTube)

ウツボカズラ(ネペンテス)

2009-05-28 20:59:06 | 植物
Planet Earth - Nepenthes


超有名な食虫植物その2。葉が捕虫用の蓋付きの壷形の袋に変形。口の周囲はツルツルで滑りやすくなっていて、滑り落ちた虫を袋の中の消化液で消化し吸収する。蓋の裏から甘い蜜を出して、虫をおびき寄せる種類もいる。ハエトリソウと同じく待ち伏せ型ながら、こちらは能動的に動くことはない。
消化液に耐性がある蜘蛛が袋の中に潜んで、落ちてきた虫を捕食する。消化液の中で育つ種類の蚊の幼虫(ボウフラ)もいるが、やはり蜘蛛に食べられる。
英語ではネペンテス=NepenthesまたはTropical Pitcher Plant。
「入れろといったら入・れ・ろ・ッ!」という荒木飛呂彦「バオー来訪者」の名セリフでも有名。
学名:Nepenthes spp.。

ハエトリソウ

2009-05-27 19:42:00 | 植物
Venus Flytrap in Action


超有名な食虫植物その1。縁にトゲを持つ二枚貝のように対になった葉にハエなどが乗ると、素早く閉じて捕食する。閉じこめられた虫はゆっくり消化される。虫を捕食するのはメインの食事ではなく肥料を得るようなもので、虫を捕まえなくても光合成だけで生きていけないこともない。英語のVenus FlytrapのVenusはヴィーナスのまつ毛みたいだからという理由。
学名:Dionaea muscipula。