goo blog サービス終了のお知らせ 

変わった生物ブログ

変わった生物の情報を集めるブログ

リーフィーシードラゴン

2009-05-31 22:05:38 | 魚類
Leafy Sea Dragon


タツノオトシゴに似ている魚。皮弁と呼ばれるもので全身を覆い、海藻に擬態している。波に漂っているだけのように見えるのも擬態の一部だが、実は背びれを使ってしっかり泳いでいる。当然ながら速くは泳げない。擬態により、敵の目を欺き、気付かず近付いてきた獲物を餌とする。
「葉っぱのような海の龍」という意味。
学名:Phycodurus eques。

ドクターフィッシュ(ガラ・ルファ)2

2009-05-30 20:32:56 | 魚類
新江ノ島水族館ガラ・ルファ(ドクターのフィッシュ) Garra rufa


ガラ・ルファというコイの仲間。病気になった皮膚や古い角質などを食べてくれるため、ドクターフィッシュという俗称でも呼ばれる。しかし、日本ではどこかの会社がガラ・ルファと温浴施設などの組み合わせを「ドクターフィッシュ」で商標登録したみたいなので、ガラ・ルファがいるからといって勝手にドクターフィッシュという名前を使ってお客さんを集めてはいけないようだ。学名:Garra rufa。リンク(「えのすい」へGO!)

マルオカブトガニ

2009-05-29 20:48:58 | 節足動物
新江ノ島水族館マルオカブトガニhorseshoe crab


カブトガニ第2弾。マルオカブトガニは小型で尾の断面が丸型の種。他のカブトガニの尾は断面が三角形。動画ではひっくり返った状態から必死に元に戻ろうとしてるようだが、この手の動画が多いことを考えると、楽しくてワザとやってるのではないかと思う。
学名:Carcinoscorpius rotundicauda。リンク(「えのすい」へGO!)

ウツボカズラ(ネペンテス)

2009-05-28 20:59:06 | 植物
Planet Earth - Nepenthes


超有名な食虫植物その2。葉が捕虫用の蓋付きの壷形の袋に変形。口の周囲はツルツルで滑りやすくなっていて、滑り落ちた虫を袋の中の消化液で消化し吸収する。蓋の裏から甘い蜜を出して、虫をおびき寄せる種類もいる。ハエトリソウと同じく待ち伏せ型ながら、こちらは能動的に動くことはない。
消化液に耐性がある蜘蛛が袋の中に潜んで、落ちてきた虫を捕食する。消化液の中で育つ種類の蚊の幼虫(ボウフラ)もいるが、やはり蜘蛛に食べられる。
英語ではネペンテス=NepenthesまたはTropical Pitcher Plant。
「入れろといったら入・れ・ろ・ッ!」という荒木飛呂彦「バオー来訪者」の名セリフでも有名。
学名:Nepenthes spp.。

ハエトリソウ

2009-05-27 19:42:00 | 植物
Venus Flytrap in Action


超有名な食虫植物その1。縁にトゲを持つ二枚貝のように対になった葉にハエなどが乗ると、素早く閉じて捕食する。閉じこめられた虫はゆっくり消化される。虫を捕食するのはメインの食事ではなく肥料を得るようなもので、虫を捕まえなくても光合成だけで生きていけないこともない。英語のVenus FlytrapのVenusはヴィーナスのまつ毛みたいだからという理由。
学名:Dionaea muscipula。

チョウ(ウオジラミ)

2009-05-26 20:49:33 | 寄生生物
Argulus foliaceus


チョウはウオジラミの別名を持つ魚に寄生する甲殻類の一種。大きな丸いものは目ではなく魚に吸着するための吸盤。体長は1センチほど。遊泳客を持ち、泳ぎも得意。吸い付かれた魚は、体液を吸われ弱るだけでなく病気になることも。
学名:Argulus sp.。

オニダルマオコゼ

2009-05-25 20:44:11 | 魚類
Stonefish feeding


英語でStonefish=石魚だが実際海底の石と見分けがつきにくい擬態能力を持つ。しかし、よく見るとものすごく不機嫌そうな顔が分かる。じっと獲物が近付くのを待ち一瞬で捕食する。背びれには猛烈な毒があり、人が死ぬ場合もある。なのに石と見分けがつきにくいので厄介。海中では踏まないように注意!
学名:Synanceia verrucosa。

ハダカデバネズミ

2009-05-24 22:43:53 | 哺乳類
Naked Mole Rat [BBC The Life Of mammals Ep4 Chisellers]


漢字で裸出歯鼠。エチオピアやケニアなどに生息し、完全に地中で暮らす。温度変化が少ないためか、接触センサーの役割をする細かい体毛しか生えていないので裸と呼ばれる。前歯が口の外に出た状態で唇を閉じる体の仕組みになっている真の意味での出歯。
地下に掘ったトンネルの中で80~300頭が群れを作る。唯一出産を行なう「女王」を中心に、他の繁殖に関わらない個体が、体格に応じて穴掘り・食料調達や警備などの役割を分担する「真社会性」という社会構造を持つ数少ない哺乳類の一つ。
学名:Heterocephalus glaber。

ホシバナモグラ

2009-05-23 20:45:55 | 哺乳類
The Kooky Star-Nosed Mole


22の突起を持つ鼻が星のように見えるモグラ。英語でもStar-Nosed Moleで和名と英名が完全に一致するのも逆に珍しい。この鼻は超敏感な触覚器官になっている。穴掘りは他のモグラに比べて苦手。そのかわり水中でも活動できる習性を持っている。
学名:Condylura cristata。

ザトウムシ

2009-05-22 21:02:05 | 節足動物
Strolling Harvestman ザトウムシの歩行


某使徒のモデルでもある異様に足が長い生物。蜘蛛や虫っていうか、ダニに近い仲間らしい。漢字では座頭虫で、足で探るようにしながら歩くのが名前の由来。欧米ではDaddy Long Legs(あしながおじさん)と呼ばれることもある。

ヨツアナカシパン

2009-05-21 22:22:01 | 棘皮動物
変な生き物!ヨツアナカシパン


違う方面で有名になったカシパン一族の一員で、実はウニの一種。見た目が菓子パンみたいだからカシパンと名付けられちゃった受難をその身に背負う。個人的にはカシパンというより甘食だと思う。学名:Peronella japonica。

メガネウオ

2009-05-20 20:56:30 | 魚類
西表島 世界で初めて?


体長30センチほどで、砂泥底などに潜み、眼だけ出して上を見ている魚。英語では「スターゲイザー=星を眺める者」というカッコいい名前が付いているが、砂を払いのけて、じっくり見ると目がイっちゃってるっぽい顔をしている。下顎にある突起を口から出してゴカイのように見せて、獲物をおびき寄せる。カサゴの仲間なので体形は薄っぺらくはない。
学名:Uranoscopus bicinctus。

オカピ

2009-05-19 20:17:09 | 哺乳類
オカピの長い舌にびっくり!


世界三大珍獣の一つ。シマウマの仲間のように見えるが、実はキリンの仲間。そう言われればなんとなく納得できる美しい縞模様。別名、森の貴婦人。20世紀になってから存在が確認されたという珍しい動物。舌が長く、耳まで届く。世界三大珍獣はみなかわいく、絶滅の危険がある生物と判明。動画は音声OFF推奨。
学名:Okapia johnstoni。

コビトカバ

2009-05-18 20:44:17 | 哺乳類
コビトカバ の赤ちゃん


世界三大珍獣の一つ。元々小型の種類のカバ。体長は150~180センチと人間とほぼ同じだが、体重は160~275キロぐらいある。こちらの動画は赤ちゃんなので、さらに小さく、もちろんかわいい。アフリカの沼や湿地帯に生息し草食で夜行性。やはり生息数が減りつつあり、絶滅が心配される希少生物。
学名:Choeropsis liberiensis。

ジャイアントパンダ

2009-05-17 20:48:36 | 哺乳類
くしゃみにびっくりするパンダ


世界三大珍獣の一つ。白黒の模様も珍しいし、数が少なく希少という意味でも珍しい。そもそもパンダとはレッサーパンダに付けられた名前で「竹を食べるもの」の意味のネパール語という説だが、そんなネパール語はないので俗説との話もある。しかし、以前はレッサーパンダとジャイアントパンダは類縁と考えられていたが、現在は生物としての縁は遠いと考えられているので、両パンダの共通点は「竹を食べるもの」ぐらいしかない。
ジャイアントパンダは実は肉食の熊に近い生物。なのに主食は笹で全て消化できる内臓器官を持っていないので、非常に栄養摂取効率が悪い。
この点でも珍しく、数が増えていかずに希少にならざるを得ない本質的な生態を持っている。だけど生物界有数の愛くるしさ。この動画もかわいい。ビックリした後も喰ってるしw
学名:Ailuropoda melanoleuca。