goo blog サービス終了のお知らせ 

変わった生物ブログ

変わった生物の情報を集めるブログ

ササゴイ

2009-06-13 21:10:43 | 鳥類
ササゴイ(葛西臨海公園)


クチバシで水面に飛ばした木片、葉、虫、パンくずなどの擬似餌または撒き餌を用いて、近付いてきた魚を捕食する釣りというか漁をする個体がいる。道具を使う鳥類は非常に珍しい。
漢字では笹五位。ゴイサギ(五位鷺)という鳥に似ていて、茂った笹のような翼だから。日本の本州では夏鳥になっている。
学名:Butorides striatus。

ナンベイレンカク

2009-06-12 22:09:38 | 鳥類
Jacana jacana (jovem)


南米蓮鶴。長い指と爪で大きく広がった足で、「かんじき」のように体重を分散させて水に浮いた蓮の葉の上を歩くことができる。
「一妻多夫」制でメスは複数のオスと交尾し、それぞれのオスの元に1回の産卵で大体4個の卵を産む。その後の卵とヒナの世話はオスが行なう。
学名:Jacana jacana。リンク

ヘビクイワシ

2009-06-11 21:48:50 | 鳥類
SECRETARIO (Sagittarius serpentarius)


頭の飾り羽根が書記用の羽根ペンを想像させることから別名は「書記官鳥」とも。飛んでいることよりも、獲物を探して地上を歩いていることが多い。
他の鳥のように嘴や爪は使わず、おもいっきり蹴る。鈍器を振り下ろすように蹴る。蹴りまくる。というより踏みつける、はたまた足を使って殴りつける、足パンチすると言っても良い。そのとき翼を開いてバランスを取る。
または、獲物を掴み上空に舞い上がって落下させるなどの方法で、息の根を止めた所を食す。
ヘビだけを食べて暮らしているわけではない。
学名:Sagittarius serpentarius。

ハシビロコウ

2009-03-25 21:17:02 | 鳥類
ハシビロコウ 動かない鳥 Balaeniceps rex

動かない鳥として人気のハシビロコウ。動かないのは獲物を狙うとき、獲物に気付かれないようにするため。もちろん餌を食べるときや毛繕いするときは動く。頭が大きく、嘴が長く、目つきが悪い、個性的なルックス。動画は上野動物園のハシビロコウ。漢字では嘴広鸛、学名:Balaeniceps rex。 リンク