goo blog サービス終了のお知らせ 

変わった生物ブログ

変わった生物の情報を集めるブログ

テッポウウオ

2009-07-11 11:46:37 | 魚類
鉄砲魚アーチャーフィッシュの水鉄砲 別カット2(Toxotes chatareus)


口から水鉄砲のように水を上に向けて発射して、水面はるか上にいる生物を撃ち落としエサとする有名な魚。水族館でも人気がある。水は最長1メートル近く飛ばせるらしい。

水中の光の屈折により水面上にいる標的は実際とズレて像を結ぶが、テッポウウオはそのズレを計算して補正することが可能。

そのような高度なメカニズムを持ちながら、実際は水中や水面にいる生物も食べるだけでなく、水面上でも低い位置ならジャンプして捕食するため、水鉄砲がなくても十分やっていける。なのに、なぜこのような特殊な習性が身に付いたかは謎。

テッポウウオという和名は日本にも分布するToxotes jaculatrixに付けられたものだが、テッポウウオ科全7種の総称としても使われ、7種それぞれには細かく区別された和名は付いていないようだ。

英語ではArcherfishアーチャーフィッシュ=弓を射る魚、射手魚と呼ばれる。Banded archerfish、Primitive archerfishなどのように形容詞を付けて種を区別している。
動画に出ているのはLargescale archerfishというテッポウウオ科最大種。
学名:Toxotes chatareus。



ウィーディーシードラゴン

2009-06-01 22:37:02 | 魚類
Male Weedy Seadragon (with eggs)


同じくタツノオトシゴに似ている魚。リーフィーシードラゴンと比べ、体の湾曲が少なく、皮弁も少ない。擬態能力は低いが、泳ぎは上手い。こちらの方が角や翼が生えたファンタジーのドラゴンらしい容姿。
リーフィーシードラゴンのオスの腹には育児嚢という卵や稚魚を守るための袋があるが、ウィーディーシードラゴンには育児嚢がないので、卵をオスの腹に直接くっつける。
「海藻のような海の龍」という意味。
学名:Phyllopteryx taeniolatus。

リーフィーシードラゴン

2009-05-31 22:05:38 | 魚類
Leafy Sea Dragon


タツノオトシゴに似ている魚。皮弁と呼ばれるもので全身を覆い、海藻に擬態している。波に漂っているだけのように見えるのも擬態の一部だが、実は背びれを使ってしっかり泳いでいる。当然ながら速くは泳げない。擬態により、敵の目を欺き、気付かず近付いてきた獲物を餌とする。
「葉っぱのような海の龍」という意味。
学名:Phycodurus eques。

ドクターフィッシュ(ガラ・ルファ)2

2009-05-30 20:32:56 | 魚類
新江ノ島水族館ガラ・ルファ(ドクターのフィッシュ) Garra rufa


ガラ・ルファというコイの仲間。病気になった皮膚や古い角質などを食べてくれるため、ドクターフィッシュという俗称でも呼ばれる。しかし、日本ではどこかの会社がガラ・ルファと温浴施設などの組み合わせを「ドクターフィッシュ」で商標登録したみたいなので、ガラ・ルファがいるからといって勝手にドクターフィッシュという名前を使ってお客さんを集めてはいけないようだ。学名:Garra rufa。リンク(「えのすい」へGO!)

オニダルマオコゼ

2009-05-25 20:44:11 | 魚類
Stonefish feeding


英語でStonefish=石魚だが実際海底の石と見分けがつきにくい擬態能力を持つ。しかし、よく見るとものすごく不機嫌そうな顔が分かる。じっと獲物が近付くのを待ち一瞬で捕食する。背びれには猛烈な毒があり、人が死ぬ場合もある。なのに石と見分けがつきにくいので厄介。海中では踏まないように注意!
学名:Synanceia verrucosa。

メガネウオ

2009-05-20 20:56:30 | 魚類
西表島 世界で初めて?


体長30センチほどで、砂泥底などに潜み、眼だけ出して上を見ている魚。英語では「スターゲイザー=星を眺める者」というカッコいい名前が付いているが、砂を払いのけて、じっくり見ると目がイっちゃってるっぽい顔をしている。下顎にある突起を口から出してゴカイのように見せて、獲物をおびき寄せる。カサゴの仲間なので体形は薄っぺらくはない。
学名:Uranoscopus bicinctus。

ウォーキングバットフィッシュ

2009-05-03 23:14:58 | 魚類
新江ノ島水族館ウォーキングバットフィッシュ鼻毛ピロピロ Walking batfish


以前紹介したレッドリップト・バットフィッシュと同様に、鼻毛のような擬似餌をピロピロ、ピロピロと出すがエサは寄って来ない。アンコウの頃の名残で、盲腸のような器官。具体的な使い道はない。名前の通り、海底をヒレを使って歩く。学名:Ogcocephalidae gen sp.。リンク(「えのすい」へGO!)

トランスルーセント・グラスキャット

2009-05-02 19:26:51 | 魚類
「トランスルーセント・グラスキャット」学名:Kryptopterus bicirrhis


透明なナマズ。頭以外の部分が透き通っている。タイ、マレーシア、インドネシアに生息し、ヒゲが長いのでナマズと分かるがこういう体形も多い。学名:Kryptopterus bicirrhis。

レッドリップト・バットフィッシュ/カエルアンコウ

2009-04-17 20:05:06 | 魚類
NATURE | Shark Mountain | Red-lipped Batfish | PBS

レッドリップト・バットフィッシュは直訳で赤い唇のコウモリ魚。名前の通り、口紅塗りたくったような真っ赤な分厚い唇に、無精ヒゲを生やしたような一度見たら忘れられない強烈なインパクトの顔。無意味に長い鼻からは、鼻毛のような擬似餌を出すがエサは寄って来ないため用途は不明。海底をヒレを使って歩く。学名:Ogcocephalus sp.。

カエルアンコウは旧名イザリウオ。差別的であるという理由から改名。泳ぐのが苦手でやはり海底をヒレを使って歩き回る。擬似餌を使って瞬間的にエサを飲み込む。学名:Antennarius striatus。

リンク(PBS)


アロワナ

2009-04-14 21:00:02 | 魚類
Build for The Kill - Arowana


ペットとしても人気がある魚。水面はるか上の蜘蛛などを捕食。左右の視覚の差から、光の屈折も計算に入れ、獲物の距離を測定。体長の倍ほどもジャンプして一瞬で捕らえる。視覚と身体能力のなせる技。1億3000年前から姿を変えていない「生きる化石」でもある。学名:Osteoglossinae sp.。

リーフフィッシュ

2009-04-13 20:50:46 | 魚類
Build for The Kill - Leaf Fish


全長10センチほどの枯葉に擬態するアマゾン川中心に分布する魚。擬態を活かし小魚などにそっと近づき、瞬間的に異様に口を伸ばして捕食する。学名:Monocirrhus polyacanthus。

ドクターフィッシュ

2009-03-27 22:39:42 | 魚類
ドクターフィッシュ


ガラルファというコイの仲間。病気になった皮膚や古い角質などを食べてくれ、奇跡の魚とも呼ばれる。最近は足湯などでも人気。学名:Garra rufa