goo blog サービス終了のお知らせ 

変わった生物ブログ

変わった生物の情報を集めるブログ

ツチブタ

2009-06-22 20:26:41 | 哺乳類
Philadelphia Zoo Aardvarks Playing


やや長い顔とほっそりした体を持った豚といった外見。どことなくユーモラスでアメリカではAardvarkという英名そのままのキャラクターもいて人気が高いようだ。アフリカに生息しAardvarkとは現地の言葉で「土の豚」を意味する。
豚以外にも、ウサギのような耳、カンガルーのような尻尾、アリクイのように歯が退化しアリやシロアリを食べるなど、他の動物に似た特徴を持つ。

地面に巣穴を掘って休んだりする。
夜行性で夜になるとシロアリの巣を求めて、数キロから数十キロ移動する。前脚の爪でアリ塚を破壊し、長い下で獲物を捕まえて食べる。

学名:Orycteropus afer。リンク(I Love The Philadelphia Zoo)

シファカ

2009-06-21 20:30:43 | 哺乳類
Leapin' Lemurs!


やはりマダガスカル島固有種の猿の仲間。毛並みは美しい。
後ろ足のみを使って、木から木へ9メートル以上もの距離を飛び移る。
木が無い場合は地上を移動するが、横方向に跳ねるような独特の跳躍を見せる。
逆に地上では四足歩行が出来ない。

昼行性及び草食性。約一〇〇種に達する異なる植物を食べる。それらは果実はもちろんのこと、木の葉、花、木の芽、皮などにまで及んで食される。

森林に反響する独特な鳴き声が「シファーク」と聞こえるので、現地人が命名。
学名:Propithecus verreauxi。

インドリ(インドリ・インドリ)

2009-06-20 12:02:59 | 哺乳類
Indri


マダガスカル島東部固有種の猿の仲間。現代に生きる原猿亜目というくくりの猿の中では最大の種。近縁のキツネザルの仲間たちと違い、尻尾が短い。

朝に群れの面々で大きな声で合唱する。とても大きな鳴き声を発する事が出来、2キロ先からでも聞こえる。これは縄張りを主張するために役立っていると考えられている。

昼行性で草食性。常に木の上で暮らし、木と木の間を歩いたりジャンプしたりして移動する。

現地人がこの動物を指さして「見ろ!見ろ!」と叫んだ現地語の「インドリ!インドリ!」をこの動物の名前と勘違いしてしたフランス人によって命名された。
このフランス人は、現地人がビックリして「うわあ!」と叫んだ現地語の「アイアイ!」を動物の名前と勘違いしてアイアイと命名したのと同じ人。
学名:Indri indri。

アイアイ

2009-06-19 20:35:09 | 哺乳類
AYE-AYE at DUKE LEMUR CENTER


マダガスカル島固有種の猿の仲間。童謡でも有名だが、実際の生態を知らずにアイアイという音の響きだけで作詞したため、可愛い歌になっているが、現地では「悪魔の使い」とも呼ばれ、指を差されると呪われる不吉な動物として忌み嫌われている。
指の大きさがまちまちで、中指は特に細く長く、木の穴に潜む虫を掻き出して食べるのに利用する。また、指で木を叩いて反響する音で、虫の居場所を見つけ出す。
現地人がこの動物を見てビックリしてあげた驚きの声「アイアイ!」がそのまま名前になったと言われている。
学名:Daubentonia madagascariensis。

センザンコウ

2009-06-14 20:45:56 | 哺乳類
pangolin


漢字で穿山甲。アルマジロとアリクイの特徴を合わせ持ったような哺乳類。アルマジロのように全身を覆う鱗は体毛が変化したもので、装甲としてはもちろん、武器としても機能する。鋭い前足の爪でアリやシロアリの巣を襲撃・破壊し、アリクイのように長い舌ですくい取ってエサとする。アリクイ同様に歯はない。

ハダカデバネズミ

2009-05-24 22:43:53 | 哺乳類
Naked Mole Rat [BBC The Life Of mammals Ep4 Chisellers]


漢字で裸出歯鼠。エチオピアやケニアなどに生息し、完全に地中で暮らす。温度変化が少ないためか、接触センサーの役割をする細かい体毛しか生えていないので裸と呼ばれる。前歯が口の外に出た状態で唇を閉じる体の仕組みになっている真の意味での出歯。
地下に掘ったトンネルの中で80~300頭が群れを作る。唯一出産を行なう「女王」を中心に、他の繁殖に関わらない個体が、体格に応じて穴掘り・食料調達や警備などの役割を分担する「真社会性」という社会構造を持つ数少ない哺乳類の一つ。
学名:Heterocephalus glaber。

ホシバナモグラ

2009-05-23 20:45:55 | 哺乳類
The Kooky Star-Nosed Mole


22の突起を持つ鼻が星のように見えるモグラ。英語でもStar-Nosed Moleで和名と英名が完全に一致するのも逆に珍しい。この鼻は超敏感な触覚器官になっている。穴掘りは他のモグラに比べて苦手。そのかわり水中でも活動できる習性を持っている。
学名:Condylura cristata。

オカピ

2009-05-19 20:17:09 | 哺乳類
オカピの長い舌にびっくり!


世界三大珍獣の一つ。シマウマの仲間のように見えるが、実はキリンの仲間。そう言われればなんとなく納得できる美しい縞模様。別名、森の貴婦人。20世紀になってから存在が確認されたという珍しい動物。舌が長く、耳まで届く。世界三大珍獣はみなかわいく、絶滅の危険がある生物と判明。動画は音声OFF推奨。
学名:Okapia johnstoni。

コビトカバ

2009-05-18 20:44:17 | 哺乳類
コビトカバ の赤ちゃん


世界三大珍獣の一つ。元々小型の種類のカバ。体長は150~180センチと人間とほぼ同じだが、体重は160~275キロぐらいある。こちらの動画は赤ちゃんなので、さらに小さく、もちろんかわいい。アフリカの沼や湿地帯に生息し草食で夜行性。やはり生息数が減りつつあり、絶滅が心配される希少生物。
学名:Choeropsis liberiensis。

ジャイアントパンダ

2009-05-17 20:48:36 | 哺乳類
くしゃみにびっくりするパンダ


世界三大珍獣の一つ。白黒の模様も珍しいし、数が少なく希少という意味でも珍しい。そもそもパンダとはレッサーパンダに付けられた名前で「竹を食べるもの」の意味のネパール語という説だが、そんなネパール語はないので俗説との話もある。しかし、以前はレッサーパンダとジャイアントパンダは類縁と考えられていたが、現在は生物としての縁は遠いと考えられているので、両パンダの共通点は「竹を食べるもの」ぐらいしかない。
ジャイアントパンダは実は肉食の熊に近い生物。なのに主食は笹で全て消化できる内臓器官を持っていないので、非常に栄養摂取効率が悪い。
この点でも珍しく、数が増えていかずに希少にならざるを得ない本質的な生態を持っている。だけど生物界有数の愛くるしさ。この動画もかわいい。ビックリした後も喰ってるしw
学名:Ailuropoda melanoleuca。

オポッサム

2009-03-18 22:00:00 | 哺乳類
'possum #3


北アメリカから南アメリカにかけて住む有袋類(カンガルーやコアラの仲間)。別名フクロネズミ。死んだふりが得意で、この動画でも瞬きはするが剥製と間違うほど動かない。これで動くものしか襲わない外敵をやりすごす。学名:Didelphidae。