頑固爺の言いたい放題

森羅万象なんでもござれ、面白い話題を拾ってレポートします。

崇神と応神

2010-09-17 16:44:31 | メモ帳

天皇の謚号で神の字が入るのは、初代の神武、10代の崇神、15代の応神の3人だけで、ほかに応神の母親である神功皇后がいるのみであることから、天皇の謚号を考えた淡海三船はこの4人はいずれもヤマト朝廷の成立において重要な役割を果たしたと理解していたのだろう。

神武についてはすでに論じたが、崇神は事実上のヤマト朝廷の始祖であり、応神はヤマト朝廷を地方の王権から全国統一王権に発展させた功労者というのが通説である。

崇神と応神に関する古代史の大家たちの見解を概観してみよう。

前出の江上波夫の騎馬民族征服説を批判したのは井上光貞(元東京大学名誉教授 1917-1983)で、『日本国家の起原』(岩波新書1960年)において次のように述べている。

騎馬民族の特徴すなわち馬具、鉄剣などが出土するのは、4世紀末~5世紀前半における後期古墳時代の遺跡からであるが、江上教授は辰王が渡来したのは3世紀末としているから、100年の違いが生じる。

騎馬民族征服説を踏襲したのは早稲田大学名誉教授だった水野祐(1918-2000)である。 

紀元前200年ごろ朝鮮半島から渡来した北方アジア系騎馬民族のツングース族が南九州に渡来して、狗奴国(くなこく)をつくった。狗奴国は三世紀後半、北九州にあった邪馬台国を滅ぼし、九州統一国家を形成した。

当時大和に存在していた先住民族の原ヤマト朝廷(三輪王朝)は、始祖崇神のあと成務を経て三代目の仲哀の時に九州に出兵し、狗奴国を滅ぼさんとしたが敗れ(362年)、狗奴国が統一国家となった。その時の王が応神である。この王朝が仁徳天皇の時に難波に移動して、全国統一王朝になった(河内王朝)。『日本古代の国家形成』(講談社)より。

 水野は三輪王朝と河内王朝に継体天皇による近江王朝を加え、三王朝交代説を唱えた。そして、継体による近江王朝が現代まで続いているという見解を述べた。

前出の井上光貞は水野説をおおむね肯定しつつ、「応神は4世紀末か5世紀初めに朝鮮半島から渡来し、崇神王朝に婿入りしたのではないか」と水野説を修正する見解を述べた。

こうした史学界の重鎮たちの説に対する、在野の研究家石渡信一郎の説は画期的である。

朝鮮半島から渡来した加羅系武装集団は4世紀前半に邪馬台国を滅ぼして、北部九州に前進基地をつくった。その後、瀬戸内海を東進して吉備地方に次の前進基地を築き、やがて大阪湾から難波・河内を征服、4世紀半ばに大和盆地の東南部、三輪山麓の纏向に王都を築いた。

この集団を率いたのは、朝鮮の史書『三国遺事』から判断して、賀洛(から)国の首露王であり、これが崇神天皇である。首露王は南朝鮮にある加羅と、倭国(九州北部、西日本、および東日本の一部)を統治領域とする連合王国の王だった。奈良県桜井市にある纏向遺跡は、崇神王朝の遺跡であり、箸墓古墳には379年に亡くなった崇神が埋葬されている。

この説を裏付ける物的根拠は、奈良県天理市の石上(いそのかみ)神宮所蔵の七支刀である。これは百済が高句麗から侵略をうけたときの倭国の支援への返礼として、倭王旨に献上されたもの。銘文に泰和4年とあるが、これは西暦369年に当たり、当時の王は崇神であるから、倭王旨とは崇神のことになる。

一方、『日本書紀』の神功記52年(西暦252年)には、百済の使節が来朝し、七支刀などの種々の宝物を献上したと記されている。この西暦252年を120年繰り下げると372年となり注1、製造の3年後に献上されたことになる。

なお、2009年11月11日の朝日新聞は、纏向遺跡は邪馬台国の中枢施設である可能性があると報道したが、石渡説に従えばこれは誤りである。

石渡説の応神天皇に関する部分は次のようである。

『紀』の雄略紀5年(461年)に「百済の加須利君(蓋鹵コウロ王)が弟(昆支)に“お前は日本に行き、天皇にお仕えせよ”と言った」という記述があり、また雄略紀23年(479年)に「日本に在住していた昆支の5人の子の中の第2子が百済に送られた」という記述がある。一方、昆支が百済に帰国したという記述はない(帰国したのなら、そのように書くはず)。したがって、昆支はヤマト朝廷に婿入りしたと考えられる。 

和歌山県橋本市の隅田八幡神社に保存されている人物画像鏡に刻まれた銘文を読み解くと「癸末年8月、百済の武寧王は日十大王の世、男弟王が忍坂宮にいます時、二人の高官を遣わし、上質の銅を使ってこの鏡を作らせた」となる。この癸末年とは503年であり、日十大王とは応神天皇で、男弟王とは継体天皇である。武寧王は応神の子であり、継体にとっては甥に当たる

石渡によれば、銘文にある「日十大王」とは、アスカ大王またはクサカ大王の表記であるという。彼は文献を調べて、早が日と十に分割されている例があることを発見した。そして、早は草と同音で、ソカやスカの表記に使われ、それが次第にアスカ・クサカと訓まれるようになったという見解を述べている。

横道にそれるが、「日十」は「日下」となり、下が本に代えられ「日本」になった(『日本人の正体』林順治 三五館 2010年 注2)。

さて、石渡説は通説とはかなり異なる。水野祐と井上光貞は「癸末年」を石渡説の503年でなく、443年としており、「日十大王」を允恭天皇(19代、在位412-453年)に比定している。この60年の差は大きな意味を持つ。すなわち、通説では応神は4世紀後半に活躍した天皇としているが、石渡説では応神は461年に渡来し6世紀初めまで在位したとする。つまり、100年以上時代がずれている。

『宋書』に「倭王興死し、弟武が即位して、宝物を献上し上表す」注3という記述があり、通説ではこの倭王武を21代の雄略天皇に比定するが、石渡説では武を15代の応神に比定する。そして、石渡説では応神が百済から来たとしているから、当然ながら応神の母、神功皇后は架空の人物ということになる。

また、石渡説では、応神の後を継いだのは弟の継体(26代)であるとしているから、応神と継体の間の天皇、すなわち16代の仁徳から25代の武烈まですべて架空ということになる。架空とされる天皇については、天皇家系図をご覧頂きたい。なお、石渡説では継体は応神の弟だが、この系図を見れば応神と継体の間には4代あり、これも架空ということになる。

石渡説が正しいとすれば、『紀』『記』はヤマト朝廷の歴史を古くみせるために、応神の年代を遡らせ、継体との間に架空の時間を創出し、そこに架空の天皇を嵌めこんだ、ということになる。

考古学の見地からの物的証拠を示しているだけに、石渡説は説得力がある。しかし、そこに大きな疑問が生じる。

もっとも知名度が高い天皇の一人である仁徳が捏造ということがありうるのか。架空の人物なら、堺市にある仁徳陵はだれを埋葬したものなのか。この質問には誰も答えられないだろう。その理由は、天皇陵はすべて宮内庁によって非公開となっていること。

もう一つの疑問は、仁徳から武烈にいたる天皇にそれぞれ個性豊かなエピソードがあるが、それらはすべて捏造なのか、創作ならもっと簡単にできたのではないか。

例えば、仁徳には有名な逸話がある。すなわち、ある夕食時、民の家から煙が出ていないのを見て、民が困窮していると推測し、しばらく徴税をやめたら再び煙が上がるようになって「民の竈は賑わいにけり」と喜んだという。また武烈には、人を木に登らせてそれを弓で射た、というような暴虐ぶりが記述されている。

しかし、本当らしく装うためにもっともらしいエピソードを沢山揃えたという考えもあり、『紀』『記』だけでは判定できない。

さて、ここではヤマト朝廷渡来人説について検討したが、ヤマト朝廷の起源については九州発祥説と大和発祥説もあり、この方が学界の主流である。これについては、後日邪馬台国について研究する時に合わせて述べることにする。

注1) 中国式年数表示は「甲乙丙」に始まる十干と「子丑寅卯辰巳」に始まる十二支を組み合わせる干支紀年法で、60年で一回転する。『紀』『記』における年代は、実際よりも古く歪曲してあることが多いが、でたらめに古くするのでなく、60年単位で歪曲していると思われる。

注2) 林順治:1940年生まれ。編集者として石渡信一郎のほとんどすべての著作に携わった。『日本人の正体』は石渡説の解説だが、自身でも数多くの歴史分野の著作がある。林によれば「日本書紀は昆支=倭王武の出自を隠すために編纂された歴史書である」(『日本人の正体』115ページ)

注3) 倭の五王「讃、珍、済、興、武」の朝貢については、章を改めて論考する



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
石渡=林説 (ルイ)
2010-11-01 11:27:24
わたしも古代史好きでいろいろ読んでいるものですが、石渡説はなかなかユニークでおもしろいですね。太子不在説の言いだしっぺというところも説得力があると思いました。仁徳=大山古墳は、継体の墓ということになっていましたよね? 武寧王の墓と出土物が近いという話だった気がします
Unknown (池澤康(執筆者))
2010-11-10 16:07:36
かなり勉強されてますね。
ことによると、私よりも...。
ご指摘のテーマは追々取り上げますので、
ご愛読下さい。
Unknown (むからみからむ)
2010-12-11 01:25:48
どうしていまの古代日本史の大学の先生は 物語 記紀を信じるのでしょうか?
でも所詮、物語で、そのなかから 真実のみを拾い上げた真の歴史研究者さんこそ 石渡信一郎教授です。
飛鳥は アスカラ【大東加羅】 の ラが 落ちたものだなんて。。極上の推理ですよね。
東大か京大は 石渡教授を古代史の教授に ただちに推挙し
教授の本 『日本古代王朝の成立と百済』をテキストで 講義をすべきです。 
悲しいです。真実でないことをマークシートして 大学入試で通るなんて、、、
でで、その説を普及されている林順治先生も偉大です。『アマテラス誕生』を図書館で 読んでよかった。そして、『日本人の正体』も。
石渡&林コンビは理論的な推理を伴った頭を使う真実追究だから 絶対に楽しい。
40人が 実は16人程度だったけど、じいさんたちのほんとのことが知りたいよね 愛子さま !!!
みなさん 林先生&石渡教授を応援しましょう。
Unknown (むらかみからむ)
2013-09-24 23:59:33
【古代史は石渡信一郎から始まる】
と信じています。ぜひ 以下の文 感想聞かせてください。。

『大和民族大移動』
*日本書紀編集者の良心の呵責を見抜いた石渡信一郎と林順治*

失礼無礼きわまりない話ですが、あなたが家系図を作成するとして、
実は、あなたのおじいさんが泥棒だったら、あなたはどうしますか?
昭和18年に隣の酒屋から酒5升盗んだ人だと正直に書けないですね。
でも、良心の呵責から、なんとかして泥棒行為を書き残したいですよね。
簡単です。じいさんに弟があり その架空人物が、盗んだ事にしましょう。
おっと、じいさんの弟はお墓が無くばれますね。では干支60年古くして
明治16年に、ひいひいひいじいさんの妹の夫が盗んだ事にしましょう。 

書紀は天皇様の見事な万世一系の家系図を書いた推理小説です。
太古から日本を統治していた事としたい。でも本当の事も書きたかった。
そのため、架空人物を多数創造した。時代も原則60年単位で古くした。
これが、真実を残すために書紀が取らざるを得なかった編集方針です。
もちろん、真実そのままの事も、どうしても書けない真実もありました。

では、架空実在人物が新旧入り混じった小説からの真実の救出法は?
 ①実在したご先祖のお墓や使用物の年代を正しく求めましょう。
 ②貴重な金石文を正確に読みましょう。
 ③地名や人名の語源を冷静に考えましょう。
この3つを追求整理したあとで 初めて日本書紀を読むべきですね。

石渡信一郎は、まず先に、上記①②③を 徹底的に、探究しました。 
①古墳や須恵器・土師器・埴輪の絶対年を正しく定めました。
 (過去の気象や磁気の変化を考古学の原則で追及した後に)
 例えば、弥生後期(5期)は260年頃から350年頃までとしている事
  及び 稲荷山古墳550年頃 で、鉄剣の辛亥年=531年
②七支刀・隅田八幡鏡・武寧王陵碑・稲荷山鉄剣を正確に解読した。
 (すみません。解読結果詳細は石渡氏と林氏の本を読んで下さい。)
③地名人名の語源を音韻変化の基本原則にのっとり追求しました。
 韓(カラ)⇒加夜(かや)・軽(かる)・茶屋(けや)・秦(はた)
大韓(カカラ)⇒大軽(おおかる)・各羅(かから)
南韓(ナムカラ)⇒難波(なには)・長柄(ながら)・中(なか)
東韓(スカラ) ⇒菅谷・早良(さわら)・日十(そか)・蘇我(そが)
大東韓(カスカラ)⇒飛鳥・春日・足柄・橿原・八幡(はちはた)
大東韓(キスカラ)⇒一須賀・石川・鬼前(きせ)・去来紗(いざさ)
大東韓(クスカラ)⇒樟葉・太秦・宇治(うじ)・太(ふつ)
昆支(コンキ)  ⇒誉田(ほむた)
  
今では信者のむらかみからむですが、石渡論の理解に半年以上です。
通説の古墳年代の根拠を知らず、通説年代は当たり前の事でした。
即ち、誉田山も大仙古墳も5世紀初頭と 無意識に思っていました。
さらに、百済皇子余昆が書紀では昆支だという事を忘却してました。

その昆支が倭の5王の武で、誉田山古墳に眠る応神でもある。
その弟が継体であり仁徳でもあり仁徳から武列までは架空である。
獲加多支鹵は欽明であり継体の子ではなく昆支の子である。
その息子がアメノタリシヒコで用明で蘇我馬子で聖徳太子でもある。
とくれば、なんでもありの飛んでも説をよくもここまでまじめに書くなあ。
石渡信一郎も林順治も トンデル人だ。と思ってしまいますよね。

しかし、音韻変化の原則から『飛鳥の語源は大東韓(かすから)だ』
の説明を熱心に 語っている文章の迫力には心を打たれました。
で、稲荷山鉄剣の辛亥年=531年で古代史を語る人は誰もいない。
の文章を読んだ時、この理論が他説を圧倒する事に気づきました。
通説の古墳年代を無意識に受け入れていた私がトンでいたのです。

なんと、小6の私の息子の社会の参考書にも書いてありましたが、
通説は稲荷山鉄剣の獲加多支鹵大王を書紀の中の雄略大王として
辛亥年=471年としてた。これを絶対基準に古墳年代を決めていた。
ワカタケルは大泊瀬幼武じゃない可能性の追求が甘いままでした。
おかしな話ですよね。書紀の記述が真実かどうか検討しているのに
書紀の記述の大泊瀬幼武の実在は真実からスタートしていたなんて。

結果的に、通説での全古墳の絶対年は60年以上古すぎたのです。
4世紀前半は弥生時代で、古墳時代はAD350年からなのです。
これは寒かった弥生後期5期が260年~340年頃でも裏付けれます。
『通説の古墳年代を 60年以上新しくして古代史を見直すべき』
との提案が石渡説の基本で他説との相違点で最重要ポイントです。
これが理解できないと石渡論はトンでる空想物語になります。

では、531年の根拠は?『完本聖徳太子はいなかった760円』より
①草冠ぬきの獲の字は 中国でも6世紀に初めて使用した。
②発掘関係隊長の斎藤忠も副葬品(銅わん等)から 531年説。
③稲荷山古墳と同年代の野々上窯の熱残留磁気測定結果。
④少し新しい江田船山古墳履が武寧王の墓の履と文様が似る。

石渡論は辛亥年=531年で須恵器や土師器や埴輪の年代を求めます。
典型例は『須恵器大成(田辺昭三)』を60年新しくしている事です。
で、全国の主要古墳年代を通説より基本的に60年新しく求めます。
さらに古鏡&刀の金石文と中国の文献で実存した人物の中から
その生存&死亡時期と照らし、各々の古墳披葬者を選び出します。
これで書紀に全く頼っていない石渡論の基本年表が完成します。

古墳------年代----被葬者
①箸墓-----385年頃-倭王旨(七支刀)   
②渋谷向山古墳-410年頃
③行燈山古墳--430年頃-倭王讃(宋書)
④五社神古墳--440年頃-倭国王珍(宋書)
⑤中ツ山古墳--450年頃-倭国王済(宋書)
⑥石津山古墳--475年頃-倭国王興(宋書)
⑦誉田山古墳--510年頃-倭王武・余昆(宋書)・日十(隅田鏡)
⑧大仙古墳---520年頃-男弟王(隅田鏡)
⑨見瀬丸山古墳-570年頃-獲加多支鹵(稲荷山鉄剣)
⑩太子西山古墳-585年頃
⑪石舞台古墳--620年頃-阿毎多利思比孤(隋書)
⑫天武陵(旧)-645年頃-ワカミタフリ(隋書)
⑬持統陵(旧)-645年頃

で、ここから初めてこの年表を書紀の記述と照らして検証していきます。
このとき、先述の音韻変化の原則から求めていた語源が役に立ちます。
コンキ⇒ホムタ や スカラ⇒ソガ や ウズ⇒フツは典型例でしょう。
こうして以下の本当の大王様の家系図の一覧表が探し出せました。

古墳---被葬年-本名-書紀の中の名前【家系図】
①箸墓---393-旨-ミマキイリヒコ【初代】
②渋谷向山-409-?-イクメイリヒコ【①の子】
③行燈山--438-讃-イニシキイリイコ【②の子】
④五社神--442-珍-ワカキニイリヒコ&ワカタラシヒコ【③の弟】
⑤中ツ山--462-済-ホムタノマワカ&尾張連草香【③の孫】
⑥石津山--477-興-カワマタナカツヒコ&凡連【⑤の子】
⑦誉田山--507-武・日十・余昆-昆支&ホムタワケ【⑤の子の婿】
⑧大仙---531-男弟-ヲホト&オホサザキ【⑤の子の婿。⑦の弟】
⑨見瀬丸山-571-ワカタケル-アメクニオシヒラキヒロニワ&蘇我稲目【⑦の子】
⑩太子西山-585-?-ヌナクラノフトタマシキ【⑨の子】
⑪石舞台--622-アメノタリシホコ-タチバナノトヨヒ&聖徳&馬子【⑨の子】
⑫旧天武陵-645-ワカミタリフ-善徳&蘇我蝦夷【⑪の子】
⑬旧持統陵-645-?-蘇我入鹿【⑫の子】

大和民族は『うるわしの土地』を求め大陸から大量に移動してきました。
まずは西暦330年頃から半島南部を、460年頃からは百済を通って。
1回目の代表は旨(崇神)、2回目は武(応神)&男弟(継体)です。
で、各々の起因は1回目が楽浪郡の崩壊、2回目は高句麗の南下です。
書紀の隠したこの事実は、現代日本人には小説(書紀)よりも奇です。
というより、受け入れがたく、石渡論を無礼者と思いますよね。

しかし、考えようによっては当たり前だったのではないでしょうか?
大陸は寒かった。温暖な飢えない日本列島は『うるわしの土地』だった。
新羅を置き去り、自ら大和民族大移動し、海を渡り来ていたのですよね。
さあもう21世紀です。石渡論が世に出て4半世紀も経ってしまった。
ぼちぼち古墳を60年新しくして、真実を考え、受け入れませんか?。

隣家の酒樽から酒5升分のお金が入ったじいさんの名前の財布が
見つかった。稲荷山古墳の鉄剣・隅田八幡鏡・七支刀のことですよ。
じいさんはお酒を飲んでお酒を買いに行き転んだ。よかった。無実です。
ひいひいひいじいさんに妹夫妻はいなかった。雄略大王もいなかった。

まだまだまだまだ書きたいことありますが 最後にまとめを書きます。

石渡論は古墳年代を正しく求めスタートします。そのあとで書紀です。
ところが 不幸な通説は架空雄略大王の実在からスタートし迷走中。

石渡信一郎が真にすばらしいのは 日本書紀編集者たちが持つ
・ひとりの実在人物をふたり・さんにん・・と分けざえるを得ない苦悩。
・架空大王をひとりふたり・・30人31人と創造せざるを得ない苦悩。
・時代を60年120年180年240年・・神話へと古くせざえるを得ない苦悩。
すなわち、『真実が書きたい』と言う叫びを痛切に理解している事です。

見事な万世一系の筋書とは異なる飛んでた真実があるのだから
書紀は真実を書けば書くほどでたらめになる自己矛盾を持つ。
書紀は でたらめではない。でたらめにならざるを得なかった。
石渡説がトンでるのではない。飛ばされた真実を探しているのです。
『飛ばして申し訳ないという良心の呵責を持った家系図』も眠るはず。
これを見抜き信じるから、真実が救い出せるのです。すばらしいです。

私は近日、以上を前書きに『大和民族大移動』という本を買きます。
石渡信一郎を東大か京大の古代史教授に推挙するために。。で、
副題は『書紀編集者の良心の呵責を見抜いた石渡信一郎と林順治』


で、聖徳太子と蘇我馬子と用明大王 そして アメノタリシホコは
すべて たった一人の人物です。その人を分けて書いているのです。

とにかく皆さん 両先生の本 読んで古代史考えましょう。で、早いのは、
『古代史の謎を探る』か『倭韓交差』か『むらかみからむ』でネット検索。
Unknown (omachi)
2019-03-16 22:00:04
歴史探偵の気分になれるウェブ小説を知ってますか。 グーグルやスマホで「北円堂の秘密」とネット検索するとヒットし、小一時間で読めます。北円堂は古都奈良・興福寺の八角円堂です。 その1からラストまで無料です。夢殿と同じ八角形の北円堂を知らない人が多いですね。順に読めば歴史の扉が開き感動に包まれます。重複、 既読ならご免なさい。お仕事のリフレッシュや脳トレにも最適です。物語が観光地に絡むと興味が倍増します。平城京遷都を主導した聖武天皇の外祖父が登場します。古代の政治家の小説です。気が向いたらお読み下さいませ。(奈良のはじまりの歴史は面白いです。日本史の要ですね。)

読み通すには一頑張りが必要かも。
読めば日本史の盲点に気付くでしょう。
ネット小説も面白いです。
北円堂の秘密 (頑固爺)
2019-03-18 16:38:05
Omachi様
情報有難うございます。「北円堂の秘密」を読んでみます。

コメントを投稿