goo blog サービス終了のお知らせ 

ボケ前サダちゃんの、 おとぼけ日記

70代サダちゃんの
美と健康の為のお気楽人生記♪

南国宮崎象徴のワシントニアパームを伐採?!

2012年06月12日 13時37分27秒 | 日記


ワシントニアパームは宮崎交通初代社長、故岩切章太郎さんの提案で、宮崎観光の目玉として約850本が植栽されました。

空港に下り立つと、このワシントニアパームを見る度に、
「宮崎っていいな~」

とホッとする人は多い筈です。

このパームが植栽から40数年経過した今、
高さが15~20メートル迄成長して、手入れに掛かる手間、費用が限界に近付いているそうです。

確かに年一回の剪定時期は、
交通規制を伴って高所作業者が剪定してます。

辛うじて高さが届くのだそうです。

この一本に掛かる時間は40~50分。
費用は約4万2千円と他の街路樹の4倍らしいです。

こうした窮状を受け、委員会が発足。
予算面を懸念する声、伐採を容認する意見、維持を求める意見等上がったそうですが、
唯一、南国宮崎を象徴する樹木ですので残すエリアを選択する等して、予算を削減して維持して欲しいものです。

私の早朝ウォーキングの場所はこのパームが植栽されているバイパスの沿道で、
ワシントニアパームの隙間から朝日が昇ってくる景色は足をとめて眺める程の絶景です。

高さは高くなりましたが絵になる景色は残して欲しいですね~。

最新の画像もっと見る

12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (さとみ)
2012-06-13 09:25:12
テレビで映るとパッと見て「あっ、宮崎」とわかるくらい存在感があります。南国宮崎にピッタリです。害虫にやられたり大変みたいですね。
返信する
Unknown (ハマユウ)
2012-06-13 13:02:36
剪定の時期になると交通規制になったりしてますが、これも宮崎の風景なんだな。と。
改めて伐採という方向にいくと寂しいですね。
かかる費用を考えたら(これも税金なんでしょうか?)長期的にみると難しいですね
委員会が発足したならいい解決策を模索してほしいものです。
返信する
ハマユウ様へ (さだちゃん)
2012-06-13 21:17:00
剪定料、勿論税金です。
でもこれは無駄使いとは違うと思うのですね。宮崎の象徴となる物は残して欲しいです。
返信する
さとみ様へ (さだちゃん)
2012-06-13 21:23:10
ワシントニアパームって本当に南国って感じがしますよね。
この木がなくなったら宮崎の良さが消えますわね。
返信する
Unknown (みかりん)
2012-06-13 21:36:52
宮崎に来たタレントさんも ワシントニアパームの事、必ず言いますよねぇ。
やっぱり「宮崎」は残してほしいなぁ
伐採するにしても、新たに植樹するとか・・・
返信する
みかりん様へ (さだちゃん)
2012-06-14 07:38:28
故岩切章太郎さんが「大地に絵を書く」と言う偉業を成し遂げられたからこそ、今の南国宮崎があるのですから、その意思は継いで欲しいですね。
返信する
Unknown (吉モズ)
2012-06-14 11:35:58
確かに成長して、背が高くなりましたね。しかし人間の都合で、大きくなり過ぎたから伐採ではあまりにも理不尽ではないでしょうか。

あの生育環境の良くない場所で強風になぎ倒されることなく、害虫による枯れ死にも負けずに、宮崎の観光のシンボルとして成長して来たワシントンニアパームを伐採するような愚行を許してはなりません。

県庁玄関先のニアパームが枯れ死した時のニアパームを惜しむ県民の世論を想起すべきです。宮日新聞の窓欄への投書等有効だと思います。
返信する
吉モズ様へ (さだちゃん)
2012-06-14 22:56:22
本当に人間の都合ですよね。税金の有効な使い方をして欲しいものです。
返信する
Unknown (原住民)
2012-06-16 16:58:10
鹿児島には桜島、熊本には城、大分には温泉というイメージがあるなか、当時宮崎には何もなかったため、宮崎を南国のイメージに連想させる役目で植えられたパームツリーを伐採したら、何が残るというんでしょうかね?維持管理費が大変といいますが、伐採して無くなった後の宮崎の観光や、経済面を考慮すると、そっちの方が計り知れないような気がします。
返信する
原住民様へ (さだちゃん)
2012-06-16 17:35:01
本当にその通りですね。
元東国原知事で少しは宮崎の名前が売れたのに今や又影が薄くなってます。「南国宮崎」のイメージだけでも残って欲しいものです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。