
最近は根菜類が沢山入る豚汁を良く作るのですが
ゆかさんと息子が何やら話してます。
息子「お姉ちゃん、豚汁とけんちん汁はどう違うと?」
ゆか「豚が入ってるのは豚汁。豚が入ってないのがけんちん汁よ」
息子「じゃ、味噌汁とけんちん汁はどう違うと?」
私が横から口出しして「鳥肉が入ったのがけんちん汁よ」
二人共「え~、違うよ」
あれ?そうだったかな。鳥肉入れるのは何だったかな?
ゆか「味噌仕立てが豚汁で醤油仕立てがけんちん汁じゃない?」
そう言えばその様な気もするけど豚入れたかな~。鳥じゃないかな~。まだ鳥にこだわっている私。
「調べて見るわ」
なるほど、醤油仕立てと書いてあります。だけど地域によってそれぞれ呼び名、汁の具も違うみたい。肉を入れない精進料理をけんちん汁とも云うそうだ。
我が家の豚汁には、
☆ゴボウ、里芋、人参、大根、椎茸、コンニャク。豚細切れ。味噌。 お椀に七味一振り。
けんちん汁
☆ あれ、具材は同じだわ。豚は入れません。どうも鳥肉に味噌仕立ての覚えがあります。
もっと調べて見ましたら西日本と関東との違いも載っていました。
西日本は味噌と醤油仕立ての違い。
関東は豚と鳥肉の違い。
あった~! 鳥肉を入れる地域も有りましたわ^ ^
やはり昔、母が作ってくれていたのが「そういうものだ」と思い込んでいます。私は今からも豚肉入りは豚汁。鳥肉入りはけんちん汁と思って作りましょう。
「我が家のけんちん汁はこんなの~」
と教えて下さる方は教えて下さい。