goo blog サービス終了のお知らせ 

sachiclinic's blog

すこやかな毎日を迎える日のために

クラウドファンディングのお願い

2025-09-02 14:36:30 | 日記
今日はお願いがあり、ご連絡させていただきます。
9月1日から、「育ちの森保育園」の園バス購入のためのクラウドファンディングの挑戦を開始いたします。
ご縁があり、隅田さちえは、「育ちの森保育園 園長」を務めております。
皆さまに応援いただけると嬉しく思い、ご連絡させていただきました。

育ちの森保育園は「子どもらに、土と緑と太陽を」をテーマに保育に取り組んでいます
「幼児さんの遊び場は、広島中の山川海だ!
広島市中を園庭として、保育園バスに乗って遊びに行きたい!」
という思いから、保育園バスの購入を企画しました。
バスがあれば、幼児さんたちの行動範囲は広がり、多くの経験が子どもの心を豊かにします。

資金集めのために、次のように、活動を行っています。
 惣菜やお菓子を作って販売(惣菜部)
 フリーマーケットを常設(園長のお店)
 お祭りなどに出店する(出店部)
 Tシャツ、書籍、カレンダーを販売する(物販部)など

これまで資金調達のために約100万を集めてきました。これからも、皆で収益を上げていく活動を予定していきます。
それらの活動では不足する金額をクラウドファンディングを利用し集めてまいります。

お力を借りられればと思い、ご案内させていただきました。
突然のお願いで、大変恐縮いたします。
情報の拡散も合わせよろしくお願い致します。

皆様のご支援をお待ちいたします。

▼詳細・ご支援はこちらから
プロジェクトURL:https://readyfor.jp/projects/159618
第一目標金額:150万円
■募集期間
9/1〜10/16
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトピー広場のご案内 4月12日土曜日

2025-04-02 11:23:11 | 日記


かぐや姫です
先週は、Tシャツ1枚で過ごせる暑さに🌸が一斉に咲き始めたのに
週末は山間部ではが降り、花冷えの毎日です。
体調管理が大切な時期ですね。

今月のアトピー広場のご案内です。
先月に引き続き、みなさまからのご質問にお答えしていきます。
前回は、脱ステを始めたばかりの方から
脱ステして何年も頑張っておられる方まで
いろいろなご質問をいただきました。

今回は、どんなお話を聞くことができるか楽しみです。
ご参加お待ちしております。


Zoomミーティングに参加する
https://us06web.zoom.us/j/95632628038

ミーティングID: 956 3262 8038
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトピー広場のご案内 9月14日

2024-09-03 12:03:25 | 日記


かぐや姫です。日中はまだまだ暑いですが、暑さのピークは通り過ぎた感じですね。
少しずつ、氷入りやきんきんに冷やしたものを口にする時間を減らしていくことが、体を秋・冬に向けて準備していくことにつながります。

9月のアトピー広場は、ちょっと番外編的ですが、認知症について藤澤先生がお話してくださいます。
ご参加お待ちしております。

Zoomミーティングに参加する
https://us06web.zoom.us/j/95632628038

ミーティングID: 956 3262 8038
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトピー広場のご報告 5月20日

2023-05-24 13:48:23 | 日記
<アトピー広場のご報告>
5月20日
かぐや姫です👸
今回のテーマは、
「 世界を動かす脱ステロイド・脱保湿
患者が教える途中でギブアップしないコツ」
ブログ 「徳子トクコの部屋」主宰 亀田徳子さんが
お話してくださいました。

ずっとアトピーだと思っていたけれど実は薬に誘発された皮膚炎?
ステロイド治療は本当に良い治療?
実は常習性のある薬? 難治化してしまう薬?

脱保湿を成功させるには
・ 徹底的に勉強して、正しい知識を得ること
・ 覚悟を決めて、迷わないこと
が大切

脱保湿治療をすると
・ 何より早く結果が出る
・ 皮膚が断然強くなる
・ 美しい肌が蘇る
・ うるおい成分を作れる
・ 保湿成分を作れる
・ だから再発しても治りが早い

詳しくはブログ「元気が出る徳子の部屋」をお読みください。
(日本語と英語で書かれています)
世界中の患者さんが読んでいます!



2017年 脱保湿治療 が世界デビュー
     NMT(No Moisturising Treatment:脱保湿治療)ブログ開始
2018年 NMT Education Group  学習グループ誕生
2019年 The NMT Healed Club  サポートグループ誕生
2020年 ・英語のみのブログ( NMTのアドバイス集)配信
・Tokuko’s 365 Days of Pep Talk 配信
・YouTube 「佐藤美津子のステロイドのNO!」配信
・YouTube 「Tokuko’s Room」配信
・世界にNMT 学習グループやサポートグループが誕生

《海外大手メディアでの怒涛の紹介》
* マスコミを騒がす脅威の治療法
* 患者パワーが炸裂
* 海外メディアでの拡散
* 広がりは地球規模

アメリカ・イギリス・カナダ・シンガポール政府が
ステロイドの長期使用の弊害について注意勧告をするに至る

確かな情報・正確な知識を徹底的に学びましょう。
マスコミは彼らに支払う人たちに不利な情報を流すでしょうか?
毎日洗顔や入浴しないのはとんでもないことでしょうか?
→皮膚に必要な皮脂・うるおい成分・常在菌を洗い流したら治りにくいのです。

・YouTube 「佐藤美津子のステロイドのNO!」配信
・YouTube 「Tokuko’s Room」配信
を何度も見てください。



≪ギブアップポイント≫
乾燥段階に入り、見た目が悪い・痛みがある・かゆい
そんなときは、悪化したと思いギブアップしてしまいがち。

かさぶたは下の弱い皮膚を守ってくれています。
かゆくて はがしてしまうのは仕方がありません。
かき壊す→乾かす→かき壊す→乾かす これをひたすら繰り返します。

薬を使わない選択をしたあなたは一人ではありません。
人間には 自然治癒の力があります。
必ず治ります💖
応援しています!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊富温泉にて、藤澤先生と隅田先生と患者さんのお話⑥

2022-11-10 18:42:40 | 日記

F:藤澤先生
S:隅田先生

Q:私自身も幼少期からアトピーで育ち、
 手がずっと残っている状態。
  自分の事は我慢できるが、未就学の子供の症状が悩み。
  私が幼少期からアトピーと食物アレルギーだったので、
 ステロイドは病院で処方されるがまま塗っていた。
  ただ4歳半を迎えた辺りで、口周りは塗っていけばいくほど依存して、
 皮膚が弱くなっていることに気付いた。
  
  去年の冬くらいから自宅での食事も調味料、添加物に気を付けたり、
 なるべく小麦の物を減らしたり、自宅で出来ることを自分なりにやってきたが悪化。
  受診すると「お母さん塗っていますか」と言われ、
 おかしいなと思い自分で色々調べ脱ステを知り、今年の2月に始めた。
  
  子供もなんとか4か月間がんばったが、夜眠れない等も出てきて、
 通園に支障が出る心配が生じ、自分も仕事をしているので、
 悪くなってきた時にちょっとステロイドを塗ってしまった。
  そしたら調べた通りまた赤い湿疹がぶり返してきた。
  
  昨日初めて子供を豊富温泉に連れてきて温泉に入ったら
 保湿しなくても、違うと感じられた。
  うまく眠れることを大事にしたくて、6時半に夕ご飯を食べて
 7時半には寝てしまうので、あまり重たいものを食べさせられないと思い、
 タンパク質も肉だと消化が遅くなるとか考え、自分でもどうしたら良いか悩む。
  ただステロイドには頼りたくない気持ちには行きついた。
  
  今後、子供は良くなっていくのかも含め
 どのような心構えと方法でやっていくのが良いのかアドバイス願いたい。

S:お子さんに会ってみないとわからないが、
 一つはYouTubeで小児科医の佐藤美津子先生が子供に対することをお話されている。
  美津子先生がおっしゃる内容ができていればまず心配はないだろうと思う。
  当院に幼児さんが来られ、全身に塗っていると言われた時は、
 最初にお風呂シャワーゼロにして頂く。
  お子さんにお風呂やめてもいいかなと聞くと大体が喜ぶ。
  お風呂ゼロにして頂いて後は基本何もしない。
  ただあまりにも塗っていた量が多い時はランクを弱くして、
 塗る場所を減らして様子をみながらゼロにする。

F:お肉を食べさせると消化が悪いとおっしゃったが、お肉は非常に消化の良い食物。
  胃でほとんど消化される。おかゆが消化にいいのかというと逆。
  タンパク質は積極的にあげると早く皮膚は丈夫になる。

Q:藤澤先生のおかげで豊富温泉に来ることができた。
  2週間ほど宿泊していて大分良くなったので、気候も良くて過ごしやすいなと思った反面、
 あともう少しで帰らなければいけないとなった時に、
 今は良くなってもまた戻った時にぶり返してしまうのではないかという不安もある。

  戻った時に豊富温泉と同じことをするのは難しいと思うが、
 こういう事をした方が良いよというアドバイスがあれば。

F:風呂断ちされること。関東一円でしたら豊富に似た温泉がいくつかあるから、
 それをいくつかあたってみて。

Q:短い診察時間でスムーズに自分の事を先生に伝えるにはどのようなことを話せばいいか。

S:言い訳ですが、日本の制度はすごく短時間診療になるようになっていて、本当に良くない。
  初めて来た患者さんについては問診票で細かく聞かせていただいて、どうしますかとなるが、
 何回か来て下さっている患者さんについては、良いか悪いか皮膚はぱっと見てわかるので、
 私達もいけないのだが…。
  患者さんも言うというか聞くというか粘るというか、遠慮せずにして頂ければと思う。
  私も気をつけます。

F:患者さんによって、A4の紙一枚にプリントアウトして渡して下さるということもある。
  そういう工夫をされると今は電子カルテなので、それをスキャナーしてすぐ取り込めるし、
 オンライン診療の場合だとテキストファイルでそのままカルテに書き込める。
 質問を箇条書きにしておくとか可視化するのもひとつ。

(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする