消されたので別に書きました。 . . . 本文を読む
膀胱炎からのストレスか、禿げるほど舐める問題を抱え、ストレス時の振る舞いについて求めたトピックにレスしたもの・・・
うちの猫たちは、神経質で縄張り意識が強く外交的な鯖トラが、猫が増えるたびに、引きこもりやスプレーをしました。
それ以外は・・・やりたい放題でストレスがそこまでの代償を必要としないらしく、食いたい放題かりかり出しっぱなしでもダイエットさえ必要ありません。
何がストレスになっ . . . 本文を読む
GPTだけが高く原因不明と聞いてどういうことかと思っていましたら、比較のGOTも検査無く、他にも原因を探る検査も無く、つまりは「原因不明」でなく「GPTを調べてみたら異常だよ。数字が異常だとはわかるけど、どういう意味か僕わかんないや。肝臓と関係あるってことはわかるけどね。」ってことのようです。
原因究明の当然の検査も追ってされることなく、ただ漫然と数週間にわたって同じGPTを測定し、なんかわけのわ . . . 本文を読む
GPTは主に肝臓に含まれており、GOTはほとんど全ての細胞、特に肝臓、心筋、骨格筋の細胞に多いということです。
ですから、肝臓の細胞が炎症などで壊れて出てくるのなら、GPTもGOTも高くなり、GOTが高くて、GPTが高くないもしくはちょっとしか高くないと言うのは、肝臓以外の障害、心筋や骨格筋の障害であることが考えられます。
この場合の血液検査の結果でなく、飼い主が観察できる症状についてはまだ知り . . . 本文を読む
以前、ペット関係のサイトでBBSを通じて猫飼いの経験を交わした方から、私を捜して鯖トラの運営するブログにたどり着いてのコメントを頂戴しました。
7歳雌の先住猫ちゃんと、1歳の新参猫ちゃんとの折り合いが悪く、どうしてやればいいのかとお悩みであるとのこと、そしてその新参ちゃんのGOTだけが高くそのこともご心配であることをそのコメントから知りました。
私は専門家ではありませんが、一例として経験談と . . . 本文を読む
DL-メチオニンなら錠剤でもふりかけ(粉末試薬)でも療養フードでも同じですね。
ところで、「錠剤がなくなってまた出血したら・・・」ということですが、療養フードを食べられなくて、ふりかけもなく、生活習慣も変わらない(もし1日餌を出しっぱなしで猫に任せているとか、ドライフードがほとんどの食生活とかならという意味です)なら、普通なら薬がきれれば尿PHもまた上がり出血もして当然ですよね。。。
先生は生 . . . 本文を読む