今日は、荻窪駅と阿佐ヶ谷駅で街宣。阿佐ヶ谷駅では、「つくる会」の活動家が、ビラを取りに来て、渡すのを拒否するとニタニタ笑って去っていきました。「つくる会」派の宮坂教育委員も通りました。背中に向かって「『つくる会』教科書は撤回しましょう!」と大声で言いました。寒い中でしたが、リーフの受け取りも良く、署名に応じてくださった方も。元気をもらいました。
夕方からは地域の労働組合などが呼びかけた「労 . . . 本文を読む
今日は、阿佐ヶ谷駅で街頭宣伝。晴れ着姿の新成人もちらほら。教育基本条例はまだまだ知られていなくてすぐ署名とはなりませんが、「学校の民営化をすすめるもの。和田中の夜スペシャルみたいに」と説明すると話が弾みました。「誰でも行けるとか言っているけど成績の悪い子は申し込めないような雰囲気だって」「マスコミもいいことみたいに宣伝していておかしい」「自分が学校を借りて商売したいと言ったら貸してくれるのか . . . 本文を読む
杉並区は、昨年9月「教育基本条例に関する提言」を発表し、全国の自治体で初めて「教育基本条例」の制定に動き出しました。対象になるのはあかちゃんから高齢者までの住民のみならず、区内在勤、在学、企業、NPOまで含んでいます。山田区長は年頭の挨拶でも、教育基本条例の制定を宣言しており、杉並・親の会では、広く区内外に宣伝し、反対の声を集めることによって、議会に出される前にストップさせたいと、署名運動をはじ . . . 本文を読む
「つくる会」教科書、杉並師範館と、子どもたちを戦争に向かわせる教育を進めてきた山田区長が、制定を目論んでいる「杉並区教育基本条例提言」について学習会をしました。「難しくて、堅苦しいお勉強会にしたくないね。職場や地域で話せるように」ということで、参加者それぞれが読んだ感想とか、資料を持ち寄って、まずは提言の中身を検討することに。。。。
Aさんは、改悪教育基本法の下で杉並区の教育行政がどうなって . . . 本文を読む