縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●【 浦 島 太 郎 】

2012年11月16日 23時05分30秒 | 色んな情報
●【 浦 島 太 郎 】
★うらしま-たろう ―たらう 【浦島太郎】三省堂 大辞林
(1)「浦島の子」に同じ。「御伽草子」以降の呼称。
(2)「御伽草子」二三編中の一。
★浦島太郎(うらしまたろう) http://p.tl/ulre  http://p.tl/nghr
日本各地にある龍宮伝説の一つ。また、日本の伽話(おとぎばなし)の一つで、その主人公の名前でもある。
・あらすじ
現在一般的に流通しているストーリーはおおむね以下のようなものである。
漁師の浦島太郎は、子供が亀をいじめているところに遭遇する。太郎が亀を助けると、亀は礼として太郎を竜宮城に連れて行く。
竜宮城では乙姫(一説には東海竜王の娘:竜女)が太郎を歓待する。しばらくして太郎が帰る意思を伝えると、乙姫は「決して開けてはならない」としつつ玉手箱を渡す。
太郎が亀に連れられ浜に帰ると、太郎が知っている人は誰もいない。太郎が玉手箱を開けると、中から煙が発生し、煙を浴びた太郎は老人の姿に変化する。
浦島太郎が竜宮城で過ごした日々は数日だったが、地上ではずいぶん長い年月が経っていた。
なお、浦島太郎のその後については文献や地方によって諸説あり、定説と呼ぶべきものはない。
★カメ  http://p.tl/bAZj
... 『浦島太郎』では、浦島太郎に釣られたカメが、いったん海中に帰されてから、改めて美女と化して竜宮城にこれを迎えたようにつくられている。そのほか『日本霊異記(にほんりょういき)』や『今昔物語集』などにも ...
★田村虎蔵  http://p.tl/7l7D
... 『高等小学唱歌』(1906)などを編纂(へんさん)。彼の作曲による『花咲爺(はなさかじじい)』『金太郎』『一寸法師(いっすんぼうし)』『浦島太郎』などは広く愛唱され、大正時代の童謡歌曲の先駆となった。 ...
★竜   http://p.tl/vMpJ
... その代表的な例が「浦島太郎」である。古くは『丹後国風土記(たんごのくにふどき)』や『万葉集』にもみえる。同系統の話としてほかに「竜宮童子」「竜宮女房」といった昔話もある。 ...
★海 - 海と日本人 海の神話と伝説  http://p.tl/khHj http://p.tl/qMIl
... 彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)と豊玉姫(とよたまひめ)の神話や、浦島太郎説話にあるように、鳥や魚が海神の使者であって、それを助けた者が海底の宮に迎えられるという話は ...
★浦島   http://p.tl/vpnM
歌舞伎(かぶき)舞踊。長唄(ながうた)。2世瀬川如皐(じょこう)作詞。... 浦島太郎の伝説に取材したもので、竜宮から帰った浦島が玉手箱をあけて老人になるまでを描く。大海原の気分と幻想的な感じがよく出た曲で、振としては乙姫(おとひめ)を思い起こすところが眼目。 ...
★乙姫  http://p.tl/pDIc  http://p.tl/zu0S
伝説昔話「浦島太郎」の女主人公。竜宮城の美女。浦島が亀(かめ)の報恩によって海底を訪問した際に接待をした。昔話「猿の生き肝(海月(くらげ)骨なし)」でも竜宮の主(あるじ)としているし ...
★神奈川(県) - 伝説   http://p.tl/64ix
... 「浦島太郎」ゆかりの地は各地にあるが、横浜市神奈川区浦島町の伝承では三浦水ノ江の生まれで、晩年は浦島ヶ丘に住居したという。東海道の宿駅大磯の延台(えんだい)寺にある「虎御石(とらごいし)」(虎が ...
★京都(府) - 社会・教育  http://p.tl/ApAz
... [執筆者:織田武雄] 伝説 代表的な伝説は浦島太郎と安寿(あんじゅ)・厨子王(ずしおう)であろう。浦島伝説の原型は『丹後国風土記(ふどき)逸文』に ... 浦島太郎を祀(まつ)る宇良(うら)神社(伊根町)には ...
★紫雲出山(しうんでやま) http://p.tl/ZeX8
香川県西部、瀬戸内海に突き出る三崎(みさき)半島のほぼ中央にある山。地元では「しうでやま」とよぶ。... 瀬戸内海国立公園域で、山名は、浦島太郎のあけた玉手箱の紫の煙がこの山にかかったという伝説にちなむ。山頂からは内海の眺望がよく、とくにサクラの季節にはドライブウェーを利用して多くの人が集まる。 ...
★詫間(たくま) http://p.tl/75jP
香川県西部、三豊(みとよ)郡にあった旧町名(詫間町(ちょう))。現在は三豊市の一地区。瀬戸内海に突き出た三崎(荘内(しょうない))半島と粟島(あわしま)、志々(しし)島からなる。1942年(昭和17)町制施行。... 浦島太郎伝説に由来するという生里(なまり)、箱(はこ)、紫雲出山(しうんでやま)などの地名がある。畑地が多く、古くはジョチュウギク、タバコ、赤トウガラシを特産したが、現在は減少しており、キク ...
★武豊(町)(たけとよ) http://p.tl/RLtD
愛知県南西部、知多郡にある町。知多半島中央東岸に位置する。... 浦島太郎生誕の地との伝承が残されている。町の北西部にある壱町田(いっちょうだ)湿地植物群落は県指定天然記念物、また南西部には24ヘクタールに及ぶ自然公園がある。人口4万0981(2005)。 ...
★玉手箱  http://p.tl/vkjo  http://p.tl/AMvt
... 玉手箱は「浦島太郎」の物語で知られている。竜宮の乙姫(おとひめ)から開けてはならないといって渡された玉手箱を開けると、中から白い煙が出て、太郎は急に老人になったという。 ...
★中部地方 - 民話  http://p.tl/ZnaW
... 塩を運んだ古街道には、海村の「浦島太郎」「竜宮女房」「くらげ骨なし」などの話が古態を残しながら伝わる。他方、山間地帯には厳しい糸繰りや紙漉(かみす)きの生業が語りを放逐したようすもみえる。 ...
★寝覚ノ床(ねざめのとこ) http://p.tl/ban6  http://p.tl/7hGl
長野県南西部、木曽(きそ)郡上松(あげまつ)町にある木曽川の景勝地。国指定名勝。... 浦島太郎の伝説があり、竜宮から帰った浦島太郎がこの地に住み着いたが、ある日玉手箱を開いたところたちまち翁(おきな)になり、どこかへ立ち去ったという。 ...
★箱  http://p.tl/lJec
... 浦島太郎の話にある玉手箱などもその例で、玉はすなわち魂のことだという。こうしたことは、当時の人々が箱を非常に貴重なもの、神秘的なものとみていたことを示している。 ...
★三崎半島  http://p.tl/CInd
... 陸繋部分は浦島伝説の地で、生里(なまり)は浦島太郎の誕生地、箱崎はカメに乗って竜宮へ出発した所、箱(はこ)は玉手箱を開けた所、紫雲出山は玉手箱の煙のたなびいた所といわれる。竜宮踊りも残っている。 ...
★本地物(ほんじもの)  http://p.tl/pQMr
... 『伊豆箱根の本地』『毘沙門(びしゃもん)の本地』『梵天国(ぼんてんごく)』『貴船(きぶね)の本地』『諏訪(すわ)の本地』などがあり、『浦島太郎』『物くさ太郎』なども末尾は本地物の形になっている。 ...
★昔話  http://p.tl/brDD  http://p.tl/vUVJ
... 異郷――竜宮童子・浦島太郎など。動物報恩――狼(おおかみ)報恩・猫檀家(だんか)など。逃竄(とうざん)譚――三枚の護符など。愚かな動物――鍛冶屋の婆・猫と南瓜(かぼちや)など。 ...
★竜宮伝説  http://p.tl/oKu9  http://p.tl/VrvJ
... 助けた亀(かめ)に連れられて竜宮を訪ねる「浦島太郎」の昔話は有名であるが、ほかにも「竜宮女房」「竜宮童子」などがある。「竜宮女房」は、竜宮に行った男が娘をもらって帰り自分の妻にする。 ...

★『御伽草子』(おとぎぞうし) http://p.tl/Sfpz
鎌倉時代末から江戸時代にかけて成立した、それまでにない新規な主題を取り上げた短編の絵入り物語、およびそれらの形式。お伽草子、おとぎ草子とも表記する。広義に室町時代を中心とした中世小説全般を指すこともあり、室町物語とも呼ばれる。

★本地垂迹(ほんじすいじゃく) http://p.tl/xvXR
仏教が興隆した時代に表れた神仏習合思想の一つで、日本の八百万の神々は、実は様々な仏(菩薩や天部なども含む)が化身として日本の地に現れた権現(ごんげん)であるとする考えである。
...本地垂迹の図画なども生まれ、鎌倉中末期には文学でも本地物(ほんじもの)と呼ばれる作品が創作された。

★仙境説話  http://p.tl/kSQ8
... 「浦島太郎」はその典型的な例で、『御伽(おとぎ)草子』の「浦島太郎」では、竜宮城で過ごした3年が700年であったとあり、その年齢が「玉手箱」の中に込められていたとする。 ...
★しんせん‐きょう【神仙境】 神仙の住むような理想的な土地。仙境。
★うらしま‐せつわ【浦島説話】
伝説「浦島太郎」の原型となる説話。古く雄略紀・逸文丹後国風土記・万葉集・続日本紀(しょくにほんぎ)にみえ、平安時代以後も「浦島子伝」など多くの文献がある。大筋は「浦島太郎」と同じであるが、「浦島の子」は釣った亀の化した女性に従って仙境に至り、夫婦になって3年を過ごしたという形になっている。仙郷滞留説話の一つで、同類型は世界的に分布。

★ほうらい【蓬莱】
1.
中国の神仙思想に説かれる三神山の一。山東半島の東方海上にあり、不老不死の薬を持つ仙人が住む山と考えられていた。蓬莱山。蓬莱島。よもぎがしま。
富士山・熊野山など霊山・仙境の異称。
熱田神宮の異称。
台湾の異称。
邦楽の曲名。長唄・河東(かとう)節・うた沢・地歌・箏曲(そうきょく)などにある。
2.
1 「蓬莱台」の略。
2 「蓬莱飾り」の略。《季 新年》「―や上野の山と相対す/子規」ほうらいおり【蓬莱織】
縦糸に濃淡2色または4色の糸、横糸に1色の絹糸を用いて浮き文様を織り出した織物。
ほうらいかざり【蓬莱飾り】
関西で、新年の祝儀の飾り物の一。三方(さんぼう)の盤の上に白米を盛り、熨斗鮑(のしあわび)・搗(か)ち栗・昆布・野老(ところ)・馬尾藻(ほんだわら)・橙(だいだい)・海老(えび)などを飾ったもの。江戸では食い積みと呼んだ。蓬莱山。
ほうらいさん【蓬莱山】
1.
「蓬莱」に同じ。
「蓬莱」に同じ。
2.
1 「蓬莱飾り」に同じ。
2 「蓬莱台」に同じ。
ほうらいしだ【蓬莱羊歯】
ホウライシダ科の常緑シダ。高さ20~30センチ。葉柄はつやのある黒褐色。葉は羽状に細かく分かれ、羽片はゆがんだ扇形で、先端に胞子嚢(ほうしのう)群がつく。亜熱帯から熱帯に広く分布。園芸用に栽培される。
ほうらいだい【蓬莱台】
1 蓬莱山をかたどって作った山形の台。その上に、松竹梅・鶴亀・翁(おきな)と嫗(おうな)などを取り合わせて飾り、祝儀に用いるもの。蓬莱山。
2 「蓬莱飾り」に同じ。
・ほうらいちく【蓬莱竹】
イネ科の竹。高さ約5メートル。節から多数の枝を出し、葉は先がとがり、枝の両側に並ぶ。中国からインドシナの原産で、暖地で栽培される。土用竹。
・ほうらいとう【蓬莱島】
「蓬莱」に同じ。
・ほうらいのしま【蓬莱島】
「蓬莱」に同じ。
「竜頭鷁首(りゅうとうげきしゅ)の舟に載せて、―をぞ求めける」〈太平記・二六〉
・ほうらいのやま【蓬莱山】
「蓬莱」に同じ。
「人の見及ばぬ―」〈源・帚木〉
・ほうらいまい【蓬莱米】
台湾で栽培された日本種の稲や、これをもとに改良された品種などからとれた米。
・ほうらいまめ【蓬莱豆】
⇒源氏豆(げんじまめ)

★H 志賀島の浦島伝説(Adobe PDF) http://p.tl/bBpY
と言う、. 世界的に分布する仙境滞留型説話と大筋類似. しているが、時間的な大きな 変動が無く現世. に戻って、婚約者と目出度く結ばれるところ. である。 志賀島龍宮説. 前述の記紀伝承と浦島説話を結びつけたの. が志賀島龍宮伝説の一つであろう。
★浦島説話(三浦佑之) http://p.tl/y4OO
★始原の三書が語る「浦島説話」 http://p.tl/ulKc

★高山寅吉   http://p.tl/Xjtd
今から約190年ほど前、文政元年(1818年)
平田篤胤43歳最愛の妻織瀬を失くし二人の幼児を抱え、生活苦に喘いでいた篤胤であったが、
ようやく気分が一段落したところで、周囲の忠告を受け入れて再婚することとなる。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿