●よひらの花【四片】(紫陽花の別名)
今日は朝から人生の中で最初といえる花の名前を知りました。
雅語 女房語 大した数ではないけれども 色々調べて知っている言葉にはない。
余り和歌などには使われない言葉らしいです。
清々しさを呼ぶような そんな感じでした。
梅雨の時期に使う言葉と書いてあるところもあります。
ありがとう今日は朝から
Souho Yanagizawaさんの文です
よひらの花・・(紫陽花の別名) 日本原産
安治佐為の八重咲くごとくやつ世にを いませわが背子見つつしのばむ
橘 諸兄 万葉集4448
紫陽花の名は唐の詩人白居易の命名とされ、その詩が残されている 中国の招賢寺の庭に山花の一種があり花の色は碧色で香りがあり、非常に優れた趣のある花であるところから、紫陽花と付けられたと言われています。 昨日のお茶会のお菓子を会記に よひらの花 とあり 季節の風情を(*´∀`*)
★よひら の 花(はな)-日本国語大辞典
植物「あじさい(紫陽花)」の異名。《季・夏》*至宝抄〔1585〕「あぢさい 四ひらの花共仕候」*俳諧・増山の井〔1663〕五月「紫陽草 四(ヨ)ひらの花」
★
★よひら 【四▽片】
(1)花弁が四枚あること。また、その花弁。
「紫陽花(あじさい)の―に見れば八重にこそ咲け/夫木 9」
(2)(「四葩」と書く)アジサイの異名。[季]夏。
★
★6月 「よひらの花」 京菓匠 笹屋伊織 http://p.tl/j4Kb
京菓子は五感で楽しむと言われます。目の前に出されたお菓子に、まずは視覚で色や形の美しさを楽しみます。次に、ほのかな甘い香りを臭覚で、触覚で口当たりを、味覚で味を楽しみます。では、残る聴覚。お菓子を聴いて楽しむとはどういうことでしょう?京菓子には古来から美しい菓銘がつけられています。その菓銘を聴くことで、お菓子からのメッセージを感じることが出来ます。
梅雨の時期になると、紫陽花のお菓子が店先にならびます。ふつうのお花は5枚以上の花びらをもっていますが、紫陽花の花びらは4枚で出来ていることから、別名「よひらの花」と呼ばれ、お菓子の名前に用いられます。響きが美しくて大好きな菓銘のひとつです。紫陽花のお菓子に、そのまま「あじさい」と名づけるよりもイメージが膨らみませんか?。
笹屋伊織のあじさいのお菓子は、錦玉製の上生菓子「よひらの花」とくずの棹菓子「ひとひらの」透明感が雨露にぬれた紫陽花を表現しています。
錦玉・・・琥珀ともいう。寒天を煮溶かして砂糖を加え、煮詰め冷やし固めたもの。
★
★紫陽花 あじさい(あぢさゐ) 味狭藍 Hydrangea http://p.tl/tPMA
茜さす昼はこちたしあぢさゐの花のよひらに逢ひ見てしがな 十世紀後半頃に編集された『古今和歌六帖』
★
★第36回 よひらの花:紫陽花、雨、続豪徳寺 http://p.tl/D_za
★よひらの花=あじさい【街はぴ】 http://bit.ly/J7HxYy
★
★紫陽花を知る・・・・七変化・八仙花・四葩(よひら)とも呼ぶ 四季を楽しむ・・・行く・見る・試そう・調べよう~~/ウェブリブログ http://p.tl/KaQF
★
★四葩の花・よひらのはな咲く頃 http://kirakudo.exblog.jp/15495312/
四片の花・四葩の花・よひらのはな」今日覚えたばかりの言葉です。紫陽花の別名 なんですね。★
★よひらの花・紫陽花 - FC2 http://p.tl/CcIf
今日は朝から人生の中で最初といえる花の名前を知りました。
雅語 女房語 大した数ではないけれども 色々調べて知っている言葉にはない。
余り和歌などには使われない言葉らしいです。
清々しさを呼ぶような そんな感じでした。
梅雨の時期に使う言葉と書いてあるところもあります。
ありがとう今日は朝から
Souho Yanagizawaさんの文です
よひらの花・・(紫陽花の別名) 日本原産
安治佐為の八重咲くごとくやつ世にを いませわが背子見つつしのばむ
橘 諸兄 万葉集4448
紫陽花の名は唐の詩人白居易の命名とされ、その詩が残されている 中国の招賢寺の庭に山花の一種があり花の色は碧色で香りがあり、非常に優れた趣のある花であるところから、紫陽花と付けられたと言われています。 昨日のお茶会のお菓子を会記に よひらの花 とあり 季節の風情を(*´∀`*)
★よひら の 花(はな)-日本国語大辞典
植物「あじさい(紫陽花)」の異名。《季・夏》*至宝抄〔1585〕「あぢさい 四ひらの花共仕候」*俳諧・増山の井〔1663〕五月「紫陽草 四(ヨ)ひらの花」
★
★よひら 【四▽片】
(1)花弁が四枚あること。また、その花弁。
「紫陽花(あじさい)の―に見れば八重にこそ咲け/夫木 9」
(2)(「四葩」と書く)アジサイの異名。[季]夏。
★
★6月 「よひらの花」 京菓匠 笹屋伊織 http://p.tl/j4Kb
京菓子は五感で楽しむと言われます。目の前に出されたお菓子に、まずは視覚で色や形の美しさを楽しみます。次に、ほのかな甘い香りを臭覚で、触覚で口当たりを、味覚で味を楽しみます。では、残る聴覚。お菓子を聴いて楽しむとはどういうことでしょう?京菓子には古来から美しい菓銘がつけられています。その菓銘を聴くことで、お菓子からのメッセージを感じることが出来ます。
梅雨の時期になると、紫陽花のお菓子が店先にならびます。ふつうのお花は5枚以上の花びらをもっていますが、紫陽花の花びらは4枚で出来ていることから、別名「よひらの花」と呼ばれ、お菓子の名前に用いられます。響きが美しくて大好きな菓銘のひとつです。紫陽花のお菓子に、そのまま「あじさい」と名づけるよりもイメージが膨らみませんか?。
笹屋伊織のあじさいのお菓子は、錦玉製の上生菓子「よひらの花」とくずの棹菓子「ひとひらの」透明感が雨露にぬれた紫陽花を表現しています。
錦玉・・・琥珀ともいう。寒天を煮溶かして砂糖を加え、煮詰め冷やし固めたもの。
★
★紫陽花 あじさい(あぢさゐ) 味狭藍 Hydrangea http://p.tl/tPMA
茜さす昼はこちたしあぢさゐの花のよひらに逢ひ見てしがな 十世紀後半頃に編集された『古今和歌六帖』
★
★第36回 よひらの花:紫陽花、雨、続豪徳寺 http://p.tl/D_za
★よひらの花=あじさい【街はぴ】 http://bit.ly/J7HxYy
★
★紫陽花を知る・・・・七変化・八仙花・四葩(よひら)とも呼ぶ 四季を楽しむ・・・行く・見る・試そう・調べよう~~/ウェブリブログ http://p.tl/KaQF
★
★四葩の花・よひらのはな咲く頃 http://kirakudo.exblog.jp/15495312/
四片の花・四葩の花・よひらのはな」今日覚えたばかりの言葉です。紫陽花の別名 なんですね。★
★よひらの花・紫陽花 - FC2 http://p.tl/CcIf
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます