日本人小学生の放った言葉に中国人家族が絶句、「われわれの愛国教育は間違っていた!」
―中国メディア Record China
2014年01月13日
2014年1月8日、中国のゆがんだ愛国主義教育が、純粋な子供の心をねじ曲げてしまったことを如実に示すエピソードを、中国人ユーザーが軍事関連ネット掲示板・米尓社区に投稿した。
日本人男性と結婚した従姉が、夫と彼の親戚の男の子を連れて中国に里帰りした。男の子は俊夫という名の小学校1年生。見知らぬ国で言葉の通じない人々に囲まれて、とても緊張している様子だったが、一生懸命カタコトの中国語で私たちに挨拶し、深々とお辞儀をした。その姿がとても愛らしく、私たちはいっぺんで俊夫のことが大好きになった。
だが、その従姉の一番上の姉の子、小学3年生の鵬鵬(ポンポン)だけは違った。最初から敵意むき出しの顔で俊夫をにらみつけ、こぶしを振り上げると「打倒小日本(ちっぽけな日本をやっつけろ)!」と叫んだのだ。これには俊夫も周りの大人もビックリ。鵬鵬の父親が彼を叱ると、「だって、日本人は中国人の敵じゃないか!学校の先生もそう言ってたもん。パパたちは中国を愛してないんだ!」と言って泣き出した。そこで、「先生が言っているのは歴史だ。今は日本と仲良くしなきゃ。それに俊夫は私たちの大切なお客さんなんだから」と言い聞かせると、「じゃあ、パパやママはなぜ毎日、日本が中国の土地を奪ったから日本製品をボイコットするなんて言ってるんだよ?学校で見せられた教育アニメでも、日本帝国主義を打倒しろって言ってたよ!」と反論した。
幸いなことに、中国語の分からない俊夫に鵬鵬と父親の会話の中身を知られることはなかった。俊夫は本当にいい子で、自分でできることは自分で全部する。礼儀正しく、大人を敬い、食事の際は全員が箸をとり、従姉が日本語で「いただきます」と言ってから、自分の箸をとる。それに比べて、鵬鵬はどうだ。部屋は汚い。自分では何もしない。食事は当然のように自分が好きな料理を一人占めし、彼を溺愛する大人たちもわざわざ好物を取り分けてやる。
私たちは「鵬鵬が俊夫みたいだったらいいのに」と心から思ったものだ。そんな鵬鵬もだんだん俊夫に打ち解け、2人で遊ぶことも多くなった。お互いに日本語や中国を教え合っている姿を見て、「やっぱり、子供は子供同士だ」と安心した。
最後の晩、従姉とその夫は買い物に出かけていて、私たちはみんなでテレビを見ていた。そこへ鵬鵬が得意げな顔で俊夫を連れてきて「俊夫がみんなに言いたいことがあるって」と言った。俊夫は顔を赤くしながら恥ずかしそうにほほ笑んで、たどたどしい中国語でこう言った。
「僕は死んで当然の日本人です。僕は中国人に謝ります」
俊夫のこの言葉にその場の大人たちは全員凍りついた。鵬鵬の父親はすぐさま彼をトイレに引きずって行き、中から「パン!」と引っぱたく大きな音が聞こえた。真相はこうだ。鵬鵬は俊夫に「みんなが喜ぶ言葉がある」とだまして、あの言葉を覚えさせたのだ。
こんな小さな子供がここまで日本を憎むとは、あまりにもおかしい。鵬鵬の愛国観はすでにゆがんでしまっている。善良で純粋で友好的な日本の子供を前にして、中国の子供がどれほど恐ろしい敵意と憎しみを日本に抱いているかを私たちは思い知らされた。中国の愛国教育はもっと客観的で冷静であるべきではないのか。(翻訳・編集/本郷)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
驚くべきことが判明した。『幸せホルモン』と呼ばれる『セロトニン』の95%は、なんと『脳』ではなく『腸』から出ていることが研究で判明したのだ!!
腸の状態が悪いとセロトニンもスムーズに分泌されないことが判明。便秘や暴飲暴食による腸の疲労状態を改善することが、幸せかどうかを感じることに大きく関係しているのだ。腸の状態が良いと腸から「セロトニンを出してくれ(笑)」と脳に指令を送るので、人間は「腸で物事を判断している」ともいえるのだ。
腸は熱を持つと「セロトニンを出してくれ(笑)」と脳に伝達する仕組みが体内に備わっている。逆に腸が冷えた状態であると「幸せじゃねえ(笑)」となってセロトニンが分泌されなくなる。普段から温かい飲み物を飲む、身体を温める食事をすることは風邪予防など、体のコンディションを保つだけでなく精神バランスを保つためにも効果的であるのだ。
また、同じものばかり食べることはセロトニン分泌を妨げることもわかった。食事が単調になってしまうと『体温調整』がスムーズに行えないため「同じもんばっか食っても幸せじゃねえよ(笑)」という状態になり、腸が脳にセロトニン分泌指令を出さないため、精神バランスが崩れ、ストレスから暴飲暴食やウツの原因となることも判明。
(略)
なお、腸からセロトニン分泌指令を出すのに最適な食品は『カレー』であることも判明した。スパイスが多く含まれ、たんぱく質、脂質、炭水化物がバランスよく摂取できるカレーは、腸を温める効果がバツグンなので「カレー食ったし幸せだわ(笑)」「セロトニン分泌しよっと(笑)」という状態となり、腸がセロトニンをドバドバ出すよう脳に指令を送るのだ。
カレーは小麦粉がふんだんに使用されている市販のカレールーを使ったものではなく、スパイスを混ぜ合わせた『インドカレー』など本格的なカレーが効果的。『薬膳カレー』と呼ばれるカレーは身体に良いだけではなく精神面にも効く万能食だったのだ。もちろん、小麦粉がメインではないスパイスが豊富ならば市販カレーでもOK!!
緊迫の第1列島線:余命3年時事日記:So-netブログ
http://kt-yh6494.blog.so-net.ne.jp/2013-11-03
・・・
賢明な読者の皆さんは、ケーブル、地震計、震源地特定、ソナー、センサー、機雷、潜水艦というような語句をつなぎあわせればどんなシステムかわかるだろう。日中開戦時、第1列島線から台湾海峡ルートに空から機雷をまけば瞬時に東シナ海、黄海は中国海軍、海警にとって死の海となるということだ。海自が考えられる可能性すべてに対応していることは間違いない。この場合、中国という国は破綻するだろう。
中国は2000年に入ってからは海上航行ではどこまでセンサーが働いているかがわからないため、潜水艦による頻繁な強行突破、つまり領海侵犯をもって探りを入れるようになってきた。その典型例が2004年漢級原子力潜水艦領海侵犯事件である。日本の潜水艦探知能力とそのエリア、そして攻撃能力と対応を調べようとしたようだが2日間にわたって追い回されいじめ抜かれた。この詳細はもう漫画風にWikipediaにのっているからどうぞ。
関連して何隻もの中国潜水艦が第1列島線を突破して発見され、国会議員が自衛隊にかみついていたが、そんなことは全部海自は把握しているのであって、別に手の内を見せる必要はない。追求、非難する議員は自分の無知を恥じて国民に謝罪すべきであろう。ちなみに韓国だが、このケーブルセンサーのことは全く知らない。日本も一切教えていない。知らないということは悩むことがないから幸せだなあ。
・・・
進退窮まっているような状況であるのに尖閣あるいは列島線突破とかいう動きは一体何なのだろう。一にも二にも中国国内対策であろうとは思う。その意味で共産党と人民解放軍そのものは開戦に肯定的なように思えるが、海軍は言っていることとやっていることとは裏腹に弱腰だ。香港の民兵による尖閣上陸作戦を事実上止めたのは海軍である。尖閣諸島で武力衝突がおきて自衛隊が出動したとき、中国海軍は事実上壊滅することを知っているということだ。原潜は自国の軍港にいるときからチェックされ、港外に出ればいつ魚雷やミサイルが飛んでくるかわからない状況では戦争などできるわけがない。現在沖縄以南に地対空ミサイル、地対艦ミサイルが続々と配備されつつある。機雷、魚雷関係の集積は機密だが、全体として戦闘準備はほぼ整っていると言ってよい状況になっている。
冷徹に考えると現在、日中開戦し、中国が破綻することを願っている民族や国家の人々はあわせると10億人はこえるだろう。決して戦争を望むものではないが、今や日中戦争はそういう意味合いをもつようになってきている。日本民族と国家の尊厳を守り、また抑圧された人々や侵略に不安を持つ人々の隠れた大きな期待にこたえるために日夜奮闘されている海保や自衛隊の諸君!諸君に心から敬意を表し、エールをおくりたい。
●和算●
◆●算木(さんぎ)●和算(わさん)●算木とそろばん●易占用の算木 http://p.tl/DqUu
◆●デコ●額(ひたい) http://p.tl/d286
★算額(さんがく) http://p.tl/BC7p
江戸時代の日本で、額や絵馬に数学の問題や解法を記して、神社や仏閣に奉納したものである。平面幾何に関する算額が多い。数学者のみならず、一般の数学愛好家も数多く奉納している。
算額は、和算において、数学の問題が解けたことを神仏に感謝し、ますます勉学に励むことを祈念して奉納されたと言われる。やがて、人びとの集まる神社仏閣を数学の問題の発表の場として、難問や、問題だけを書いて解答を付けずに奉納するものも現れ、それを見て解答や想定される問題を再び算額にして奉納することも行われた。
◆水性ペンの色の不思議○ペーパークラフト○折り紙(おりがみ、折紙)http://p.tl/gHXM
折り紙の持つ幾何学的な性質から、 数学の一分野としても研究されている。
◆『★数学 ★和算』 http://amba.to/O3j7Xq
◆
◆わさん 【和算】
日本古来の数学。特に江戸時代、関孝和の流れをくむ関流の数学が画期的な発展を示し、方程式論・行列式などを含む点竄術(てんざんじゆつ)や、円周率・定積分などを扱う円理など、非常に高い水準をみせたが、明治以降、西洋数学が取り入れられるに及んで衰退。
〔明治期以降の呼称〕→洋算
◆和算 歴史民俗用語辞典
読み方:ワサン
江戸時代に発達した日本独特の数学。
◆和算(わさん)http://p.tl/ROXI
日本独自に発達した数学である。
狭義には大いに発展した江戸時代の関孝和以降のそれを指すが、西洋数学導入以前の数学全体を指すこともある。
◆
◆さんがく 【算額】
和算家が自己の作った数学の問題や解答を書いて、神社・寺院などに奉納した絵馬。額面題。
◆算額 歴史民俗用語辞典
読み方:サンガク
和算の数学者が解法を得たときに掲げた絵馬。
◆算額〈元禄四年五月二十四日長谷川鄰完奉納/〉 国指定文化財等データベース
主名称: 算額〈元禄四年五月二十四日長谷川鄰完奉納/〉
指定番号: 70
枝番: 0
指定年月日: 1993.06.10(平成5.06.10)
国宝重文区分: 重要文化財
部門・種別: 歴史資料
ト書:
員数: 1面
時代区分: 江戸
年代: 元禄4年
検索年代:
解説文: 算額は、木板に和算の問題を記して神前・仏前に掲げた絵馬の一種で、奉納者が問題とともに解法を記すものが多いが、難問のみを提示して同学者の解答を求めたもの(遺題【いだい】)もある。文献上は寛文十三年(一六七三)刊の村瀬義益『算法勿憚改【さんぼうふつたんかい】』が武州・目黒不動尊に掲げられた算額の内容を紹介しているのが初見である。算額の奉納は近年に至るまで行われ、全国には江戸時代末までに奉納されたものが約四〇〇面確認されている。
この算額は、元禄四年(一六九一)に京都・祇園社に奉納されたもので、奉納者長谷川鄰完が序文に述べるところによれば、同門の山本宗信が、和算の難問の解法と宗信自身が考案した遺題二問を算額にして、伏見御香宮【ごこうのみや】の神前に掛けたが、遺題には解答を試みる人もなかったため、鄰完が答術を顕して、祇園社の神前に掛けたものである。
問題は二問あり、第一問は長方形に内接する三角形の三辺の長さを既知とし、長方形の二辺に与えられた条件から、長方形の二辺を求める問題で、横の長さを未知数とする二八次方程式に帰着する。第二問はより複雑で、三つの正方形の面積の和と、正方形の各辺に与えられた条件から、それら各辺の長さを求める問題で、乙と名付けられた正方形の一辺を未知数xとするとき七〇次方程式に帰着する。いずれも連立多元高次方程式の問題で当時の数学において最新の技法であった演段術【えんだんじゆつ】(点竄術【てんざんじゆつ】)を用いて一元高次方程式に導いている。
出題者の山本宗信および奉納者の長谷川鄰完については、その伝を審らかにしないが、本算額で取り上げられた問題はいずれも難度の高いもので、当時の数学研究の水準を知ることができる。また算額奉納の最初期の遺例の一つとして貴重であり、わが国数学史上価値が高い。
◆算額(さんがく)http://p.tl/BC7p
江戸時代の日本で、額や絵馬に数学の問題や解法を記して、神社や仏閣に奉納したものである。平面幾何に関する算額が多い。
数学者のみならず、一般の数学愛好家も数多く奉納している。
◆
◆和算ナビ - 和算・算額を楽しむための情報サイト http://wasan.info/
和算 - 日本独自の算数. 日本独自の算数. 和算(わさん)とは日本で独自に発達した数学です。 明治時代以降、西欧数学が導入されるとともに使われなくなりましたが、「鶴亀算」や「ねずみ算」などまだ一部残っているものもあります。 ›
◆和算の館 http://www.wasan.jp/
日本全国の算額を写真とともに紹介するほか、関連資料の復刻版、論文目録、和算 関連の小説の紹介がある。
◆日本の数学・和算. 和算 http://p.tl/HSf8
世界の数学界から孤立して、日本独自の方法で発展したおもに江戸時代における数学のことをいいます。
和算は、問題を自分が解くと神社仏閣に算額とよばれる一種の絵馬を奉納する形で継承され特異な発展を遂げました。
◆和算に関するQ&A-Yahoo!知恵袋 http://p.tl/UguT
●八紘一宇●
◆『【八紘一宇】』 http://amba.to/1j2dFBG
◆『●大和 』 http://amba.to/1j2dLcw
◆『●GHQ・WGIP戦略』 http://amba.to/1j2e3jI
◆【八紘一宇】 http://p.tl/NYau まだ「八紘一宇」と言う言葉は消されたままです。まだGHQの呪縛が解けていないのです。こうして日本の伝統的なよいものはどんどん失われてきており、日本人の心は劣化していっているのです。
◆
◆はっこう-いちう ―くわう― 【八紘一宇】
〔日本書紀「掩二八紘一而為レ宇」より〕天下を一つの家のようにすること。第二次大戦中、大東亜共栄圏の建設を意味し、日本の海外侵略を正当化するスローガンとして用いられた。
◆八紘一宇(はっこういちう)
『日本書紀』巻第三神武天皇の条にある「掩八紘而爲宇」の文言を戦前の大正期に日蓮主義者の田中智學が国体研究に際して初めて使用し、縮約した語。
八紘為宇ともいう。
大意は「道義的に天下を一つの家のようにする」という意味である。
◆八紘一宇
出典:『Wiktionary』
成句
八 紘 一 宇 (はっこういちう)
・世界一家を意味し、日本(一宇)が中心となって世界(八紘)を統合する意味。
・大東亜戦争中は、日本の戦争遂行目的を意味するスローガンとして用られた。
語源
・『日本書紀 巻第三』の以下の句より、
・然後、兼六合以開都、掩八紘而為宇、不亦可乎。
然りして後に、六合(くにのうち)を兼ねて都を開き、八紘(あめのした)を掩(おほ)ひて宇(いへ)にせむこと、亦可(よ)からずや
・「八紘」は、『淮南子地形訓』の以下の句からであり、「8つの方位、天地を結ぶ8本の線」の意。
・九州外有八澤 方千里 八澤之外 有八紘 亦方千里 蓋八索也 一六合而光宅者 并有天下而一家也
◆
◆はっこう‐いちう 〔ハツクワウ‐〕 【八紘一宇】 デジタル大辞泉
《神武紀の「八紘をおほひて宇(いへ)とせむ」から》全世界を一つの家にすること。第二次大戦期、日本が海外侵略を正当化する標語として用いた。
◆八紘一宇 【はっこういちう】 百科事典マイペディアの解説.
大東亜共栄圏建設の理念として用いられた言葉。第2次近衛文麿内閣が決定した基本国策要綱の中の〈八紘ヲ一宇トスル肇国ノ大精神〉に由来。日本書紀の〈八紘(あめのした)を掩(おお)ひて宇(いえ)にせむ〉を全世界を一軒の家のような状態にすると解釈したもの。
※本文は出典元の用語解説の一部を掲載しています。
◆はっこういちう【八紘一宇】大辞林
〔日本書紀「掩二 八紘一 而為レ 宇」より〕
天下を一つの家のようにすること。第二次大戦中,大東亜共栄圏の建設を意味
◆世界大百科事典内の八紘一宇の言及.
【皇国史観】より
…(2)日本国民は臣民として,古来より忠孝の美徳をもって天皇に仕え,国運の発展に努めてきた,とする主張。(3)こうした国柄(〈国体〉)の精華は,日本だけにとどめておくのではなく,全世界にあまねく及ぼされなければならない(〈八紘一宇〉),という主張である。 こうした歴史観は,《古事記》や《日本書紀》,あるいは《神皇正統記》や《大日本史》等にその淵源を求めるものであるが,そもそも,明治維新以降の日本における近代史学の形成は,こうした大義名分論的な歴史観からの独立,それとの対決を通じてなされていった。…
沖縄戦とは、1945年3月から6月のにかけて約3ヶ月、
日米両軍の間で行われた激戦です。...
アメリカ側の戦死者は1万2千人以上、
日本側は約20万人の戦死者をだしました。
そのうち民間人の死者は半分以上にのぼりました。
アメリカ軍は、沖縄の人が身を顰める防空壕に対し、
火炎放射器を放ち、青酸ガスを注入し、
民間人虐殺の空襲も行いました。
逃げまどう子供を背後からも撃っています。
非戦闘員への攻撃は、ハーグ陸戦法規、空戦法規、
戦時国際法違反という戦争犯罪です。
米兵による沖縄の民間人虐殺は、
いくら誤魔化しても許される事ではありません。
沖縄問題では、集団自決という話しがあり、
左翼は日本軍を悪く言う為に悪用しますが、
渡嘉敷島で起きた住民の集団自決について、
戦後の琉球政府で軍人・軍属や遺族の
援護業務に携わった照屋昇雄さんが、
産経新聞の取材に応じ、
「遺族達に戦傷病者戦没者遺族等援護法を適用する為、
軍による命令という事にし、自分達で書類を作った。
当時、軍命令とする住民は1人もいなかった」と証言しています。もっと見る
2014.1.12 14:30 (1/3ページ)[TPP]
環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉が“空中分解”の瀬戸際にある。交渉参加12カ国は次回の閣僚会合を2月に開く方向で調整する。だが、関税や知的財産などの難航分野で解決の糸口はなく、開催しても物別れに終わる懸念は強い。交渉の長期化を回避するには、強硬姿勢を崩さない米国がどこまで譲歩を示すかが鍵となる。
「次が駄目なら大変なことになるという認識では、各国とも一致している」。日本政府の交渉関係者は、次回閣僚会合が早期妥結の正念場だと強調する。
参加12カ国は昨年12月にシンガポールで閣僚会合を開いたが、難航分野で歩み寄りはなく、昨年中の妥結を断念。共同声明には次回閣僚会合を今年1月に開催すると明記した。
当初、12カ国は1月22日からスイスで開かれる世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)の直後に、ロンドンで開くことを検討した。だが、米国などがクリスマス休暇に入り、各国の意見調整が十分できないことから、閣僚会合には時期尚早と判断した。
その後、12カ国は2月中旬の開催で改めて調整に入ったが、依然「閣僚が集まっても、まとめるのは難しい」(交渉関係者)状況が続いている。前段となる首席交渉官会合の日程もまだ固まっていない。
●はしご
◆はしご 【梯子/梯】
(1)高い所へ登るための道具。二本の長い材に足掛かりとなる横木を何本もとりつけたもの。
(2)階段。きざはし。
(3)(比喩的に)ある目標に至るまでの過程・段階。
(4)「梯子酒」の略。
「何軒も―をする」
» (成句)梯子を外される
◆はしご 造園工具事典
脚立でも届かない、さらに高所の剪定作業に利用される。
剪定用のはしごは、現在では二段に伸縮可能なアルミ製のものが使用されることが多い。
差し込みと呼ばれる長い丸太を斜めに樹木に立て掛け、そこに梯子を垂直に立てて取り付け高を調節し、しっかりと縛りつける。
さらに梯子の上部を長い竹竿か丸太で支える。
梯子に上って剪定作業を行う際には、必ず桟に足をからめ安全を確保する。
◆ハシゴ 隠語大辞典
読み方:はしご
梯子段を荷物を担いで上る仕事。
分類 ルンペン/大阪
★★★★★
・梯子
読み方:はしご
はしござけの条を見よ。
梯子酒の略、次々に場所をかえて飲み廻ること。
◆姓 読み方
梯 はしご
◆梯子(はしご、ていし、英語:ladder)
昇降のための道具。はしごに「梯」や「階子」の字をあてることもある。
壁の表面などに立てかけて使う固い材質(木・竹・金属など)でできたものと、頂上から吊るして使う縄などでできたものがある。
固い材質の梯子は移動して用いられることが多いが、建物の壁に永久的に固定されているものもある。
鉄道車両においては緊急時に車両から脱出する場合に使用する。
◆
◆きざはし 【階】
階段。だんだん。きだはし。
「石の―」
「階段」の古語ないし雅語的表現。
◆きざはし【階】
階段。だんだん。きだはし。 「石の-」
★★★★★
・かい【階】
一[1] ( 名 )
1. 多層の建築物のひとつの層。 「上の-」
2. 地質時代を区分する時の最小単位である「期」に相当する期間に堆積した地層。
3. 官位。等級。 「 -越えて学士の右大弁三位になる/宇津保 国譲下」
4. 階段。きざはし。
二 ( 接尾 )
助数詞。
1. 建築物の層を数えるのに用いる。 「二-建て」
2. 位階の等級を数えるのに用いる。 「一-越えて,ないしのかみ三位の加階し給ふ/宇津保 蔵開下」
★★★★★
・はし【階】
〔「梯(はし)」と同源〕
庭から家に上がる階段。きざはし。 「 -を上りもはてずつい居給へれば/源氏 総角」
◆
◆かい 【階】
[音]カイ(漢) [訓]きざはし
[学習漢字]3年
1 段になった通路。はしご段。「階段・階梯(かいてい)」
2 地位などの上下の順序。「階級・階層/位階・越階(おっかい)・音階・職階・段階」
3 建物の床の重なり。「階下/地階」
[名のり]とも・はし・より
★★★★★
・かい 【階】
1.[名]
1 上がり段。きざはし。階段。
2 多層の建物の一つの層。「受付は2―にある」
3 地質年代による地層区分の最小の単位。年代区分の「期」に対応し、「統」を細分したもの。
4 数学で、微分方程式に含まれる未知関数の導関数の最高次数。
2.[接尾]助数詞。
1 建築物の層を数えるのに用いる。「35―建てのビル」
2 位階の等級を数えるのに用いる。「一―こえて、内侍督(ないしのかみ)三位の加階し給ふ」〈宇津保・蔵開下〉
◆
◆階 【かい】 百科事典マイペディア
地質系統の最小の区分単位。統を細分したもの。地質年代の期に対応する。たとえば船川階は船川期に形成された地層・岩体のこと。
※本文は出典元の用語解説の一部を掲載しています。