goo blog サービス終了のお知らせ 

新歩(歩くことは楽しい知識につながる?)

休日にいろんな所を歩いた記録と感想などを添えて・・・

二上山へお試し

2021年05月30日 | Weblog

素晴らしい 日の出から

コロナで遠出は控えている

近くのお山 二上山へ携帯アプリのお試しに

9時頃 道の駅ふたかみパーク當麻 到着

既に駐車場は満杯 サブ駐車場にギリギリ止められた

9:16 支度をして出発

ルートはあまり人の通らない山道へ

お地蔵さんを過ぎて 藪の中に

9:48 先ずは二上山の覗きに

 

ここからの大和平野の眺めがいい

 

景色を楽しみながら おにぎり一つ

9:54 山頂目指して出発

山頂手前まで登山者と会わず

山頂手前の祠に参り

10:23 雄岳山頂 とうちゃこ

周辺はある程度の人 滞在はせず

大津皇子のお墓にお参り

次は雌岳へ

10:41 雌岳山頂 とうちゃこ

日時計周辺には間隔置いての家族連れ

間隔開けて空いた席に座り

景色楽しみながら おにぎり一つ

 

10:51 次へ向けて

11:00 岩屋に立ち寄り

岩屋峠から竹ノ内峠へ向かうルートを

その途中 東に入る山道へ

ここからは初めて歩く

そして目指したお山

11:16 原岳 とうちゃこ

誰にも会わないだろうと歩いていたが

なんと山頂に家族連れ 子供からお爺ちゃんの三世代が昼食中

邪魔してはいけないと スルー

少し下ってT字路左右に分かれる

南に向かうと少し歩くと 倒木の通せんぼ

仕方なく逆の方向に

参道は整備され歩きよい

山頂の家族以外誰とも会わない いいルート

11:34 暫くすると車道が現れた

戻ってきたな~

11:47 道の駅に戻り 下山完了

ルートは

距離は 6.6km

試したアプリは YAMAP

下の画像をクリックすると動画にリンク

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高見山にちょこっとお邪魔

2021年05月09日 | Weblog

ゴールデンウィーク自粛 お家周りで過ごしていた

繋がる最後の日 どこか行きたく

何時もの早朝散歩中

そうだ 高見山登山 そして 温泉

いきた~~~い

朝食にシャワー 簡単に済ませ山の支度も簡単に

9:30 たかすみ温泉 到着

すると 駐車場閉じられている、、、

なんと コロナでゴールデンウィークはお休みすると

えええ~~~ マジ

どうする 何度も歩いているルート

地図も持たず どないしょ

暫し考え

確か高見山峠から登れるルートあったよな!!

よし探しに行こう

多分 この道 この方向かな、、、

で 旧ルート見つけた

国道166号線からそれる道

対向車来たらやばい箇所もあるけども 進んで行くと駐車場

10時頃 高見峠登山口 とうちゃこ~

 

登山口横に 一応トイレも

簡単に支度を整え

10:08 登山開始

階段上って 少し平坦

 

そして ぐんぐん上る急登に

3/1程のところに休憩スペース 椅子が設けられていたがスルー

ぐんぐん上ったら 山頂が見えてきた

ぐんぐん

10:43 山頂 とうちゃこ~~~

 

はや こんなに山頂近いとは

しかし 寒い

そして 風は半端なく強い 立ってられない

体感気温は 氷点下に思える

今日奈良市の気温 25度になるとか

半袖Tシャツ では無理

薄いウインドブレーカーを羽織る

山頂には誰も居ない

山頂独り占め なんか嬉しい

避難小屋の展望台から景色を 視界悪し

 

寒いから避難小屋に そこで持ってきたおにぎり二つ

じっとしていると身体が冷えてくるので 直ぐに外へ

何時も霧氷を楽しませてくれる木々

 

そして笛吹岩まで下り テラスへ

ここから見る 霧氷の景色も良いんだよな~

次は冬 来なくては

そして 山頂に戻ってくると 団体さんが

あまりマナーよさそうに思えない スルーして

11:05 下山開始

11:19 途中の休憩所

この下で小さなお子様連れ ベンチが在る事を伝え

11:26 登山口上に何か祭られている

 

知らんかった 簡単にお参りして

その下の登山口

11:28 下山完了

短い間だったが 少し厳しい山感じられたな(^^♪

温泉は諦め

東吉野全体で自粛していたら閉まっている可能性大

早々に帰ることに

ルートは

 

距離は 2.0キロ

標高差 約350メートル

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤原岳 北側登山口「山口」から縦走

2021年04月11日 | Weblog

4:35 鞍掛峠

滋賀と三重の県境 標高840m

山際に北斗七星 右下に北斗星

星が沢山 綺麗

・ 

0時起床 軽く食事

今日は藤原岳登山口近く駐車場にAM5時半集合

出発まで時間はある

シャワー浴びて ゆっくり山支度

準備も整い AM2時頃 早めに出発

今回はルート変えて 高速で滋賀彦根回り

AM3時過ぎ 多賀SA到着

トイレ休憩 時間調整

少し早いが AM4時 出発

彦根ICを出て 国道306号線を東に

峠道手前の小さな村 道路渡って民家に何やら

そして直ぐに消えていった

犬? なんか狐に似ている?

後で調べると狐 ちょくちょく多賀でみられている

滋賀県多賀・狐 で検索すると動画も

知らんかった 狐見るの初めて

峠を下り AM5時前 待ち合わせ場所通過

その前にコンビニで買出し

お目当てのコンビニに近づくと 閉まっている

ギク 少し焦る

その先のコンビニで何とか

AM5:15 集合場所 簡易パーキングふじわら とうちゃこ

案内役の三重のMさん 愛知のKさん お二人が既に

お二人同い年 遂に還暦トリオ集合

最後の三人 丁度5時半 到着

挨拶などを済ませ

今回少し縦走 下山口が違う

2台の車をデポしに 藤原岳登山口休憩所駐車場へ

車を止め帰り際

AM5:46 丁度 日の出

電線なければな~

6:00 登山口に向け 出発

6:12 獣害対策柵 扉を開け登山開始

少し進むと いきなり急登

つづら折れの急登に 急登の直登する箇所も

このルート 中部電力高圧線鉄塔の点検道

何度か鉄塔したで休憩を入れ

7:19~7:30 子向井山 標高647m

 

この山 私の古い山地図には名前は載ってなく ルートは破線

少し進むと カタクリが現れだした

 

奈良周辺で見る花より半分くらいの大きさ 小さい

日の当たる固い地盤 栄養もないのかな

群生はせず ぽつりぽつり現れる

それも長い間 楽しませてくれる

そしてようやく尾根が見えてきた

最後の急登を上り

9:21~9:35 頭陀ヶ平 標高1143m

 

後はゆっくり 途中途中お花を楽しみ

10:24~10:38 天狗岩 標高1165m

 

暫し岩回りで楽しむ

道中 ゆっくり

11:10~11:26 山頂手前山小屋でトイレ休憩

何時もは沢山並ぶが 三人ほど

その後に並んでいると 登山客は増え列は何時ものように長く

トイレ横から藤原岳山頂

下って少し上ったところに

馬酔木(アセビ)が群生し満開

 

11:46 藤原岳山頂 標高1140m

記念撮影後

11:50~ 山頂少し下った箇所で昼食

その周辺には 花好き仲間のお目当てが

絶滅危惧種の花

ミノコバイモ に ヒロハノアマナ

十分楽しんだ後

12:42 下山開始

少し下ったところから天狗岩 いい感じ

山小屋にはよらず そのまま下り

まだ残っていた フクジュソウ

下りものんびり

山桜満開 でも近づけない

15:06 藤原岳登山口休憩所 とうちゃこ

下山完了!!

楽しい登山となりました(^^)/

ルートは

 

距離は 12.5km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野山 宮滝から

2021年03月27日 | Weblog

早朝 お家前池の日の出

 

池横の桜並木も楽しみ

今日のお山 ゆっくり出発

幼馴染同級生・大阪の友達 との三人で吉野山歩き

昨年予定していたがコロナで中止

一昨年知り合った 東京の老紳士も昨年は予定していたが 今回は無理

今年こそは と

まだ咲き始めなら人も少ないだろう と

集合は 近鉄大和上市駅 9時半

時間前に集まり 準備を整え

駅中と外のトイレ 綺麗になっていた

9:30 出発

途中 コンビニで買い出し

宮滝まではバスがない 舗装路歩き

丁度 ソメイヨシノは満開

 

10:59 宮滝展望台

ここまで 6.3km

この時点で幼馴染はお疲れ 後々まで愚痴られそう

展望台からの眺め

対岸の木々 根こそぎ倒れている

何があったのか

木々が沢山あるのを想像

この対岸に吉野宮が在ったのかな

吉野宮 大海人皇子が一計を案じ出家した地

だが大友皇子からの危険を感じ 壬申の乱へと進む地

幼馴染は大津 大津京近くに職場

大阪の友達は歴史好き

歴史を感じながら

11:11~11:18 桜木神社

ようやく本日のスタート地点

屋根付き橋を渡り境内へ

大きな御神木

 

ここには天武天皇(大海人皇子)が祭られている

 

11:32 ようやく登山口到着

 

11:40~11:47 そして少し進むと 高滝

 

見ごたえある

11:50~11:59 その上の休憩スペース

 

象(キサ)の小川 滝上に祠

祠裏から滝を覗き見る

出発しようとすると 一人下山してくる方

挨拶は無視された なんか近づけない雰囲気の方

出会ったのはこの方のみ

ゆっくり歴史の話しなど しながら

 

12:32 吉野山手前で祠

お参りして

12:36~13:31 吉野山千本桜 とうちゃこ

 

直ぐにいい場所見つけ のんびりお昼

周囲には誰も居ない 下の桜を愛でながら

13:47~13:52 そして吉野水分神社

枝垂桜 少し早かった

今回はここまで 後は下山のみ

14:42~14:49 金峯山寺にお参り

 

15:00 黒門を下り

15:03~17:16 一昨年見つけた花見スポット

前回はただの空き地 なんと今回は席が設けられていた

近くのお店に確認すると誰でも座って良いと

そのお店で ビール・おでん を手に入れ お花見開始

後は持参のイモ焼酎とコンビニの肴で 桜を楽しみ

 

17:36 吉野駅とうちゃこ

下山完了!

今回のルート

距離は 16.4km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息抜きお昼を 金勝アルプス

2021年02月11日 | Weblog

大津で朝からの用事を済ませ ちょこっとお山へ

10:50 金勝アルプス駐車場 とうちゃこ

以前は無料だった駐車場 土日祝は料金制に

普通車:千円 軽自動車:700円

料金を受け取るお母さん 申し訳なさそうに

料金は当然に思う 里山の整備費は必要ですね

簡単に準備を済ませ 10:57 出発

何度も渡渉しながら

 

優しい沢の流れる音を聞きながら歩くのが好きだ

ゆっくり楽しみながら

11:20 先ずは 落ヶ滝

先客が楽しまれていた そっと見守り

先に行かれたので 近くに

 

次は 鶏冠山 490.9m

丁度12時

眺望も悪いので 一人言い切り

お手製 巻きおにぎりで昼食を

巻いておくと行動食にしやすいので時々持参する

関西のお肉ソーセージを中に

キュウリも一緒に巻くと尚おいしい 生憎なかった

12:10 ここから縦走路を

目指すは尖がった 天狗岩

縦走路は奇岩がいっぱい

遷都や大規模な寺社建築などで伐採

江戸時代には樹木はなくなり 土が露出流され

大きな岩が残されこのような山に

今は植樹もされているが奇岩は残る

でも アルプスのような岩山が手近に楽しめると人気に

でも夏場はダメ 木陰はあまりなく 低山なので暑い

干からびてしまう

12:50 天狗岩根元に到着

ロープは使わず何とか這い上がり 暫し景色を

大津の街並み 遠くに雪を被った比良山系

 

13:00 下山開始

最後の下りの前にもう一度 眺望を

狛坂磨崖仏を横目に

14:06 オランダ堰堤 と その前の新しい橋

 

雰囲気 変わった

キャンプ場を通り

12:14 下山完了

いい息抜きとなりました

今回のルート

距離は 9.8km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢田丘陵縦走

2021年01月30日 | Weblog

矢田丘陵 取り合えず縦走しよう と

8過ぎに自宅出発

近鉄白庭台駅 8:51着

そこから てくてく

9:12 出発地のバス停 あすか野団地口

 

峠道の頂上 矢田丘陵の尾根かな

バス停前には運動施設 裏にはゴルフ場

なので 縦走路はここから下って

9:19 縦走路入口

 

いきなり階段

てくてく てくてく

時折 左側のゴルフ場を見ながら

9:35 ドンデン池

整備された遊歩道

地域の散歩道のようだ

9:52 矢田丘陵遊歩道のゲート

ムノ峯上池 脇を

整備されている公園に見えるが、、、

この後 道標を倒してしまった

土に接している部分が腐っていて

取り合えず何とか立て直したが その他の道標もほとんど腐っている

整備も出来ていないよう かな

少し進むと

9:58 展望橋

こわごわ 登って展望を

生駒山 と 近鉄線

 

10:05 生駒市清掃リレーセンター

左脇の山道を抜けると広い幹線道路に

車の往来激しい 近くに横断歩道もない

400メートル西に横断歩道が見える

仕方なくその方向に

3/2程歩いた時 何とか車が途切れ渡れた

10:15 帝塚山大学奈良 東生駒キャンパス入口脇から山道へ

 

何とか 渡れるようにして欲しい

11:01 郡山警察犬訓練所

ここから先は歩いたルート

11:04 矢田山遊びの森 交流館

広場で休憩 コンビニおにぎり二つ

 

前回と同じルートに

12:03 展望所からの眺望

 

12:12 NHK中継基地

この裏に三角点 松尾山山頂だ

そして建物を周りルートに出ようと思ったら

高校生らしきアベックが ギョ と

初デートのようで 彼女がお顔真っ赤に

彼氏も なんかギコチなく

丁度お弁当広げたようで

知らん顔して先へ ^^) _旦~~

12:27 尾根道終点 広い峠道へ

ここからの下りの舗装路は駆け足

下るとゴルフ場脇に

 

12:59 法隆寺参道

本堂にお参り

 

前回と同じ 13:13発のバスに間に合った

今回のルート

距離は 18.7km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び矢田丘陵から法隆寺 探索

2021年01月17日 | Weblog

先週に引き続き 矢田丘陵探索

古民家を見終わり

10:12 矢田町住宅の外れ お地蔵さまから探索スタート

直ぐに急坂

滑り止めの真空コンクリート舗装

物凄い急 登り切ったら一汗

先ずは 北西に

10:22 矢田山遊びの森

今回は人少なく 一組の親子連れのみ

 

ここから進路は南 法隆寺を目指す

 

10:42 一つ目の休憩所

先週は尾根ルートを何度か外れアップダウンの繰り返しだった

今回は尾根ルートを

11:23 展望所

前回先客がいてゆっくり出来なかったので

案内板と眺望を

 

東の山が望めるが 霞んでいて今一つ

  

前回松尾寺へ下ったが 尾根の先へ

白石畑方向 右を上る

 

11:34 少しすると NHK中継基地に

 

下ると 村道ぽい道に

その先の尾根ルートに続け

11:51 山越の広い舗装路で尾根は終了

後は法隆寺を目指し 坂道を下る下る

12:06 天満池まで下ってきた

 

池を回り込んで ようやく法隆寺が見えてきた

そして 法隆寺外塀 築地塀に小さなお地蔵たち

12:28 法隆寺にお参り

 

丁度お昼 南門前の食堂へ

柿の葉寿司セットを (写真撮り忘れた)

おなかも満たし 法隆寺バスターミナルから

13:13分発 最寄り駅の薬師寺へ

今回のルート 自宅傍から法隆寺

距離は 16.9km

さて 次はどうするかな ^^) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢田丘陵前に麓 大和民俗公園 探索

2021年01月17日 | Weblog

正月のんびりGoogle地図で近場の良いところないか と

大和民俗公園なるもが 気になる

4日 自宅からてくてく

公園には古い大和の住宅が移築されているよう

だが その日は正月休み

閉められていた

取り合えず公園を一周して戻って来た

そして再度 矢田丘陵に

その前に公園の探索を

9:24 公園入口

案外広い公園

今回は古民家を

鹿沼家住宅

中に入ると 米俵と生け花が迎えてくれる

 

大和高田市の米屋さん

中に入って左は畳敷きのお店

文化9年(1812年)建築

奥に入ると台所 竈

 

その奥の庭には 井戸だ

臼井家住宅

 

屋号「伊勢屋」 杉玉

藩の公用伝馬役

の傍ら 酒と醤油を販売していたとか

中に入ると奥に竈 その左側に座敷

高取町の町屋 18世紀初め建築

吉川家住宅

柏原市の農家 庄屋を務めた

典型的な農家のお家らしい

竈 と 精米の為の唐臼

 

この臼で毎食 食べる分だけ精米

美味しいご飯食べていたんだろうな

萩原家住宅

桜井市 元禄16年(1703年)頃建築

農家

玄関入って左に座敷 右に牛部屋

 

牛は農作業の片腕 大事に育てられていた

農家のお家には全て同じように

その隣に

赤土家離座敷

 

香芝市 18世紀初め建築

八重川家住宅

針 19世紀初期建築

 

岩本家住宅

宇陀市

大きな屋敷 中には機織り機が何台も

 

中に入ると 竈の実演

 

松井家住宅

 

宇陀市 文政13年(1830年)建築

農家

作業部屋 と 牛部屋

 

 

こんなところかな

また遊びに来るかな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢田丘陵から法隆寺へ

2021年01月10日 | Weblog

何時ものように早朝トレーニング

半年前からほぼ毎日早朝 ジョギングや散歩などして身体を動かしている

普段は5時前から活動するが

年末からグレートトラバース3の再放送がAM6時から

それに合わせ最近7時前から活動

朝焼けを見て 日の出を楽しみながら

 

早朝の気温は -2度 冷たい空気で引き締まる

今日はいい天気に成りそう

自宅に戻りシャワーを浴びていると 何だか出かけたく

1月は遠くは自粛している 近場でどこか

パソコンでgoogl地図検索

以前から一度行ってみたいと思っていた 矢田丘陵歩きに行くか

9:15 荷物をまとめ出発

9:46~9:58 新しく出来たイオンタウンで買出し

先ずは 矢田山あそびの森 を目指し

 

10:37~10:45 あそびの森でトイレ休憩し おにぎり一つ

公園からは幾つかルートが

先ずは近くの展望所へ

 

11:13 まほろば展望休憩所

なんと休憩所の建物 使えない

柱周囲に黄色いテープに危険 と

 一応 周囲の木々は切り払われ眺望は可能

11:18 つづいて展望台

 

ここも黄色いテープ

楽しみにしていたのに 先へ

少し進むと お地蔵さんが沢山現れ

 

四国八十八か所霊場めぐりが出来ると案内

参拝コースの案内があり 階段を少し上ると

イノシシ防護柵が現れ その扉に荒れており進入禁止と

階段登り口に書いといて欲しい

11:46 矢田寺に下って来た

参拝して また山に戻るルートへ

イノシシ防護柵扉を抜けると 山道は荒れている

仮設の橋から木造の橋を渡ると

 

段々整備もよく 階段が現れ

上っていくと

トレラン姿の6人ほどの方が 階段について何やら

その横を通り上へ

12:11~12:18 登り切ったよこに案内が

その前に椅子があり 休憩

ここでも おにぎり一つ

出発しようとすると トレランの方たちが先へ

先に進むと直ぐに

12:19 国見台展望所

ここは使える 展望も良し

でも先客居るので早々に先へ

12:33~12:46 松尾寺

私 大厄

境内を探索後 お参り

 

探索していると またトレランの方たち

境内で休憩される雰囲気

ん 私とあまり変わらない速度?

て 走ってないような

ここまで来たら法隆寺に行きたくなり 先へ

路は3つに分かれ中央 七曲道を下ることに

早々に下れた

七曲りの山道とは思えない

下ると舗装道に

13:38 法隆寺参道に

 

久しぶりの西院伽藍

法隆寺からのバス 1時間に1っ本

余り時間もないのでお参りは簡単に

バスターミナルから春日大社へ向かうバスがある

法隆寺は始発 私の最寄り駅は薬師寺

14:13出発 14:45薬師寺着

助かった~

何時もの風景

今回のルート

距離は 17.7 km

もう少し探索してトレーニングコースとするかな~(^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金剛山 タカハタ谷から

2020年12月13日 | Weblog

昨夜 急に決めた 久しぶりに金剛山へ行こうと

昨夜 居間でお酒飲み始めたら なんか花火らしき音

庭に出るとやっぱり花火

ゲリラ花火 だ

少しの間だったけど わくわく

対岸の花火を動画

それをLINEタイムラインに投稿したら

金剛のお友達から また遊びに来てね と

すぐ行きますと 返信

久しぶりに休めるタイミング 鎌ヶ岳以来のお休み

で次の日 金剛山へ

10時過ぎ お友達の登山口駐車場へ

お店に入りご挨拶

登山靴に履き替えていると

私の苗字を何度も

靴を履き替えながら友達を見ると 私の方は向かず外の方に

あれ? と思い

そう言えば マスクに帽子・眼鏡 もしかすると

マスクを外す

なんと気付いてなかった なのに苗字を

その後は笑いに

登山前 少しお話して

10:27 登山開始

上りは左 タカハタ谷へ

沢沿いの好きなルート

腰折れ滝

滝上の岩場を上り 左に

 

のんびり 味わいながら

 

中間地点の湧き水で小休止

美味しいお水と おにぎり一つ

最高のおやつ

根っこの階段を上り

六地蔵にご挨拶

11:45 山頂広場到着

丁度お昼 広場の上の藪 小さな広場の丸太椅子に腰掛け 

山頂で食べるカップヌードルが美味い

夫婦杉にご挨拶し

山頂神社にお参り

ブナ林の裏参道からの葛城山

好きな笹薮

山頂気温は 2度

風もあったから寒い

でも 山頂まではTシャツ一枚でこれたな

12:38 下山開始

下山は本道 階段

13:18 下山完了

その後お店で沢山お話して 本年最後のお山と致しました

今回のルート

距離は 6.9 km

今年はコロナで仕事がごちゃごちゃ

4月から2か月は仕事は進まず

後半は何時もの倍に仕事が膨らみ ほとんど休めず

来年こそは 山一杯味わいたいな~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする