goo blog サービス終了のお知らせ 

新歩(歩くことは楽しい知識につながる?)

休日にいろんな所を歩いた記録と感想などを添えて・・・

春日大社初詣そして若草山

2023年01月09日 | Weblog

正月は仕事でつぶれ ようやく初詣

どうせ行くなら 日の出頃から と

7:46 興福寺

春日大社に向かう参道

良い雰囲気 

竹が幹の中から生える ムクロジ

飛火野 静けさ漂う

 

飛火野の大楠

いよいよ

8:15 春日大社南門

参拝

そして 南の参拝道 各社にお参り

 

8:35 柳生街道入口へ

良い雰囲気

歴史を感じる石畳など

 

9:06 首切地蔵

街道をそのまま少し進むと

9:15 春日山石窟仏

 

10:00 若草山 山頂

鶯塚古墳

 

休憩していると 鹿が近づいてきた

挨拶すると 振り向き 挨拶してくれた(^^♪

10:05 下山開始

10:40 公園へ下山完了

GPSはここまで

そして 東大寺参拝

 

外国人観光客が多い

今回のルート

距離は 11.4 km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金剛山は水越峠から もみじ谷

2022年11月27日 | Weblog

8時半過ぎ 金剛山 水越川公共駐車場 到着

何とかギリギリ一台駐車確保

準備を済ませ 8:52 出発

9:01 水越峠ゲート

 

林道ガンドバコバ線をのんびり

晩秋 わずかに残る紅葉

 

9:29 もみじ谷入口

ここからは 渡渉も何度も 沢沿い

緩やかな沢道をのんびり

 

堰堤を何度か越え

 

第五堰堤 登り辛い箇所に 梯子

どなたか分かりませんが 助かりました

9:55 もみじ谷

紅葉は終わっているが Vの字がカッコいい

9:59 第六堰堤

ちらほら登山者

皆さんは本ルートへ 私はサネ尾へ

 

本道へ抜けて 神社裏へ

10:27 転法輪寺

気温は 5℃

山頂広場

サカナクション (^^♪

10:35 下山開始

ルートは 大日岳から六道の辻

10:59 太尾塞跡

から太尾東尾根で下山

11:38 下山完了!

めっちゃ久しぶりの もみじ谷

楽しめました(*^^)v

ルートは

距離は 8.5km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤原岳へ

2022年10月30日 | Weblog

5時半頃 まだ暗い中 登山口駐車場到着

広くない駐車場 早く到着するのは必須

登山口手前の 観音様にご挨拶

大貝戸駐車場休憩所

明るくなるのを待ちながら 朝食のおにぎりを

ゆっくり準備を整え

6:21 登山開始

上りだして少しすると 木々の間からの日の出を感じながら

 

7:35 八合目

7:35 八合目からは紅葉に

 

ようやくお日様拝見 秋の高く薄い雲を透して

7:50 九合目

 

8:10 藤原山荘 少し休憩

 

山頂へ向かう開けた景色を楽しみながら

 

青空に薄い雲 飛行機雲がくっきり

 

何か 秋感じるな~~~ (^^♪

8:33 藤原岳山頂 到着

三角点にタッチ 脇に霊神碑が横たわっていた

 

山頂をワイドショットで!

後で向かう天狗岩の奥に 5月に尋ねた御池岳

山頂尾根を楽しみながら

9:11 天狗岩

その先には行かず 下山する事に

山荘へ戻る途中

尾根と秋の空が いい

 

9:33 山荘脇から下山開始

10:45 下山完了

今回のルート

距離は 9.50 km

YAMAPルート動画

これにてYAMAP 鈴鹿セブンマウンテン コンプリート達成 (*^^)v

早く下山し 地元の温泉

阿下喜温泉あじさいの里 でゆっくり汗流し

水温15度の水風呂で整え 完了❣

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御在所岳に鎌ヶ岳

2022年08月28日 | Weblog

鈴鹿セブンマウンテン 昨年一応達成している

でも YAMAPでは4座

YAMAPでコンプリートしたくなってきた

で 何度も登っている御在所岳と鎌ヶ岳を最短ルートで

武平峠 トンネル西口駐車場に 9時半ごろ

東口駐車場は満杯 西口も満杯のように見えたが

小さな車 何とか入りこめた(^^♪

ゆっくり準備し 9:45 出発

 

御在所岳の殆どのルートは歩いているが ここからは初めて 楽しみだ

峠へ登る山道は 大きな山抜け後をジグザグに

 

9:52 武平峠

先ずは御在所岳に向かって

少し進むと 山道を抉る山抜けの頭

岩々の楽しいルートをよじ登る

 

10:15 ローソクのような岩を通して 後に上る鎌ヶ岳を

10:24 少し開けた岩の上 山頂駅を望む

展望した後 直ぐに山頂周遊歩道へ

10:31 御嶽大権現へご挨拶

その脇から 鎌ヶ岳

10:34 長者池

10:40~44 御在所岳山頂

一等三角点

 

山頂駅方向を見ると ゲレンデに多くの人?

近づくと 親子のよう

あ~ シャボン玉飛ばしてる~~~

しかも 沢山飛ばせる道具を使って

大人もそうだが 子供たちが楽しそう

どこから抜けたらいいの(^-^;

シャボンを浴びながら 中央突破( ^^) _U~~

10:55 山上公園から眺望を 後ろには雨雲レーダー

 

眺望は今一つ

山頂周辺で軽い昼食と思っていたが 人多く風強く少し肌寒い

下山することに

昼食は周遊歩道に入る前に山頂駅を望んだ少し開けた岩の上で

11:47 武平峠に戻り 鎌ヶ岳を目指す

こちらも岩々 そしてざれた砂道

砂道 滑るのよね~

段々山頂に近づき 尖った険しい山道を体感

 

12:26 鎌ヶ岳山頂

先ほど歩いた御在所岳

鈴鹿山脈の南

入道ヶ岳に そこへ連なる山並み

 

昨日 山仲間がFacebookで グレートな青年を釈迦ヶ岳で応援していた

その青年は 裏百名山一筆書き と表し

御在所岳に鎌ヶ岳は 既に過ぎているだろう と

鎌ヶ岳山頂から 入道ヶ岳向かっているのかな~ なんか思って望んでいた

12:33 下山開始

この山は 下りが特に歩きにくいのよね~(^-^;

滑る砂道 小股で用心しながら

そろそろ武平峠かな と思っていた時

青年が現れた

yamap.d 君 ?

はい そうです と

 

昨日 山友がfacebookで投稿したことで知り

今朝 instagramフォローしました と報告

まさかお会いで来るとは と

何でも 御在所岳から雨乞岳に入り 再度 御在所岳

そして今 と

雨乞岳では やっぱりヤマビルに

色々お話しし 握手

先の無事を願い お別れした

鈴鹿山脈を終えれば 次は奈良・和歌山の山だと

奈良で応援出来ればな!

13:07 武平峠

13:13 トンネル西口駐車場

下山完了!

ルートは

距離は 7.7 km

さて 残り一座は 藤原岳

こちらの何度の上った山 いつ行こうかな~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金剛山 好きなタカハタ谷から

2022年07月18日 | Weblog

弥山川歩きに行こうと思っていたが

このところの不安定な気候 今日は雨予報

計画は白紙に

でも山歩きたいな

で やっぱりこのような時は 金剛山だ

さて どこから登るか移動中考えながら やっぱりあそこだな~~~

何時もの一休茶屋駐車場に車を止め 先ずは女将の ヨシミちゃんにご挨拶

少し長話に

そして 9:48 出発

山の豆腐 まつまさは モンベルに

まつまさのカレーライス 食べられなくなった

豆腐屋前の三叉路 小屋と足洗い場 撤去されていた

9:59 タカハタ谷 ツツジオ谷 入口

沢伝いに入ると この先危険!と

 

ツツジオ谷でこのところ事故が多発しているとか

沢伝は気持ちいい

 

何せ 毎度のワラーチ

ストレスフリーで歩ける(^^♪

腰折れ滝

周辺 少し荒れ気味

この滝の中段に登山者が落ちた事もあったらしい

滝上の登山道分岐で 左 タカハタ谷へ

小さな沢 山砂が少し滑る

 

でも気にせず

ここを登れば 水飲み場だ

10:25 水飲み場

冷たい水で喉を潤し 脚も丁寧に洗い

根っこの梯子を 一気に上る

 

10:42 尾根へ出て 先へ

 

六地蔵に挨拶し

山頂広場手前では 何やら工事が

 

下の広場 井戸場

10:54 時計台広場 国見城跡 到着

広場や売店前には 人で一杯

転法輪寺 葛城神社 お参りし

 

11:18 ちはや園地へ

 

そして ちはや星と自然のミュージアム へ

今年に入り山友さんが 管理人になられたので少し冷やかしに(^^♪

中に入り 声を掛けると ?

そりゃそうだ 帽子に眼鏡にマスク 顔が出てない

マスク外すと 今度は髭

毎回 顔が違う って

はっはっは ひと時お話しし

展示物を拝見

今は はやぶさ と 持ち帰ったリュウグウサンプル 10倍レプリカ展示

 

予算のない中 山友さん自ら色々工夫し製作しながら展示

11:39 お暇

園地休憩所前で 持参の巻きおにぎりで軽く昼食

旧ロープウェイ駅からの山頂への登山道への道へ行こうとしたが 閉ざされていた

ロープウェイ駅 耐震補強に引っ掛かり閉鎖されている

耐震補強費の工面も出来ないらしい どうも難し と

ちはや園地へ戻り

11:43 山頂へ向け出発

少し歩くと 二匹の蝶が ひらひらと案内をするように前を飛んで

携帯のカメラで撮ろうと 準備していたら

道脇の花に一匹が止まって ポーズ(^^♪

アサギマダラ だ

撮り終えたら 二匹はひらひら飛んで行った

12:03 売店前の広場

気温は22度 丁度いい

下山は ちはや本道 南側階段から

このブナ林に癒される

 

階段は丁寧に改修を繰り返され

中間の資材置き場 新しい資材が沢山

階段の改修も資材運びもボロンティア

昔 何度か担いだこともある

重い木材 肩にくい込む

皆さん大変な努力でこの山を支えてられる

階段の最下段周辺は 真新しい

12:42 下山完了

一休茶屋女将さんに下山報告

またも長話をして 楽しく山を終えました

今回のルート

距離は 9.0km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お弁当食べに若草山

2022年06月12日 | Weblog

休日 久しぶりに朝からゆっくりしていた

9時過ぎ ふと思い出す

そう言えば奈良駅傍に鶏のから揚げの美味しいお弁当屋さんが在ると

何か食べたくなったな~

そうや! 若草山山頂でお昼にしようかな~

先ずは近鉄奈良駅へ

駅の地下道を西へ 地上に出て少し歩くと直ぐに表れた

ほかほか弁当店 マリオフーズ

今のご主人 元は常連客

以前のご主人が高齢により お店をこっそり閉めた

今のご主人がそれを知って この味を残さないと

と 元のご主人に談判

何度も断られたが あなたならと味を伝授しお店を継ぐことに

そんなに美味しいのなら 食べたく

お勧めの ジャンボから揚げ弁当(600円)注文

から揚げは注文してから揚げる

10分ほど待って お弁当を頂き

10:53 弁当ぶら下げ 出発

奈良公園から春日山遊歩道を時計回りに山頂目指し

11:54 山頂 と~ちゃこ

山頂からの眺望

 

そして何時も腰掛ける南側の土手に

今日は視界良好 お家も見える

 

丁度12時 お弁当広げ

ほかほかは冷めてしまったが さてさて

大きなから揚げを頬張ると おおっ

冷めてもジューシー 美味しい

景色を楽しみながら

 

柵下に 小鹿が寛ぐ

最初私の近くで寛いでいたが 子供に追われ柵外に

お弁当を食べ終え そろそろ下山しようかな~と移動し

周囲を見ると 大きな角を持った鹿がこちらを見て近づいてくる

 

2枚目 こちらを見ていたが シャッターを切るギリギリに横向いた

12:17 下山開始

春日山遊歩道を そのまま時計回り

13:01 少し道間違えたのだが そのまま向かえば柳生街道に出会えるな とそのまま

すると街道手前に 春日山石窟仏 なる所が

13:04~13:09 春日山石窟仏

 

知らなかった 間違えてよかった

そして その下の柳生街道に

13:20 首切地蔵

ここからは何度も歩いてる 柳生街道

 

足早に下り ワラーチが苔道も滑らず

 

14:04 春日大社に参拝

奥では結婚式が行われていた 中央に小さく映っている

奈良公園から若草山を

 

14:31 奈良駅到着 下山完了

今回のルート

距離は 13.4 km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷ノ山・鉢伏山 ぶん回しを楽しむ

2022年06月05日 | Weblog

前日(6/4)

植村直巳冒険館

初めて訪ねる 設計は栗生明

アプローチは氷河の割れ目クレバスか わくわくしながら中へ導かれる

  

植村直巳の歴史をまとめられた映像を見せて頂き

展示コーナー

豊岡市から過去に贈られた植村直巳冒険賞を受賞された方々のパネルなどを見て予習

そして 次の場所 日高文化体育館

今回は これがメイン

応援している極地冒険家 阿部雅龍くんの冒険賞授賞式と講演会

先ずは 選考委員 冒険家で医者の関野吉晴氏から

選考に至った経緯などの説明

そして 豊岡市長からの贈呈式

 

記念撮影会 に 講演会

 

素晴らしい笑顔 何時もながら話が旨い

わくわくしながら聞き入ってしまう

阿部君 本当におめでとう!

 

そして 講演も終わり 豊岡に来れば訪ねたかった 玄武洞へ

 

地球の息吹 パワー頂きました

今夜は豊岡市に宿泊

何時ものごとく 居酒屋で地元の肴頂きながら晩酌

3時過ぎ 起床

朝食用のコンビニ弁当を頂き

段々明るくなってきた外を部屋から

あれ雲が 円盤のような

登山口に向かう途中 日の出 車を止め ご挨拶

6:10 福定親水公園駐車場 到着

トイレが綺麗 村の方達が清掃等されているのだろうか

ここに来る前 村の人総出のような草刈りが始まっていた

こんなに早く

今日のルート確認

昨日 山仲間と傍聴していたが

熊には注意するように言われていた

確かにツキノワグマが生息 と

6:20 熊鈴付けて 出発

登山口を目指し 舗装路を南に

 

登山口が見えて来た あれ 何か沢山若い子が登山口に向かってる

 

6:52 氷ノ山東尾根登山口

何と今日は兵庫県の高校登山部の競技会のよう 4人一組で登っていく

その中に入れて頂き 登山開始

7:12 尾根までの急登を上り切り一息

東尾根避難小屋では先生による生徒たちのタイム記録

何組かが休憩中

道標に山頂への距離 赤いマークは兵庫県高体連登山専門部と

 

生徒たちはこの数字をチェックしながら

7:57 人面岩 と

8:16 大神ヒュッテ

ここでもチェック 何組かの高校生休憩中

山頂小屋が見えて来た

8:41 氷ノ山山頂 とうちゃこ~

当然 ここでもタイムチェック 何組か休憩中

しかし 高校生 山の挨拶欠かさない

私はゆっくり歩くが 高校生は少し早い

でも 休憩を頻繁に入れている

4人グループの一番体力の無い子に合わせているよう

荷物もグループの重量決められているようで 体力有る子はより多く重く担いでいるよう

で 私はゆっくり歩くがあまり休憩入れない

なので 4グループ位と 抜きつ抜かれて

挨拶は頻繁に 4人少し離れているから その都度ご挨拶

まじめな高校生 挨拶は返さないと、、、

山頂から今から向かう鉢伏山へのルートが見える

なんとなく わくわく

高校生 同じ方向に向かって下ってく

8:50 鉢伏山へ向かって下山開始

 

高度を下げていくと 段々足場の悪い箇所も

下山は高校生とは出会わず 同じようなスピードだったよう

9:26 氷ノ山越避難小屋

ここでもチェック 沢山の高校生が休憩中

私は少し越えたところで小休止

高校生たち同じ方向に向かうようだ

ここからまたも 4グループと抜きつ抜かれて

挨拶は絶えない

稜線からのルートを望みながら

おっ ぶん回しコース と

心地いいブナ林 高校生に抜かれ

ここからは 稜線のルートはくっきり

下り切ったところは ハチ高原スキー場の峠

高校生たち この下り切った峠がゴールのよう

一組のグループを迎えた顧問の先生だろう 記念撮影されていた

ありがとう おかげで熊は皆無でした ^^) _旦~~

ここからは一人

11:02 高丸山へ登り切り 後少し

後わずか これを上り切ったら

11:38 鉢伏山山頂 来たよ~~~

 

山頂には十数人のグループが一組

歩いてきたルートを望み 少し達成感 まだあるが

 

11:46 下山開始 後は下るだけ

11:59 舗装路へ下山完了

ここからは舗装路 開放感あるワラーチに履き替え

12:06 ロードを走ったり歩いたり

スキー場へ下ってきて 再度歩いた山並みを

  

スキー場から舗装路を右に曲がり進んでいると はたと

何かルート間違ったよう 再度右折した箇所に戻り

周囲を確認すると ロッジの小さな駐車場的な先に登山道発見

 

そこから急な登山道から砂利道

うわ~ ワラーチに履き替えんかったよかった~ 砂利には弱い

今回の登山靴 トレランシューズだったのに

何せ 開放感が

情報ではずっと舗装路 と

ようやく 舗装された道へ

走ったり歩いたり

後少し

13:25 駐車場到着

下山完了\(^o^)/

しかし素晴らしいルート 登山道にはゴミ 一つも見当たらない

この山域 村の方 町の方から 愛され守られているのだな~

と 思う それにより登山者マナーも

自然林に覆われた 素晴らしい山だったな~

今回のルート

距離は 20.8 km

グーグルの鳥瞰(動画も)

そして やっぱり温泉

帰るルートに在る 天女の湯 へ

ゆっくり解して 家路となりました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い羊の竜ヶ岳へ

2022年05月22日 | Weblog

またも鈴鹿山脈のお山へ

昨年秋に訪れた 竜ヶ岳

秋は赤い羊 春は白い羊

またも Aさんのご案内で歩いて来ました(^^♪

集合は宇賀渓谷駐車場に 5時半

5時頃到着し 暫し

観光協会の建物 少しバージョンアップしている

先ずはAさんご夫婦 到着

その後 2名の仲間が

今回は5名

観光協会へ登山届提出し

5:32 登山開始

5:57~6:02 林道の舗装路を詰め東屋を過ぎれば 白滝

 

流れ橋的な 何本ものロープで固定

6:06 魚止橋

6:11 魚止滝

 

6:43~6:56 五階滝

 

五階と呼ばれているが それ以上に階は有りそう

そして中道尾根に入る沢筋を 数カ所の堰堤を超える

 

堰堤間の緩やかな新緑の沢道

30段の鉄梯子 間隔が広く上り辛い

 

そして沢から中道尾根道に入ると 急登が続く

 

ロープや鎖も

 

楽しみながら登る

 

ちょくちょく現れるギンリョウソウ 少し小さめ

これは ツチグリ

旅するキノコ 土の上にフンワリ

風で移動するの かな

急登を何とか過ぎて

9:24~9:33 大きく青空抜けているところで 休憩

 

新緑と青空が映える

9:40~9:48 山抜けした眺望の良いところ

 

駐車場から歩いてきたルートが分かる

そして尾根から望める羊たち

もう少しで山頂 テンション上がる

10:27 竜ヶ岳山頂 とうちゃこ~~~

先ずは記念撮影

山頂は風が冷たく強いので 少し東に下ったところで早めの昼食

 

白と緑の羊たちを見ながら

シロヤシオ 年々花の白さの規模が少なくなって来ているとか

まったりゆっくりして

11:45 下山開始

目の前に藤原岳の姿を見ながら

下りながら 白と緑の羊たち   遠くに ゴールデンウィークに歩いた御池岳

 

稜線からの竜ヶ岳山頂

青い空とのコラボ もえ~~~

シロヤシオと竜ヶ岳をバックに

まだまだ 望める

 

遠足尾根の迂回路の 新緑が いい

 

新緑が似合う 男たち

12:35~12:44 迂回路を出ると 階段整備が行われていた

 

皆さん手弁当で作業されている

白い木材はそのまま部材と使ってはダメらしく 今は仮据え付け

後で全て焼きを入れ 表面を焦がす

そうすると黒は景色に溶け込み 防腐性も上がる

材料・道具等 全て下から担いで

予算が出ず ヘリコプターも頼めないと

リーダーの方から色々お教えいただいた

ご苦労様です 頑張って下さい とお別れ

先に進むと 馬酔木の森

 

以前はこんなに馬酔木なかったとか どんどん広がっている

心地いい新緑の森に入り

岩尾根を過ぎれば

 

植林帯の長い急な登山道を下れば

林道の舗装路へ

15:56 下山完了

整備された観光協会をバックに

やっぱ いい山だな~~~

今回のルート

距離は 12.6 km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツツジの葛城山へ

2022年05月08日 | Weblog

集合は大阪 河南町の弘川寺 9時半

 

初めて訪ねる

何と西行法師終焉の地 墓もある

知らんかった

そして 西行記念館

今度時間作って ゆっくり訪ねるか

って 開館時期限られているよう

今回はグレトラ近畿で 山ツツジの葛城山

9時に到着するも誰も居ない 何時もなら早い人も居るけど

駐車場に止めさせて頂くと トレラン姿の方々が

ワラーチの方もいる

私もワラーチ そして奈良マラソンのTシャツ

軽く会釈

駐車場は何カ所か在るよう 集合時間まで周囲探索

うろうろしていると またトレラン姿の方々

そして集合時間に境内に行くと 居た

今回は皆さん電車とバスを乗り継いで

また Oさんはこのお寺のお近く

バス停まで迎えに行き 集合場所へ

そっか 私だけが車だったんだ

9時半 予定通り出発

ルートはOさんお勧め 境内裏のお寺の散策路から

 

少し上ると 西行堂

その上の広場 ここに西行のお墓が

 

お参りし 遊歩道へ

 

お花の綺麗なところで

 

散策道 のんびり歩く

登山道の林道出る前 景色の見えるところで休憩

そして舗装された林道

11:26~11:35 車止めゲートで大休憩

ここからの舗装路は段々勾配も急に

12:00~12:05 急登もようやく終わり

後はのんびり山頂目指す

ショウジョウバカマの群生地

 

鈴鹿で見た物より 大きい

12:20 白樺食堂 とうちゃこ

Oさんから頂いた柿の葉寿司とビール と 大好きな鴨うどん

 

先ずはビールで乾杯

 no

お寿司は少し頂き ビールとうどんを

で お腹は満杯 パンパンっす

そして ツツジの群落へ

このステージ 田中陽希君が金剛山を望みながらグリコのポーズをしたところ

 

私たちも片足で手を広げ

そして 陽希君が所属するEAST WINDが数日後オレゴン州でレースに挑む

みんなでEAST WIND Tシャツに着替え エールを

この写真は チーム本部にお送りした(^^♪

ツツジ越しの金剛山

 

今日は飛行機雲が映える

ツツジの中にひっそりとカタクリ

ツツジのトンネル

 

そしてようやく 山頂目指し

三角点 一人裸足(^^♪

葛城高原ロッジで葛城山Tシャツ手に入れ

 

みんなで買ったら 売り切れに

山頂ライブカメラは10分おきに

ポーズ後 直ぐにホームページから画像取得

皆さん ソフトクリーム と 団子

私は ご遠慮

そして下山は林道の舗装路

16:37 無事下山完了

わいわい楽しい登山となりました(^^♪

今回のルート

距離は 13.4 km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと訪ねた 御池岳

2022年05月04日 | Weblog

3日 名古屋で行われた モルック大会に参加

 

密かに 趣味が増えました(^^♪

急に参加する事になったのだが 折角名古屋に来たんやし、、、

近くの山 登りたいな~ ^^) _旦~~

宿を桑名市のビジネスホテルに

ホテル傍の小さな駅

三岐鉄道北勢線 在良駅

昔懐かしい 駅に車両

かわいい!

近くに居酒屋がないので 西桑名駅へ

駅前商店街の居酒屋へ潜り込み 夜を楽しみました

日出前 朝食を仕入れにコンビニへ

少し遠回りして 日の出

良い天気 今日も楽しむぞ~~~

7時半頃 鞍掛トンネル西駐車場

東側の駐車場は全て満杯

滋賀側に抜けてようやく1台滑りこめた

 

7:42 登山開始

植林は丁寧に管理されている

尾根まで急登 ようやく尾根が見えて来た

8:01 鞍掛峠

 

祠が祭られている

先ずは 鈴北岳目指し稜線を

途中 苔に癒され

もう少し

 

8:50 鈴北岳

 

視界悪く 琵琶湖はボヤッと

日本庭園 なる所になるのか、、、な

9:00 元池

9:15 北池

寄り道 ちょろちょろしながら

御池岳目指し 癒される山道

 

9:37 御池岳 とうちゃこ

ここで 行動食の おにぎり一つ

9:55 天狗鼻

東に ボタンブチ

9:57 ボタンブチ

 

視界良好 鈴鹿の歩いた山々

西に天狗鼻 少し意味わかった かな

この辺りが テーブルランド だろうか

10:29 東ボタンブチ

ここで行動食 おにぎり一つ

10:49 奥の平

 

10:59 御池岳に戻り

不明瞭な西側登山道へ

先ず西側ルートへ入る所が分からない 悩みながらなんとか

11:03 何とかルートへ

薄い登山道を探索しながら

でもルートは消える なんか変

YAMAP地図 見ると やっぱりルート外れ

修正して

何とかルートを戻ると 岩々のところが

11:30 岩々の先へ

 

琵琶湖がよく見える

11:43 お花池北側の  岩と苔

良い感じ

そして元のルートへ戻り

11:55 鈴北岳

12:28 鞍掛峠

12:41 登山口下山完了

今回のルート

距離は 14.1km

下山後 村の温泉へ

阿下喜(アゲキ)温泉

ここの水風呂 15度

引き締まるは~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする