goo blog サービス終了のお知らせ 

新歩(歩くことは楽しい知識につながる?)

休日にいろんな所を歩いた記録と感想などを添えて・・・

Team EAST WINDの納涼会へ

2023年08月26日 | Weblog

14:00 ロープウェイ土合口駅

駅前バス停にバス

喉の渇き その前に自販機

スポーツ飲料を購入し 取り上げようとした瞬間

バスの扉は閉まり 発車してしまった、、、

あちゃ~~~ 今のバスに乗らないといけなかったのに~<(`^´)>

次のバスは 1時間以上後

仕方なく 土合駅に向かうことに

14:22 土合駅

次の電車は 15:34

ううう~~~

夕方からEAST WINDの納涼会

16時までに会場に行きたかったのに~~~

15:59 上牧駅

会場は「 みなかみアウトドア・ログ&オートキャンプ場

駅から中々の距離

駅員さんにタクシーを聞こうと思っていたら 何と無人駅

駅出ても タクシーどころか人影も、、、

仕方なく 地図アプリの案内で

EAST WINDの活動拠点 カッパクラブ発見

何とか 17時前 キャンプ場到着

着いたら 汗でビッショリ

グレトラ近畿の仲間 群馬の仲間とお会いするも軽く挨拶し

先ずはシャワーを ^^) _旦~~

仕切り直して 宴会に合流

 

皆さん出来上がっているよ~~~

 

私のお腹も落ち着いたころ アドベンチャーレーサー達にサインを

 

そして Team EAST WIND と記念撮影

暗くなり レースの上映会

その後も継続して

最後に 新入り練習生のご挨拶

楽しい納涼会 来年も参加しようかな~

翌朝夜明け前 星が沢山 綺麗だったな~(^^♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憧れの谷川岳へ

2023年08月26日 | Weblog

AM5時ごろ 夜行バスで高崎駅前 到着

初 群馬県(^^♪

谷川岳へ向かう電車 始発電車は6:21

最近は助かる スマホで直ぐに検索できる

時間有るので トイレと朝食場所を探すことに

駅前 開いている飲食店はナシ

しょうがなく コンビニへ

朝食弁当と昼食のおにぎりに飲み物等買込み

道中にコンビニ等はなさそうなので(^-^;

そして いい朝食場はないかと探すも・・・

結局 バスロータリーのベンチで( ^^) _U~~

ホームに早めに入り 待っていると始発5分前 ようやく電車が入ってきた

乗込むと 一車両に10人程度

ゆったり席を

AM6:21 発車

車窓から現れる山たちに わくわくしながら

寝不足なのに 眠気吹っ飛ぶ

景色を楽しみ

7:27 乗換えの水上駅 到着!

約1時間 どないしよ

って じっとはしない ^^)

駅周辺をウロチョロ

駅前商店街

 

駅正面に そば処 くぼ田

アドベンチャーレーサー田中正人さんの奥様のパート先

探索は程ほどにして 早めに駅待合室に

10分前 乗換え電車が入って来た

差ほど乗客もいなそうなので のんびり席確保

そして 発車3分前 高崎から電車が入ってくると

凄い人 乗換えの人が一気に入ってきて 車両は満員に

始発で来ていてよかった~(*^^)v

8:28 発車

電車は早々にトンネルに

トンネルはループしながら ゆっくり高度を上げ

8:37 日本一のモグラ駅 土合(どあい)駅 とうちゃこ~

殆どの人はここで降りると思ったら

1/5程度

色んな目的地があるのね(^^)/

ホームから少しそれると 長~い階段

 

そして 長~~~い通路

 

8:50 ようやく駅外へ

左後方に 谷川岳

ようやく 会えました~~~\(^o^)/

駅から 車道をくねくね歩き

谷川岳ロープウェイ駅 が現れた

今日は夕方のイベントに参加するので 時間があまりない

14時までには下山したい

9:10 ロープウェイ 土合口駅 発車 740m

中腹の天神平スキー場まで ワープ !(^^)!

ゴンドラは詰めれば30人程度だろうか

でも 100mに一台 次々に現れる

6人ほどの乗客を乗せ 一気に

9:25 天神平駅 来たよ~~~ 1304m

安全登山の鐘 遠くに谷川岳

 

山頂は 雲の中のよう

9:27 天神平スキー場から 登山開始

最初は 緩いアップダウン

少しずつ高度を上げ

30分ほど歩くと 段々険しく

 

時々 上部を進む先を

山頂は見えない

時々 登ってきたルートを

10:54 天神サンと書かれた岩 に上り 山並みを

 

小山で後少し かな

11:05 肩ノ小屋

小屋は後で寄る事にして 先へ

山頂は雲に覆われている

でも 高度を上げていくと 段々雲が開けてきた

11:14 先ずは 谷川岳トマの耳 1963m

奥に オキの耳が見える

11:30 谷川岳最高峰 オキの耳 1977m

ここで 昼食に

11:50 下山開始

小屋に戻る稜線の眺め

12:08 肩ノ小屋

田中陽希君のサインTシャツ 発見

記念に肩ノ小屋Tシャツ ゲット(^^♪

しかし 下山途中

中間地点ぐらいから 脚が攣りだした( ;∀;)

上り少し飛ばしたからな~<(`^´)>

何度も何度も 休憩しながら

結局 上りと同じような時間を使い

13:38 天神平駅

14:00 土合口駅 下山完了!

何とか予定通り

今回のルート

距離は・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二上山でストック練習

2023年08月13日 | Weblog

8月後半の週末 遠征で古いストックを使う予定

暫く使っていなく 今あるストックが使えるか練習に

二上山

車で道の駅ふたかみパーク當麻へ

9:00 出発

祐泉手前で 一般の方が入らない山道へ

 

9:35 お目当ては 二上山の覗き

 

岩の上から 東側が開け眺望がいい

 

ええ眺め

9:41 山頂へ向け出発

ここから 直登コース

ストック使い

やっぱり 楽やな~~~

葛城二上神社を通過し

 

10:09 二上山山頂

 

早々に下山開始

下りも ストック楽 助かる

10:21 雌岳

早々に下り

10:34 岩屋の石窟に参り

峠に戻り 下山再開

 

11:07 道の駅に戻り 無事下山完了

道の駅で 早めの昼食

餅が入った力うどん

昼食に丁度 汗をかいた後の熱いうどん

熱さ吹き飛ばす\(^o^)/

古いストック 使えそうで良かった

今回のルート

距離は 5.7 km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金剛山プチ縦走

2023年07月16日 | Weblog

久し振りに金剛山山頂周辺を楽しみたく 一休茶屋駐車場へ

女将さんとお話した後

7:32 登山開始

 

好きな タカハタ谷

暑い時期もいい 沢伝

 

色々楽しめる

 

腰折れ滝から タカハタ谷に入る

 

またもワラーチ 水が気持ちいい

人とは合わない

 

8:15 中間地点の お助け水

水を頂き 顔も洗って

根っこの階段を

8:38 尾根に出て

ブナ林が出てきたら もう少し

 

六地蔵

8:51 山頂広場到着

 

転法輪寺にお参りし

気温は 20度

葛城神社に参り

裏へ下って 葛城山を眺望

そして千早園地へ向かう道中 ふと

久し振りに行者杉 見に行くか と

9:41 めっちゃご無沙汰の 久留野峠

きつい階段上って

草ぼうぼう

9:59 高谷山

10:16 千早峠

10:42 行者杉 とうちゃこ~

距離感 もう少し近いと思っていた(^-^;

奈良側の木々が払われていて 眺望由

眺望見ながら おにぎり二つ

10:52 戻ることに

途中 神福山に寄り道

11:13 神福山山頂

 

そして 水早峠から林道へ下る

林道 割石が多く 歩き難い

12:09 一休茶屋へ帰ってきました

女将さんとお話しして 終了

今回のルート

距離は 15.4 km

YAMAPルート動画

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アドベンチャーレーサー達の報告会

2023年07月09日 | Weblog

遠征の第一目的は これ(^^♪

8時半前 会場最寄り駅 参宮橋駅

明治神宮の御傍 木材をふんだんに使って改修された

真新しい!(^^)!

会場は 国立オリンピック青少年総合センター

案内図 と ジオラマ

 

その中のセンター棟の一室を借りて

広い敷地に色々立ち並ぶ

 

10時受付だが 早めに来てしまった(*^^)v

センター棟に入ると 早々に声を掛けられた

岡山から参加のまっちゃん

彼は昨夜 こちらに宿泊したとか

いいな~

暫く談笑して 一人この建物を探検

建物には沢山の若者が居る 各階・各部屋では色々な事が行われているよう

探検終えて戻ってくると 報告会のお手伝いしている群馬のツグさんが現れた

FBでは色々お話ししているが お会いするのは初めて

固い握手をして ご挨拶

その後 東京の友達みっちゃんから9時半頃駅に来ると連絡あり

センター周辺には食べるところ売店等が無い

まっちゃんと昼食の買出しと共に みっちんをお迎えに参宮橋駅へ

そして戻ってくると

会場入り口前に参加者が少し集まってきている

その中にもFBの仲間 ^^) _旦~~

そして色々話していると 時間に

入り口前には 新人練習生のよんちゃん と テツ君 のお出迎え

 

中に入ると早々に みっちゃんが陽希君に駆け寄り

ワンショット

受付にはお友達の東郷さんとツグさん その間にレーサーのあーちゃん

その隣に田中夫婦 スーさん と 正人さん

鬼軍曹の日めくりカレンダーを売り込み中

って 多分参加される方ほとんど持っているような

そして私たち三人も加わり 記念撮影

 

ヨネ君は アドベンチャーレースのアイテムの紹介に

沢山展示されている

 

ウエットスーツにバイクボックス

 

ボックスの中に出来る限りの装備品を詰め込む為の改造が施されている

両雄と 記念撮影

第一部報告会 開始

ニュージーランドで行われた

GODZone

 

メンバーは 田中陽希・田中正人・所幸子・米元暎

サポート隊 小倉徹・高畑将之

のメンバーで 手付かずの大自然と戦う 死のレース

サポート隊 レーサー以上に寝る暇もない過酷さ

今回のレースから カメラクルーが参戦する事に

三人は強者ばかり 中央にグレトラカメラマン水戸呂拓也

今後の映像が楽しみだ

新人練習生の 鵜野田耀希(よんちゃん)

なんと「ようき」被り ややこしいので あだ名を よんちゃん と

京都出身

テレビ東京のデレクターのお二人

番組はクレイジージャーニー

次週放送から二週間 今回の2レースを放送と番宣 ^^) _旦~~

既に終わっているが 迫力ある映像だった

流石 専属カメラクルー

一部の記念撮影

昼食を終え

会場に戻ってくると 昼から参加の方達もFB繋がり

FBでよく知る 大森さんが2部から参戦

挨拶し固い握手 談笑

昼の部 二部報告会開始

カナダで行われた

EXPEDITION CANADA

 

メンバーは 田中陽希・武井明日香・小倉徹・米元暎

テツ君の幻覚話には笑った でも笑いでは済まない

陽希君の熊騒動(^^♪

カーブミラーに反射したヘッ電のライトが熊の目に思えて 右往左往していたと

陽希・明日香の 懐メロサイクリング

皆さん色々持ってます

後半 難しい決断の経緯も聞け

そして 記念撮影

報告会も無事終了

新宿のお店で待合せ

報告会お手伝いの仲間も無事合流し ワンショット

色々楽しくお話しし それぞれの町へ

お別れする時に 丁度 代々木ドコモタワーのベル

塔のイルミネーションを動画

楽しい旅となりました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠征は大山(おおやま)詣り 神奈川県へ

2023年07月08日 | Weblog

久し振りの遠征(^^♪

5時丁度 始発電車に乗るため出発

大和西大寺駅前から空港バス

7時前 伊丹空港到着

飛行機は8時丁度

めっちゃ久しぶりの飛行機 手続き等を考え1時間の余裕を

荷物を預け 先ずは展望デッキへ

空港へは仕事でここ最近訪ねている

毎回 展望デッキは外さない

あっ スターウォーズ仕様の飛行機

 

何機かの飛び立つところを楽しみ 発着ロビーへ

で やってしまった

預けた荷物に モバイルバッテリー と Bluetoothイヤホン

私ともう一人 お呼ばれ

荷物係の人と荷物確認し 渡された

恥ずかしや ^^) _旦~~

そして搭乗 スターウォーズ仕様じゃん(^^♪

離陸は20分ほど遅れて

久し振りの上からの雲

天候も悪く 下界はあまり見えず

富士山姿も

到着も天候悪く遠回りとなり遅れ

9時50分過ぎ 羽田空港脱出

最近は助かる 携帯アプリで簡単にルートが検索できる

電車を乗り換えながら 小田急電鉄「 伊勢原駅 」

駅からバスで大山登山口へ

12時少し過ぎ ようやく到着

小さなバスロータリー横には トイレに足洗い場

助かる

ここ大山は江戸時代 大山詣りが盛んに行われた信仰の山

12:16 わくわくしながら 登山開始

少し上にケーブル駅 そこまでは土産物店が並ぶ

中腹にある阿夫利神社下社への参拝道は男坂と女坂の2ルート

 

上りは 男坂から

 

下社への最後の階段

12:55 阿夫利神社下社到着

先ずは 茅の輪くぐり 8の字3回 回って

本殿にお参りし

地下へ

御神水の大山名水を 持参の水筒へ

13:01 上社に向け出発

参道は ごつごつ

 

大きなカエル発見

天狗の鼻突き岩

整備された階段が出てきたら 後少し

富士見台が在ったが 山は雲の中

ある場所を通る時 上りも下りも大粒の雨に

上社下 雨はやみ

14:05 山頂 とうちゃこ~

ここで おにぎり一つ

足元はワラーチ

( ザックにトレランシューズを忍ばせて )

14:11 下山開始

15:08 下社

 

少し下って 女坂へ

こちらも なかなか険しい

15:25 大山寺

 

15:45 無事下山完了

足洗い場で 丁寧に洗い

すっきり!(^^)!

ルートは

距離は 6.9 km

YAMAPルート動画

宿は伊勢原駅傍のホテルに

そして 予め調べておいた居酒屋へ

地元の材料で創作料理が楽しめる

知らない料理頼んで

これが美味しい

芋焼酎ロックを頂きながら

一人呑んでいると 忙しそうな店主が声を掛けてくれた

そのような飲み方される方 めったにいない と

好きなお酒はと聞かれ 芋焼酎と泡盛 と答え

店主と好みがあった様で

色々 酒談義

泡盛をサービスしてくれました

今回も良い出会いがありました(*^^)v

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅から矢田丘陵歩いて二上山

2023年05月28日 | Weblog

家を出る時 二上山へ歩いて行こう

と 荷物は少しで出た

車道を歩いて、、、

のつもりだったが 車道に歩道がない箇所が沢山あるのに気が付く

そうや 矢田山遊びの森から矢田丘陵を縦走して 行くか!

方向転換して

8:20 矢田山遊びの森

ここまで約4キロ 少し進んでYAMAPオン

9:22 松尾山山頂

ここにはNNK奈良放送局が在り 三角点はその裏

10:14 藤ノ木古墳

ここからは舗装路(^-^;

少し進んで コンビニで飲み物とおにぎりを

飯バテしないよう 食べながら歩く

10:59 大和川 昭和橋から

途中 オークワ香芝インター店で涼み

小さなお弁当と 飲み物をゲット

今日は暑い 初夏のよう

12:28 近鉄大阪線

少し進んで YAMAP切替

12:53 二上山登山口 とうちゃこ

上の池横登山口 ゲートを開けて

入ってすぐ いい道

13:18 銀峰

ここまで新しい整備された階段の急登を

少し開け 大阪は霞んでいるな

13:38 雄岳 二上山山頂

早々に先へ

13:51 雌岳 日時計

よ~うやく休憩 お弁当は鯖寿司

景色を見ながら

 

13:58 下山開始

と 階段を下ろうとすると

 

イタチの子供が

最初オコジョ? と思うも居るわけがない

私を見て 下にいたのが近づいて来る

でようやく携帯カメラ起動

 

動画にすればよかった(^-^;

少しして藪の中へ消えていった

14:43 ~ 14:47 道の駅 ふたかみパーク當麻

14:56 二上神社口駅 ゴール

後は電車に揺られ

16:10 無事自宅へ帰還完了

帰ってのビールが美味しかった~(*^^)v

ルート1

ルート2

距離は 約 29 km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河内の風穴から 伊吹山頂散策

2023年05月03日 | Weblog

実は霊仙山に登りたく登山口に来たが

お家出るのが遅れ 登山口の駐車スペースがない

無理すれば とも思ったが あっさり登山は取りやめ

登山口手前に 以前から気になっていた鍾乳洞

河内の風穴を 楽しむことに

9時過ぎ河内の風穴 駐車場に

駐車場料金 500円

大きなお金しかなく 風穴入場料後で良いです と

9:20 入場料を支払い 誘導路を

 

良い雰囲気の小道

先に進むと 上に向かう苔生えた石の階段

 

その脇には鉄の階段もある 先ずは石の階段を

風穴入口には落石保護の金網の屋根

9:28 入口は 小さな穴

屈んで中に入ると 広い空間

 

涼しい なるほど~~~(^^♪

奥に進むと 鉄の梯子階段

 

水はポトポト 登ってみると

そこは行き止まり

階段を下り その脇に小さな穴

その中に屈み入って行くと そこも終わった

 

風穴を楽しみ

9:53 外へ

下りは 鉄の歩廊と階段から

 

取り合えず満足 中を動画に

そして ここまで来たら勿体ない

近くの伊吹山を尋ねる事に

目指すは 山頂駐車場

11時半頃 山頂駐車場 到着

11:49 山頂 日本武尊

山頂売店裏で 昼食用のおにぎり二つ

琵琶湖を見ると 上空にパラグライダー

いいな~~~

左は パラグライダー       右は もしかして イヌワシ 

 

弥勒菩薩が祭られている

ええ景色やな~~~

下に駐車場が見える

13:00 駐車場へ下山完了

そして いぶき薬草湯へ

いい休みとなりました(*^^)v

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥千本の吉野山へ 道の駅・吉野路黒滝から

2023年04月08日 | Weblog

恒例の行事となっている 吉野山の桜

何時もだと中千本・上千本の時期だが 今年は早く 奥千本の見ごろ

それなら 一度歩いてみたかった黒滝村から

出発は 道の駅・吉野路黒滝

始発電車で近鉄下市口駅 そこからバスに揺られ

9時前 道の駅到着

 

今回は 何時ものキンちゃんとで 二人

先ずは名物の こんにゃく

やっぱり美味しい

ここには何度も来ているが 道の駅の中には入ったことがない

探索しながら 黒滝の特産品など確認

中にヤマザキYショップ コンビニが在った

(黒滝村唯一のコンビニらしい)

中に入り物色していると 手作り弁当発見

今日のお昼に頂こうと即ゲット

楽しみ

そして 10時丁度 出発

先ずは車道が続く

ミツマタ 発見

 

所々に現れる 桜

 

正西寺・粟飯谷八幡宮を過ぎた枝道に入る所を

その先の枝道まで行って 考えた

地図をよく見ると この道は沢筋 前半なだらかだが後半急登となる

やっぱり さっきの道に戻ることに

10:53 仕切り直し 先へ

枝道に入り 少し進むと 地道の広い林道

暫く進むと 急坂に

なかなかしんどい坂が続く

進んでいると あれ?

坂は終わるもなんか変 その前に山道へ入るはずと思うのだが?

注意して登っていたのだが 分からず

気付いたカ所でキンちゃんに待ってもらい

先へ進み可笑しいと確認し 戻ることに

そして林道の上部に山道あるはず と少し険しいが這い上がって山道へ出た

山道はしっかりしている

12:02 そして 地蔵峠に到着

 

キンちゃんはお社でお参り

ここから また舗装路

次の神社まで続く

12:24 鳥柱 春日神社

 

奥の社の脇の二本の杉大木にパワー感じた

12:34 少し進んで 鳳閣寺

 

この裏にトイレが在り 休憩

その脇に展望台が在ったので 登って

正面に 金剛山と葛城山

今日は春霞

写真右下に 金峯山寺がチラッと

12:43 先へ 後少し

13:35 奥千本 西行庵 とうちゃこ!

 

桜は丁度 人多いが上手く外して

 

13:50 ようやく昼食

新しく設置された椅子が空いていた(*^^)v

お弁当 具ぎっしり

芋焼酎片手に 花見酒

14:37 お腹も満足し 先へ

人も疎らになってきたかな

15:13 ~ 15:18 吉野水分神社

 

枝垂桜も終わりごろ 散り桜もいい

下ってきました やはり上千本から下は終わっている

 

散り終わっても いい感じです

途中 金峯山寺にお参りし お土産買って

16:55 近鉄吉野駅 とうちゃこ~

下山完了!!

このぐらに下山すると 電車は空いてくる(*^^)v

今回のルート

距離は 18.0 km

YAMAPルート動画

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千早赤阪村に冒険者集まる

2023年04月01日 | Weblog

応援している 冒険家の阿部雅龍君が冒険者たちと千早赤阪村に集まる

それは参加しなければ(^^♪

4/1(土曜日)

会場:千早赤坂村くすのきホール

冒険サミット in 千早赤阪村

ホール駐車場があまり広くないので 早めに

時間たっぷち有るので 周辺探索

ホール敷地に 楠木正成 生誕の石碑

産湯の井戸へ 閉鎖されていた

 

周囲は春爛漫 桜満開

奉建塔へ

青空に生える

 

水分神社 参拝

そして戻ってくると 阿部君に迎えられた(^^♪

 

阿部君の横にいるのは 只今 リアカー引いて日本一周中の青年

一旦戻って 阿部君に会いに来たと

そして 会場へ入り 始まります

大島義史 君

サラリーマンをしながら自転車旅

とんでもないストイックさ

変な面白さで会場湧かせる

倉内健司 君

会社を経営しながら 自転車旅など

ヒマラヤの峠を自転車で

お笑い担当 と (^^)/

小坂健一郎 君(通称:けんじり)

 

お医者さんでクライマー

未開拓の滝をこよなく愛する

蛇好き ^^) _旦~~

阿部雅龍 君

力溢れる 冒険家

4年前 たった一人ソリを引き南極点到達

 

そして 100年前南極に挑戦した白瀬矗中尉のルートを完歩を目指している

秋田県は同郷

見事 達成を願っている❕

稲葉香 さん

千早赤阪村在住

美容師 冒険家

ヒマラヤの奥地の村 ドルポ 嵌っている

河口慧海が120年程前に歩いたルートを制覇したいと通い続けている

標高5000メートル以上を越えた先にある村

一昨年には冬のDolpoに3か月間越冬している

そして 5人の座談会

香さんがいい話を引き出す

長いイベントだったが 時間を忘れ楽しんだ(^^♪

最後に記念撮影

あれ? 倉内君入っていない(^-^;

倉内君のページから拝借

4/2(日曜日)

冒険者を囲み バーベキュー

稲葉香さんの自宅 兼 お店「 Dolpo 」のお庭で

( 場所は千早赤阪村 金剛山一休茶屋駐車場から少し下ったところに在る )

お酒も入り 私もだんだん和んでくる

 

けんじり君と

そして 昨日以上に詳しいお話

 

バスを待つ者と見送りの 面々

帰りの電車で ワンショット

乗客居ないから 和やかな帰還となりました

良い体験・いいお話 聞けました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする