goo blog サービス終了のお知らせ 

生活をたのしむ 街みどり・庭みどり

緑の暮らしの専門家がお届けする、一人ひとりの毎日の暮らしをもっと嬉しく、幸せにする、カフェのような心地よいみどりをご紹介

街ナカみどり 食と緑の空中庭園 初夏2

2016-06-20 05:50:27 | 街ナカみどり
【心地よいみどり314】

いつもありがとうございます。

昨日の日経新聞に「都市公園、民が助っ人」という
記事が掲載されていました。

以前、ご紹介した大阪の「てんしば」や
御茶ノ水の「ワテラス」のコトが記事に なっていました。

官に代わり、柔軟な発想の民が公園を運営して、
賑わいを生み出している…という内容です。


インフラが整っていない時期、企業の力がない時期は
もちろん公共事業が大事ですが、
今の時代、民ができるコトは積極的に預けた方がいいのですね。

企業が管理する芝生と公園の芝生を見比べると
その心地よさの差に強く思うコトです…












今回も引き続き西武池袋本店の食と緑の空中庭園の
初夏の様子をご紹介します。





今は蓮の花が咲いて一番きれいな時期です。




また、その蓮のある空間を彩る花たちも美しさを
競っていました。

華やかな花たちがあるとワクワクしますね。









大きな木の代わりとなり、目の前の緑の多さを測る緑視率を
高める壁面緑化のみどりがザワザワと茂っています。

みどりのある光景は目に優しく、いいですね。







ここに来たら、やはり「かるかや」のうどんは欠かせません。

スタミナうどん550円を思う存分に堪能します。
周りの人も同じように、おしゃれな空間でズルズルと啜っっています。




美味しいですよ!






木陰を創るパラソル付きのテーブルも多く、
本当にゆったりと過ごせるみどりです。












是非、うどんを食べながら、ここの心地よさを体験くださいね。




【心地よいみどりの方程式】

◾️ここだけ、今だけの訪問すべき強みがあるガーデンは魅力的

◾️その強みをしっかりと多くの人がわかりるように発信が必要である

◾️その魅力が伝わらない、隠れている心地よいみどりが東京にはたくさんある



街ナカみどり 食と緑の空中庭園 初夏

2016-06-19 06:10:06 | 街ナカみどり
【心地よいみどり313】

いつもありがとうございます。

今回もリラックス、リフレッシュ、リゾートな
街ナカのみどりの情報をお届けいたします。

梅雨の中休み、晴天が続きます。
やはり嬉しいですね…そのお陰で美しい夕日とも会えました。

初夏の楽しみの一つですね。






今回は西武池袋本店9階にある屋上庭園の
食と緑の空中庭園をご紹介します。






青空には青いタイルの色は映えますね。
まさに空中庭園のようです。


モネの池に連想されるストーリーが散りばめられた
強いテーマ性あるみどりですね。






その池周りの様相は季節ごとに様々に変化しています。
今は初夏らしい草花が彩っていましたよ。





アナベルが満開の池の中に、可愛らしい蓮の花が咲いています。










蓮の花を目で追ってしまいます。

そういえば、自分の中では蓮が主役となるガーデンは
初めてかもしれませんね。






是非、見頃のWater Lily Gardenを訪れてくださいね。




【心地よいみどりの方程式】

◾️屋上庭園は様々なテーマを設けて、その店舗の心地よさの
一つとしてお客様に提供されている

◾️シーズンごとに異なる光景と出会えるコトはリピートしたくなる

◾️蓮の花、その浮かぶ光景はゆったりとした時間を私たちに届けてくれる





街ナカみどり 都電荒川線

2016-06-18 08:35:06 | 街ナカみどり
【心地よいみどり312】

いつもありがとうございます。

今回もリラックス、リフレッシュ、リゾートな
みどりの情報をお届けいたします。

以前から都電荒川線のコトが気になっていました。

東京で勤め始めて4年目。

だいぶ地下鉄、私鉄には慣れ、沿線の地名と
おおよその場所が頭の中でイメージできます。

でも都電?はまだ未知の世界…

もう1つ、最大の関心事として、

沿線にバラが植えられているコトでした。


東池袋のサンシャイン60に用事がありましたので、
街ナカ散歩をしつつ、初めての都電見学をしました。






この日は前日の雨から一転、青空が嬉しい日です。



日差しの強さが照り返しの地面のタイルからも
想像できます。





街ナカの公園の木陰で休む人たちが多くいましたよ。
木陰のベンチは大変に人気がありますね。








面白い光景に出会いました。

建物を纏うツタのみどりがお隣のみどりとみどりを
つないでいます。ビルの魅力、周りの景観の心地よさが増しますね。







そんなようにテクテクと歩いていると
踏切、小さな駅舎がありました。

一両編成なので、ホームも短いですね。
どこまで乗っても一律170円です。






でも、都電に乗ると肝心なバラを短かに見るコトができません、
また歩くことに…

踏切を渡り、しばらくすると沿線にバラが植えられていました。







花のピークは過ぎていましたが、
最盛期には美しいバラの花の景色、香りが漂う
街ナカだったのでしょうね。





坂を下ると南大塚駅です。
ここはバラ、みどりのない光景でした。

赤茶けた、無機的な光景ですね…



だから電車のカラーを様々なタイプにしているのかなぁ…と




これからの電車は運ぶから、乗るコトを楽しみにするためにも、
こうして線路周りをみどりで彩るコトも必要かもしれませんね。


江ノ電は湘南の海がご馳走でした。




都電にはバラを楽しむために乗る…ようになればいいですね。






【心地よいみどりの方程式】

◾️街ナカのみどりは新たな魅力を創り出す

◾️みどりは木陰でおもてなしたり、花で目を楽しませてくれる

◾️いろいろなカラーで楽しげな気分を生み出すコトもできるが、
自然の色にはかなわない







街ナカみどり 芝公園

2016-06-17 07:15:10 | 街ナカみどり
【心地よいみどり311】

いつもありがとうございます。

今回もリラックス、リフレッシュ、リゾートな
心地よいみどりの情報をお届けいたします。



街ナカの地下鉄は少々苦味です……



地名のみの判断、駅の様子もほとんど同じ、
もちろん車窓や構内にはみどりが全くない…‥など
多様性がなく、つまらない、飽きる等、



移動する道具として活用しています。




でも、地中のナカを川や建物を臆することなく、
自由に路線が通してあるので



「この街とこの街がつながるのか…」と
外に出て初めて気付き、感動することがありますね。



今回は神保町から芝公園へと。




表に出て、びっくりしたみどりの街の様子をご紹介します。





古本街、学生の街として、ごった返しの賑わいの神保町から
芝公園駅の階段を上がるとみどり豊かな空間になりました。

タイムトンネルのようです。

もちろん公園なので、みどり濃い、
人々が寛ぐ、安らぐ、楽しむ空間がありました。






ちょうど、紫陽花が見頃を迎え、多くの人々が
お花見や写真を撮っていました。















ここの公園は真ん中の良いところを増上寺、
プリンスホテルが占めている、縁側の部分が公園敷地と
なる、いとおかし……な形となっています。

珍しい公園ですね。






大きなみどりが公園を覆い、少々暗いイメージですが、
足元には今の季節を彩る花たちが咲いていましたよ。


アーティチョークの大きな紫の花です。


ハーブティーとして時々飲んでいますが、
すこぶる苦く、最初はしかめっ面になりましたが、
今では美味しい飲めるようになりましたね。



お酒好きで、健康診断で注意されたので飲み始めました。
数値が改善されてビックリです。






目を楽しませてくれる花たちが競うように咲いていました。
近所の企業のボランティアの方々が管理されています。

やはり、愛を感じますね。
















隣の区立の芝公園は広い芝生が魅力です。
子どもたちが走り回っていました。









芝公園駅界隈は少しの時間でもいろいろと
楽しめるみどりがあります。

是非、寛ぎに来てください。





【心地よいみどりの方程式】

◾️地下鉄は駅と駅をつなぐ。その移動中は景色がないため、
どこでもドアのような、いきなり変わる感覚が生まれる

◾️綺麗に、見栄え良く、管理されている草花には
手入れをしている人の愛を感じる

◾️東京の街は駅毎に特徴ある景色が多い。すると駅舎が統一せれた
デザインはそぐわない…



街ナカみどり 数寄屋橋公園

2016-06-16 06:10:59 | 街ナカみどり
【心地よいみどり310】

いつもありがとうございます。
今回もリラックス、リフレッシュ、リゾートなみどりの
情報をお届けいたします。




先日、新橋駅から有楽町駅に向けて夕方の
街ナカを散策していました。


この界隈は飲み屋さんが多く、
多くの着物で着飾る女性の姿が目立ちます。




ママさんなのでしょうね。
そのようなお店には久しく行っていませんが、
何と無くわかりますね。


銀座のクラブの夕方の光景です……




今回はそんな散策で出逢った素敵な公園をご案内します。



東急プラザ銀座の北側にある数寄屋橋公園の
みどりをご紹介します。





みどりに包まれ、ベンチも多く、お天気も爽やかであった
ため、多くの人々がここでの時間を思い思いに楽しんでいました。




待ち合わせ、スマホ、読書、語らい、のんびり等
いろいろ等過ごし方の時間が流れています。







ベンチの形もさりげなく、プライベート空間を保てる
ようになっていて、多くの人が一緒に利用できる工夫がされています。






座面は天然の木材であることも素晴らしいです。
本物志向の銀座だ…と改めて実感します。






みどりを取り囲む建物のデザインも目に優しいので、
安心感、親近感を覚える空間となっています。






東急プラザの背面のデザインもいいですね。
ネムノキの淡いピンクの花、その柔らかな枝ぶりがより良く見えます。





ヘンテコな像が奥に鎮座していました。
岡本太郎さんの「希望の塔」です。

自分の内なる感性を意味付け、具現化する力は
凄いなぁ……としみじみ感じます。














アートにワクワク、みどりや佇む人の姿に
ゆっくりと過ごせる気持ちの良い空間です。

買い物がてら、暫しここで過ごす時間は
今日一日をより豊かな日に変えてくれますよ。

街ナカのみどりはココロをホッと和ませくれる大切な空間ですね。





【心地よいみどりの方程式】

◾️使う人のニーズに合わせてデザインされているベンチは
多くの人を惹きつける強みとなる

◾️みどりの空間周りを作る、借景である建築デザインもみどりを
より良く引き立てる

◾️街ナカのみどりは山のような自然ではなく、人のココロを和らげ、
自然な状態に癒すスポット