goo blog サービス終了のお知らせ 

がまぐち工房舞々奮闘記

舞々の商品企画、生地やパーツ探し、たまには気分転換に京都をぶらり!

冬の近江八幡

2012年02月08日 | 京都、滋賀およびその周辺地域ぶらり
なぎさ公園の菜の花のついでに近江八幡にも行ってきました。
静かな冬の日の八幡堀です。




屋根には前日までの雪が残っていました。


情緒のある街ですね


たこ焼きと違いますよ~一個60円のつぶら餅。

近江八幡のお土産といえばやはり「クラブハリエ」と「たねや」。
ということで、クラブハリエの焼きたてバームクーヘンをお土産に買って、
たねやのつぶら餅をその場で食べたところ、
美味しかったのでこれもお土産に・・・・

お知らせ
がまぐち工房舞々ではブログご訪問キャンペーン開催中です。
ご購入時に下記クーポンコードをご入力いただきますと5%割引中です。
もちろん、郵送での送料も無料キャンペーン中です。

クーポンコードは、tsubaki です。

なおクーポンコードは不定期で変更しますので、
最新のブログに記載のクーポンコードをご使用下さい。

がま口専門「がまぐち工房舞々京都」



寒咲き菜の花と比良山

2012年02月06日 | 京都、滋賀およびその周辺地域ぶらり
冬の定番写真、なぎさ公園の寒咲き菜の花と冠雪の比良山です。
土曜日は久しぶりの週末の晴れ間とあって、
たくさんの人が写真を撮りにきていました。
おかげで、人を外しながらの撮影、構図が選べませんでした。






背景の比良山を諦めると広々と人ない写真が撮れるのですが・・・


琵琶湖大橋越しの比良山も綺麗でした。

お知らせ
がまぐち工房舞々ではブログご訪問キャンペーン開催中です。
ご購入時に下記クーポンコードをご入力いただきますと5%割引中です。
もちろん、郵送での送料も無料キャンペーン中です。

クーポンコードは、tsubaki です。

なおクーポンコードは不定期で変更しますので、
最新のブログに記載のクーポンコードをご使用下さい。

がま口専門「がまぐち工房舞々京都」

宇治川のユリカモメ

2012年01月08日 | 京都、滋賀およびその周辺地域ぶらり
今冬はユリカモメの飛来が少し遅かったようです。
今月になってようやく昨年並みの数かなと思います。







お知らせ
がまぐち工房舞々ではブログご訪問キャンペーン開催中です。
ご購入時に下記クーポンコードをご入力いただきますと5%割引中です。
もちろん、郵送での送料も無料キャンペーン中です。

クーポンコードは、tsubaki です。

なおクーポンコードは不定期で変更しますので、
最新のブログに記載のクーポンコードをご使用下さい。

がま口専門「がまぐち工房舞々京都」



伏見界隈

2012年01月03日 | 京都、滋賀およびその周辺地域ぶらり
御香宮へ初詣の帰りに、
お昼ごはんに鳥せいでちょっと一杯と思い、
ぶらぶら歩いて行きましたが、
残念ながら鳥せいは休みでした。
折角なので少し濠川あたりをフィッシュアイ散歩です。
冬の濠川はやはりサザンカですが、
ちょっとピークは過ぎてしまっていたようです。


月桂冠大倉記念館裏


伏見散策の定番寺田屋です。


黄桜の子会社東山酒造の杉球


酒蔵を改装したカッパカントリーの天井です。


お昼はカッパカントリーで利き酒セットとお昼の定食です。


お知らせ
がまぐち工房舞々ではブログご訪問キャンペーン開催中です。
ご購入時に下記クーポンコードをご入力いただきますと5%割引中です。
もちろん、郵送での送料も無料キャンペーン中です。

クーポンコードは、tsubaki です。

なおクーポンコードは不定期で変更しますので、
最新のブログに記載のクーポンコードをご使用下さい。

がま口専門「がまぐち工房舞々京都」



黄檗山萬福寺の除夜の鐘

2012年01月01日 | 京都、滋賀およびその周辺地域ぶらり
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

黄檗山萬福寺で除夜の鐘を撞いてきました。
11時過ぎから並んで0:10分ごろの鐘でした。
いくつめかを数えていたのですが、
途中に写真を撮ったりでわからなくなりましたが、
50番目ぐらいじゃないかと思います。











お知らせ
がまぐち工房舞々ではブログご訪問キャンペーン開催中です。
ご購入時に下記クーポンコードをご入力いただきますと5%割引中です。
もちろん、郵送での送料も無料キャンペーン中です。

クーポンコードは、tsubaki です。

なおクーポンコードは不定期で変更しますので、
最新のブログに記載のクーポンコードをご使用下さい。

がま口専門「がまぐち工房舞々京都」

天ヶ瀬ダム俯瞰

2011年12月26日 | 京都、滋賀およびその周辺地域ぶらり
天ヶ瀬ダムと鳳凰湖の俯瞰できる場所をやっと見つけました。
見る時間帯によって表情が違いますが、
この日はこのトワイライトタイムが一番綺麗でした。


夕景ですが東向きに撮っているため、日没は反対側、
夕焼け空にはなりませんでした。。


お昼過ぎはまだ逆光のため、青空を残そうとして山肌が黒く潰れてしまいました。
太陽の方向を考えるとこの時期は3時過ぎごろが良いかもしれません。
また、再挑戦。

11月後半だったら紅葉もあって夕景は綺麗だったのでは・・・とか、
凄く冷え込んだ朝は朝霧が出て幻想的とか思っています。

お知らせ
がまぐち工房舞々ではブログご訪問キャンペーン開催中です。
ご購入時に下記クーポンコードをご入力いただきますと5%割引中です。
もちろん、郵送での送料も無料キャンペーン中です。

クーポンコードは、tsubaki です。

なおクーポンコードは不定期で変更しますので、
最新のブログに記載のクーポンコードをご使用下さい。

がま口専門「がまぐち工房舞々京都」


TWINKLE JOYO 2011

2011年12月13日 | 京都、滋賀およびその周辺地域ぶらり
久しぶりにTWINKLE JOYOへ行ってきました。
5年ほど前に行ったような・・・・


鴻ノ巣山運動公園(城陽市総合運動公園)の広い敷地に飾りつけてあります。
ちょっと散らばり過ぎているのが気になりますが・・・・


露天も出ていて、子供は喜ぶでしょうね。
そしてなんと言っても、駐車場無料、入場料無料、親にはありがたいですね!

お知らせ
がまぐち工房舞々ではブログご訪問キャンペーン開催中です。
ご購入時に下記クーポンコードをご入力いただきますと5%割引中です。
もちろん、郵送での送料も無料キャンペーン中です。

クーポンコードは、tsubaki です。

なおクーポンコードは不定期で変更しますので、
最新のブログに記載のクーポンコードをご使用下さい。

がま口専門「がまぐち工房舞々京都」

クリスマスイルミネーション

2011年12月12日 | 京都、滋賀およびその周辺地域ぶらり
いつも花や虫を撮っている宇治市植物公園もクリスマスモードに入りました。
夕方になるとタペストリーがイルミネーションに変わります。


植物公園入り口までの歩道橋の上から宇治市内を撮影。
この歩道橋からは木津川まで見渡せ絶好の日没撮影ポイントなのですが、
植物公園の閉園と同時に締められるため、
夜に植物公園が開いている時のみ入れます。
この日はクリスマス催事で開いていたので期待したのですが、
残念ながら曇り空でした。

お知らせ
がまぐち工房舞々ではブログご訪問キャンペーン開催中です。
ご購入時に下記クーポンコードをご入力いただきますと5%割引中です。
もちろん、郵送での送料も無料キャンペーン中です。

クーポンコードは、tsubaki です。

なおクーポンコードは不定期で変更しますので、
最新のブログに記載のクーポンコードをご使用下さい。

がま口専門「がまぐち工房舞々京都」

宇治田原の初冬の風物詩

2011年12月06日 | 京都、滋賀およびその周辺地域ぶらり
この時期の宇治田原散策といえば初冬の風物詩「柿屋」です。

宇治田原独特の干し柿「古老柿」を干すための棚が柿屋です。
古老柿は茶席のお菓子に古くから使われ、京菓子の甘さと硬さの基準にもなったということです。


<古老柿発祥伝承のお話>
むかし、渋柿を甘くする方法が知られていない時代・・・。
あるとき村に一人の娘が現れて、干し柿の製法を伝えた。
立ち去る娘の後を村人がついていくと、禅定寺(宇治田原町禅定寺)近くの岩場で姿を消したと思ったら観音の姿を現した。
娘は禅定寺の本尊、十一面観音の化身だった。
以来その干し柿を「一人の娘の柿」という意味で「孤娘柿(ころうがき)」と読んだ。
(京都府山城広域振興局HPより引用)


ということで禅定寺に行ってきました。
参道横の禅定寺の柿屋もありました。
ここはなんといっても発祥のお寺です。
ここに柿屋があったのが嬉しくて、
柿屋ばかり撮ってお寺を撮るのを忘れました。


古老柿は、この鶴の子という小粒の渋柿の皮をむいて柿家の棚に並べて、霜が降りた朝の冷たい風や日中の暖かいお日さんにあてて干します。


禅定寺の回りには柿屋を中心に柿の木も沢山ありました。

お知らせ
がまぐち工房舞々ではブログご訪問キャンペーン開催中です。
ご購入時に下記クーポンコードをご入力いただきますと5%割引中です。
もちろん、郵送での送料も無料キャンペーン中です。

クーポンコードは、tsubaki です。

なおクーポンコードは不定期で変更しますので、
最新のブログに記載のクーポンコードをご使用下さい。

がま口専門「がまぐち工房舞々京都」


宇治田原の初冬

2011年12月05日 | 京都、滋賀およびその周辺地域ぶらり
宇治田原の茶畑には霜防止のために柿の木が植えてあります。
初冬の茶の里を散策してきました。

古老柿を作るために鶴の子柿の皮をむいた後です。
青空背景に鶴の子柿の雨が降るように垂れ下がる大きな柿の木を撮りたかったのですが、
休日のみの撮影活動、天候と実りが合わず今年も撮れませんでした。


お茶の里、宇治田原の鶴の子柿と茶畑。


すすきと柿の木。


小ぶりの柿の木で実の残っているものはありましたが、
大きな木の降り注ぐような成り方を撮りたかったですね。


最後は猿丸神社の紅葉の様子です。
こちらも狛犬ならね狛猿の後ろに綺麗な紅葉があり、
狛猿と共にその紅葉を撮りたかったのですが、
ちょっと遅かったようで散ったあとでした。

お知らせ
がまぐち工房舞々ではブログご訪問キャンペーン開催中です。
ご購入時に下記クーポンコードをご入力いただきますと5%割引中です。
もちろん、郵送での送料も無料キャンペーン中です。

クーポンコードは、tsubaki です。

なおクーポンコードは不定期で変更しますので、
最新のブログに記載のクーポンコードをご使用下さい。

がま口専門「がまぐち工房舞々京都」