がまぐち工房舞々奮闘記

舞々の商品企画、生地やパーツ探し、たまには気分転換に京都をぶらり!

トンボ柄の意味

2007年01月31日 | 店長日記
舞々がまぐちで一時期人気のあったトンボ柄ですが、柄の意味は、
トンボは素早く飛び回り害虫を捕食し、前進するのみで後退しない攻撃的な姿から「勝ち虫」と言われるそうです。そんなことから古来より縁起の良い柄といわれ武将の兜や鎧、箙(えびら)刀の鍔(つば)などの武具、陣羽織や印籠の装飾に多く使われていたようです。勝って帰るという意味なんでしょうね。こんな模様一つにも昔から続くいろんな意味があるのですね。
受験シーズンです。勝ち虫の柄のがまぐちのプレゼントは如何ですか。

大きなタイプのがま口は柄の位置もお楽しみ下さい。

2007年01月30日 | 店長日記
がま口タイプでの人気タイプは一時期はKS、KMタイプだったのですが、
ここのところ、大きなXXやXLの人気が上昇中です。

生地のカットまでは当店の仕事、
その後の製作が職人さんの仕事です。
で、生地のカットのことをちょっと。
小さながま口は柄が制限されるため、
柄でおもしろさを出すのが難しく、
生地のカットでの特徴は少なくなります。
これが大きなタイプのがま口なら、
メインとなる柄の位置も含めて生地をカットしていきますので、
おもしろみのある柄位置ができます。
中でも、一番やりやすいのがXLタイプです。
XXのような広マチタイプは難しく、
生地が裏表続いているので、
場合によっては妥協しなければならない時もあります。
画像のてんとう虫の柄、結構人気で無くなってしまいましたが、
1mの生地に3匹しかてんとう虫がいない上、
XXタイプの生地カットなどで、大事な数少ない別のてんとう虫にかかってしまい・・・
数少ない生き残ったてんとう虫をつかいました。
もう、えいっやっでカットしましたが結構苦労しました。
ということで、
大きなタイプのがま口は柄の位置もお楽しみ下さい。

当店はがま口1アイテムに1品番としています。

2007年01月29日 | 店長日記
sold outが増えてきてHPの整理が遅れております。
sold outは入荷待ちではございませんのでご注意下さい。
当店はがま口1アイテムに1品番としています。
唐草柄のみ再入荷させますので、
唐草柄ご希望の方はもう暫くお待ち下さい。

やはり春財布(張る財布)なのでしょうか、
縁起、年の初めから新ものを使うなど、
いつものことながら春は在庫の補充が遅れてしまいます。
年明け以降、一機に在庫が減ってしまい、
発送とHPの更新と製作(生地のカット)の時間配分がうまく行かず、
結果、HPの更新が後回しになってしまっています。

もう少しお待ち下さい。なんとか追いつきます。


YSの検索研究

2007年01月26日 | 店長日記
YSでの検索結果をチェックしていると、
ある傾向があることが判ってきました。

サイトTOPページでおすすめ品として表示しているがま口が上位表示されています。
これは、おすすめ品は文句なしで上位表示するようになっているのか、
TOPページのおすすめ品で表示しているので、クリック率が高いため上位表示となっているのかは判りません。
また、毎日のように順位は入れ替わっているようです。
クリック数?、販売数?あるいは販売/クリック(率)?
おすすめ品表示?、新規出品順?・・・
「がま口」で検索で1ページ目に表示されるにはどうしたらいいのか、
まだまだ実験中です。
もう少し商品が動けば実験結果も早くでるのですが、
なかなか、思い通りには行かないものです。

HPのアクセス解析の検索ワード

2007年01月25日 | 店長日記
HPのアクセス解析で検索ワードもチェックしています。
がま口キットの販売も以前はしていなかったのですが、
検索ワードで「がま口 作り方」が非常に目に付くので企画しました。
紙紐つきの口金の販売している所は多いのですが、
型紙が無いと初めての人はまず作れません。
そこで、がま口作りの入り口として手縫いでできるがま口を販売開始しました。
最初、ほとんど反応がなかったのですが、
ここへ来て人気がでてきたようです。
検索ワードがアクセスユーザーの要望と捉えてもいいのかなと思っております。

最近、検索ワードで目に付くのが「レトロ」です。
一時期も多かったのですが、また、増えてきているようです。
「レトロ」は難しいですね・・・。
がま口をレトロと捉えているのか、レトロな柄のがま口が希望?
アンティックゴールドの口金がご希望?
と悩んでしまいます。
アンティックゴールドの口金はレトロ感があるのですが、
カジュアル感がないので当店ではあまり使わずシルバー口金に合う柄選びが基本です。
そして、シルバーの方がレトロと言えばレトロなんです。
シルバーの口金にプリントのビニールレザーを使うとレトロ感タップリで、
キューピー柄とかラベル柄的なものがあれば昭和レトロの雰囲気がでるのですが、
素材も少なく良い柄が見つかりません。
見つけた時には直ぐ作ります。

革紐続き

2007年01月24日 | 店長日記
ポシェットにする用の3㎜ヌメ革紐は2種類。

手軽にポシェットという方のために革紐と丸カンのみも用意しました。
こちらはHPのがまぐちポシェットの作り方の通りにすればポシェットが出来上がります。

金具付きは金具が非常に高く、またこんな金具どこにでもありそうですが、
探すとまた見つからないのです。
だいたい、名前がわからないためほんと身振り手振りというか、
絵を書いていうか、外国で物を探しているみたいでした。
ともあれ、希望に近いものが見つかったのですが、
お手軽価格ではないため止めようかとも思いましたが、
がま口を付けてみると、結構、いい感じになるので取り扱うことにしました。
ただ、いつまで金具を入手し続けられるかが判りませんので、
突然SOLD OUTがあったらゴメンなさい。

ポシェット用革紐完成

2007年01月23日 | 店長日記
兼ねてからのプランである革紐の準備が出来てきました。
紐は120cmでポシェットに出来ます。
たったこれだけのものですが、
パーツを探して行くと結構時間がかかります。
価格もあり、少し面白いものに出来ないかなど、
これでも何軒かから取り寄せますの時間がかかってしまいました。

革紐は2種類、共に楕円カンは用意できませんでした。
紐を括るだけの簡易タイプと写真のような金具を使うものの2種類です。
近日中に発売します。
PMタイプ、Pタイプ、MLタイプ、KSタイプに最適です。

舞々がま口の人気柄「青海波」

2007年01月22日 | 店長日記
舞々がま口に使っている柄で結構人気が高いのが青海波です。

柄の意味が判るともっと愛着が湧くと思いますので、
唐草柄に続き青海波も調べてみました。

あちこち調べたものを纏めると、
青海波は「せいがいは」と呼ばれエジプトやペルシアをはじめ世界各地に見られる文様です。
日本では古くは埴輪の着物にも見られますが、水を意味する文様として描かれるようになったのは鎌倉時代の「古瀬戸」からです。雅楽の舞曲から名ずけられたとされており、江戸時代の舞人の装束にはこの文様がほどこされていました。『源氏物語紅葉賀の場面』で源氏の君と頭中将が舞ったことでよく知られています。「四海の波おだやかな日々を希う」意味から、吉祥文として現代もなお愛される文様です。

見た目もスッキリとしていて大海原を連想させる、なんとも優雅な波ではないですか。
柄に方向があるため、舞々ではPM、XL、Pタイプのみ作っています。

京都観光で覚えておくと便利な地名

2007年01月19日 | 京都、滋賀およびその周辺地域ぶらり
京都観光で覚えておくと便利な地名。

京都の旧市内は南北と東西の道で場所を示しますが、
前に書いた「百万遍」のように東大路今出川付近を「百万遍」というような言い方をします。
そのような言い方をする場所は数箇所ですので覚えておくと、市内を市バスなどで移動しながらの地図片手の京都観光には便利です。
旧市内は本当に小さな街ですので直ぐに覚えられるとおもいます。
百万遍が東大路今出川、出町が河原町今出川、白梅町が西大路今出川、円町が西大路丸太町、天王町が白川丸太町、西院が西大路四条です。
市バスに乗るならよく使いますので覚えておくと便利です。