がまぐち工房舞々奮闘記

舞々の商品企画、生地やパーツ探し、たまには気分転換に京都をぶらり!

絞り袋

2009年06月29日 | 店長日記
当たり前のようにやっていたことなのですが、
口金への糊の点け方が見たいというご質問があり、
ブログに書くことにしました。

簡単です。写真のような絞り袋を使っています。
あの抜染などをする時に使う絞り袋です。
長さは30cm弱です。

セロハン紙で袋を作り、
接着剤を入れているだけです。
一時、セロハンが売っていないと騒いでいたあのセロハンです。
ボンドでも良いのですが、
商品として販売していますので接着強度などのこともあり、
口金を付ける接着剤は有機溶剤を使っています。
そのため絞り袋にはセロハン紙を使っています。
よく似たOPPフィルムを使うと、
これは化学合成フィルムなのでフニャフニャになってしまいます。


絞り袋の先を直径1㎜~2㎜程度の穴になるようカットして、
穴の大きさと力の入れ具合で適量を絞り出し、
写真のように口金の間を滑らしていくだけです。

さて、ここで、絞り袋を使ってみたいという方に・・・

木工用ボンドなど水溶性の接着剤を絞り袋で使いたい時には、
セロハンは水溶性なので破れやすくなります。
水溶性の接着剤ならOPPフィルムで良いと思います。
OPP袋ならどこにでもあります。
そうあのセロハンのような包装に使う透明のやつです。
当店もがま口の包装に使っています。

そして有機溶剤を使いたいという時はやはりセロハンです。
大きな絞り袋は必要がないので、
菓包用防湿セロハンなどお菓子の包み紙としてセロハン紙が売っていますのでそれを使いましょう。
セロハンと書いてあってもご購入時は材質を必ず確認してください。
以前にも書きましたが、
セロハンと書いてあるのにOPPフィルムがあります。
OPPやPPはポリプロピレンです。
本物のセロハンを探してください。
ちなみにPTと書いてあるのはセロハンです。

作り方ですが、
丸めて円錐形を作りましょう。

先は尖らして、接着剤を流し込んでも漏れないぐらいまで絞り込みます。
この円錐形ですが、
コピー紙などの紙でやると簡単なのですが、
セロハンやOPPフィルムなど超薄素材でやるとそれなりに難しく、
なかなか、先を尖らし接着剤を流し込んでも漏れないぐらいまで絞り込めません。
十分に紙で練習してからやってください。
接着剤を流し込んでいる時に先から漏れて出てくるとそれはもう大変です・・・

接着剤を流し込んだ後は輪ゴムで縛るだけです。
始めは大きな絞り袋を作るより手のサイズな合った小ぶりの絞り袋の方が使い易いです。

にほんブログ村 雑貨ブログへ
にほんブログ村

ワイルドストロベリー柄

2009年06月24日 | 柄について
ワイルドストロベリー柄として生地の販売は今まで見たことはありませんが、
ワイルドストロベリー風の柄はあります。

ヨーロッパではLucky&Love(幸運と幸せ)を運んでくれる、アメリカではMiracle(奇跡)を呼ぶと言われているワイルドストロベリー。
なぜ、そう言われるようになったかは定かではありませんが、何世紀にもわたって幸せを呼ぶと言われる伝説、実がなると幸せになれるという伝説になったり、愛を実らせるという伝説になっています。

日本では某テレビ局で紹介された幸せを呼ぶ伝説のいちごで「ある女性がこのいちごを育てて実をつけた途端に恋人が出来て結婚でき、その後、そのいちごを株分けをして女友達にあげた途端に皆次々と結婚できた」と言う噂のいちごです。



この柄もいちご柄といばいちご柄だし、ワイルドストロベリー柄と言えばワイルドストロベリー柄です。
どちらと見るかは気持ち次第で、ワイルドストロベリー柄と思い込んで幸せになりましょう。

「おおがまぐち1」の5.5寸櫛丸に商品追加致しました。

2009年06月23日 | がまぐち入荷情報
「おおがまぐち1」の5.5寸櫛丸に商品追加致しました。
5.5寸は約16.6cm(5.5×3.03)、口金の足から足までの幅です。
櫛は口金の形が櫛の形です。
この口金は正確にはゲンコ(ひねり)は丸玉で5.5寸櫛丸玉と言います。



久しぶりの5.5寸櫛丸の追加です。
数は少ないですが是非ご覧下さい。

がま口専門「がまぐち工房舞々京都」

にほんブログ村 雑貨ブログへ
にほんブログ村

唐草柄

2009年06月22日 | 柄について
柄について「がまぐち工房舞々」ホームページにまとめようと、
以前にも一部を調べてこのブログで記載していたところを探そうとしましたが、
ブログのカテゴリーを分けていなかったためどこに書いたが分からなくなり不明、
書いたブログを1個1個さがすよりは、もう一度調べ直したほうが早いので、
調べ直しております。

そして調べたことの覚え書きにはブログがもってこいで、
今回はカテゴリーをしっかり作り、貯めていきたいと思っております。
柄や模様は訳や由来などがあって面白いですので興味のある方はお読み下さい。

まずは当店人気No1柄の唐草柄からです。



ドロボウの風呂敷といえば唐草柄と相場は決まっているようですが、この柄が風呂敷ではもっともポピュラーな柄なためです。
この唐草柄ほど歴史が古く世界各国で親しまれている模様はありません。もともと蔦の葉や茎やつるを意匠化したものですが、それに花や実なども織り交ぜ、やさしく華やかな模様にしたものもたくさんあります。 心和む癒やし系の代表的な模様です。
我が国へは五世紀の古墳時代に大陸より伝えられました。
唐草など蔓(つる)草は生命力が強く、茎をどこまでも伸ばしてゆくところから、長寿、延命、子孫繁栄の象徴とされ、又からみつく、巻き取る等により吉祥紋とされ、婚礼など好んで用いられます。

生地屋さんへ

2009年06月18日 | 店長日記
昨日は夕方から新柄はないかと久しぶりに四条のノムラテーラーへ行ってきました。
久しぶりでもありますので、
まだ、使ってない柄がたくさん出ていました。
ノムラテーラーへ行くとがまぐち工房を始めた頃を思い出します。
当初は製作は完全に職人さん任せで、
私は今まで行ったことのない手芸店や生地屋さんで生地を探しまわっていました。
こういったお店は女性客ばかりで、
特に休日のノムラテーラーは女性客でいっぱいです。
はじめは女性客の中におっさんが一人、
まるで異物が混ざったかのような違和感の中にいましたが、
慣れというのは怖いもので、今は違和感は感じなくなりました。



さて、店へ入るなり和柄コーナーへ一直線、
生地は見つけた時に買っておかないと次に行った時には無くなっていることがほとんどです。
生地選びは本当に悩みます。
今回は一時期なら絶対に買っていた柄がたくさんあったのですが、
小柄が多く、最近どうも小柄はどれも似たような柄に見えてしまい、
小柄とすでに使った柄はすべてスルーしたところ、
何も選べず、再び小柄を物色。
小柄から選びだすとあれもこれもとなりますが、
やはり似たような柄ばかりだなあ~と・・・止め、
もっと目に飛び込んでくるような花柄はないかと、また、一通りを物色。
良いがらがありましたが2色揃いません。
裏表の色違いをやっている限りこれは宿命。
結局、小柄の中から縁起柄のみカットを頼みました。
縁起柄は年齢幅広く好まれるので、無難な線で選んでしまいました。

生地のカットで思い出しますが、
出来るだけノムラテーラーさんには平日の夕方に行くことにしています。
というのは、生地は少量でたくさんの種類が欲しいのです。
以前に20種類ほどの柄を選びカットを頼んだ時のことですが、
これが日曜の午前中でカットの場所はその時は空いていたのですが、
生地のカットを待っている間にどんどん他のお客さんが溜まってしまって大渋滞、
なんかひんしゅくもので、
ほんとお店にはご迷惑をおかけしました。
でも、ここの店員さん嫌な顔ひとつせず生地を切ってくれます。
これだけが救いでした。

で、今回は唐草柄含め4種類だけでしたが、
たくさんのカットも頼むこともありますので、
もっとも空いている平日の閉店前に行くことにしています。

にほんブログ村 雑貨ブログへ
にほんブログ村

地釜仕上  京飴

2009年06月17日 | 京都、滋賀およびその周辺地域ぶらり
昨日は京都南部の宇治は夕方からゲリラ豪雨ですごい雨だったらしいのです。
というのは夕方ごろは京都市内にいており、雨などはどこも降っていませんでした。

宇治へ家近くに来ると道路に木の葉が散乱しており、
まるで台風でも通りすぎたかのうな状態で、
家に帰り、聞いてみたところ、
雨ではなくピンポン玉ぐらいの大きな氷が降ってきてすごかったそうです。
そしてうちの家も被害にあっていました。
築15年の家は、家を建てる時にバルコニータイプにすると、
床面積に含まれ固定資産税が高くなると言われ、
トタン屋根の物干しにしたのでした。
その物干しのトタン屋根は見るも無残にも穴だらけで割れたトタンが散乱、
変なところでケッチたことがこんなところでしっぺがえしされるとは・・・・

さて、話がそれましたが、
宇治に岩井製菓という京飴専門の工場があります。
地釜で少量づつ時間をかけ、直火で丹念に煮詰め、熟練した技でひとつひとつ丁寧に手をかけて作る飴だというキャチフレーズですので、
一度、買ってみようと思っていたのですが、
すっかり忘れていて、先日、三室戸寺へ行った時に見かけ、
思い出したように買いに行ってきました。


まあ~たくさんの飴がありました。
悩んだすえ、
京都新聞や毎日新聞に取り上げられたという、
「ハスの実飴」にしました。
砂糖や水飴を煮詰めたと聞くとさぞかし甘いと思って口に入れたところ、
これが意外に甘さ控えめで香ばしくて、ハスの実らしきものが出てきます。
ハスの実は滋養強壮や疲労回復に効くそうで、
9月のマスターズ水泳にそなえて沢山食べておきますか・・・
ちょっと太りそうな気もしますが個人的には好きな甘さでした。

にほんブログ村 雑貨ブログへ
にほんブログ村



梵鐘

2009年06月15日 | 京都、滋賀およびその周辺地域ぶらり
先日、三室戸寺へ行った時、
大きな梵鐘を撞くことができました。
梵鐘の由緒などは書いてなかったのですが、
本堂横の鐘楼脇に「浮舟古跡」と刻まれた古碑もあり、
宇治十帖に出てくる山寺のモデルはここだろうかとか、
ヒロインの浮舟の悲しい詩の「鐘の音の絶ゆる響きに音を添えて・・・」の鐘はこの鐘の音がモデルなのかも・・・いや~源氏ロマンの世界へ。
再びひょっとすると年代が合わないかも、
平等院の鐘の音がモデルかもなどと現実に戻ったり。
歴史とフィクションで頭の中がごじゃごじゃになります。



ところで、お寺へ行った時など梵鐘があってもふつうは撞くことはできないか、
撞くことは出来ないと思い込んでいるため、
めったに撞くことなないのですが、
このサイズの梵鐘を撞くのは2回目です。
そのもう一つは方広寺のあの豊臣家滅亡の引き金となったと云われる国家安康の鐘です。
今はもう撞くことは出来なくなりましたが、
30年ほど前ですが当時は撞くことができました。
でも撞いたことは覚えているのですが音は覚えていなんです。

そして次はスピリチュアルの世界へ。
本堂前に石で造られた大きな牛。
大きく開いた口中には石の玉があり、これを撫でると勝運がつくといわれ、宝勝牛と名付けられています。
ご多分に漏れず撫でてきましたが、
とにかく人が多すぎて、ザワザワしていて、
パワースポットなんかで時々感じる空気がピンと張ったような、
音のない静かな音が聞こえるような雰囲気は感じることはできませんでした。



そして最後にもう一枚、赤の紫陽花です。

「花の寺」三室戸寺のあじさい園へ行ってきました。

2009年06月13日 | 京都、滋賀およびその周辺地域ぶらり
今日から紫陽花(あじさい)のライトアップが始まるとのことで、
そろそろ見ごろかなと思い三室戸寺へ行ってきました。
しかし、つぼみの株も多く見ごろ(花の数が最大)までは少し早かったように思います。
来週ぐらいは花の数が多くなるようにも思えます。

三室戸寺は思っていた以上に紫陽花の時期は有名なようで、
すごい人で駐車場も満杯でした。
ぞろぞろと紫陽花園の中も人でいっぱいで、
残念ながらちょっと静かな山寺で観賞とは行きませんでした。


一昨日が雨だったので、
雨に洗われ綺麗な花です。



人を外して写真を撮るのは中々大変でした。




ところで紫陽花の花の色は土壌が酸性なら青色、
アルカリ性なら赤色になると言われていますが、
同じ株から咲いているのに、花によって色が違うのがあります。
これは何故か?
調べてみましたので抜粋しますと
「アルミニウムが吸収されると花は青くなり、 アルミニウムが吸収されないと花は赤くなるのです。
土壌にアルミニウムがあるというだけではいけません。アルミニウムが、根が吸収しやすい状態になっているかどうかが問題なのです。酸性土壌にあるアルミニウムは溶けて根が吸収しやすくなっています。土壌が中性であったり、ややアルカリ性であったら、アルミニウムは溶けにくい状態になっています。」
で、
「同じ株なら同じ土壌にありますから、花の色はすべては同じ色になりそうですね。しかし、同じ株にもたくさんの根があり、ある根はアルミニウムを吸収しやすい場所にあり、別の根の先はアルミニウムを吸収しにくい場所にあるとします。すると、同じ株でも、前者の根から養分を吸い上げている花は青色になりますが後者の場合は赤色の花を付けることになります。」
ということでした。

ところで、最近はご婦人方の間で風景写真の撮影が流行っているのでしょうか?
大型の一眼レフと三脚を持った人、
それもおそらく還暦ごろの女性(アラカンというのでしょうか)が沢山いました。
団体さんでいました。
どうみても写真を趣味としている人で重い道具を持ち活動的です。
いや~またまた認識が変わりました。

にほんブログ村 雑貨ブログ 和雑貨へにほんブログ村

セロハン紙探し

2009年06月12日 | 店長日記
セロハンというとそうあのセロハンテープのセロハンです。
文具屋さん等どこにでも売っていると思っていましたが、
これが今は売っていません。
花屋さんのラッピングに使ってあるなと思い、
ラッピング材屋さんや包装紙屋さんにあたってみるのですがありません。
ネットなどで探すとセロハンと書いてあるのに材質を確認すると、
あるのはOPPフィルム(透明フィルム)ばかりです。
セロハンとOPPなどのポリプロピレンフィルムは違うのです。
ポリプロピレンはプラスチックです。
OPPフィルムをセロハンと書かないでください。
セロハンはセロハン紙というように、
原料はパルプから出来ています。
セロハンとOPPフィルムは全く別物です。



しかし、なぜ、セロハンが要るかというと、
接着剤の絞り袋に使います。
安くて中が見えて腰もあり使いやすいというのが理由です。

OPPフィルムで代用は出来ないかというと、
出来ません。
口金と袋を付ける接着剤は有機溶剤を使っていますので、
OPPフィルムを使うと絞り袋がフニャフニャになってしまいます。
おそらく溶けているのではないかと思います。

やっとのことで見つけたのが写真のロールのセロハンです。
材質を確認するとPTとのことですので普通セロハンです。
カットされたものはないようです。
A4サイズにカットできるかを聞いてみたところ1000枚単位だそうです。
月に3枚程度しか使いませんので27年分です。
ロールを切りながら使うしかないかもしれません。

ところで余談ですが、
セロハン紙には普通セロハン(PT)と防湿セロハン(MST)の2種類があります。
防湿セロハンは飴やキャラメルなどを包んであるあの透明なやつです。

にほんブログ村 雑貨ブログへ
にほんブログ村


マスターズ水泳のビデオを見て

2009年06月10日 | 京都、滋賀およびその周辺地域ぶらり
先日のマスターズ水泳のビデオをフィットネスクラブの方に録っていただいており
借りてきまた。

自分の泳ぎを見るのは初めてなので、何か恥ずかしいような、
興味いっぱいのような複雑な気持ちでビデオを見ました。
京都アクアリーナのプールです。

自分の感覚ではフライングを気にしすぎてスタートが遅かったように思っていましたが、
その通りで、ほんとうに遅くご覧のように(真ん中)隣の人が水に付いている時でもまだ飛んでいます。
フライング1回で失格というのは慎重になってしまいます。



この後潜りすぎて、出てくるのに時間がかかったわりには、
10mぐらいのところで顔をだしてしまいます。
ところが、最近計った中ではベストタイム。
でも順位は月並み。本当に皆さん速いです。
そこで、スタートをなんとかすればもう少し速くなるのではと何度もビデオを見ています。
要するに泳ぎ込むのはしんどいので楽して速くなろうという気持ちが少し・・・いやいっぱい・・・

泳ぐのは少しの時間(秒)ですが、その後、ビデオに競技結果と、2度、3度と楽しめます。
そして各会場の競技記録をみてまたびっくりです。
恐るべし50代。
50歳代男子で先日行われたジャパンオープン2009の女子の参加標準記録を上回っている人がいるじゃないですか!
女子の参加標準記録とはいえ現役選手の参加標準記録ですよ!
65歳代、70歳代でもその記録にせまる人が・・・
今の自分の記録だと75歳代に混ぜてもらわないと無理なようです。
何か今までの自分の年齢に対する概念が変わってしまいました。

メタボ対策でなんとなく始めた水泳、どんどんはまって行くような気がします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村