ポングリびっくりチンドンポン遊記

●絵描、裁縫、木工、廃材アーティスト、楽器弾き。

なんか

2013年06月29日 23時55分34秒 | ポングリのお仕事
今まで、落書きで描きためてた妖怪をちゃんと描いてみようと一日一つづつ描く事にしました。

いつまで続くかわからんけど。

気分的に妖怪乗り物シリーズ。





↑ゴリラの車




↑飴ロボット だるま型

これは飴を作って食べさせてくれるロボット。



↑これだるまバイク。


パソコンで色塗ってるけど、やっぱり安っぽくなるなー。

白黒の方がいい感じ。




まあなんのために描いてるか謎やけど、いつか役に立ったらいいな。

漫画とかちゃんと描けるようになっとけば良かった。

キャラクターは100体以上ためてるから話考えたらいけそう。

でも漫画は難しいなー。

絵本がいいかも。

自分を最大に癒せるモノって

自分にしか作れないんや

って最近思います。

自分がワクワクするモノを

作ればいいんやから簡単。


これからもこの調子でモノ作りして行きます。


そうそう、最近、障害を持った人の作品がいっぱい載った本を見せてもらいました。


レベルが高すぎて悔しい。

人にどう思われるかとか、カッコつけようとか、考えてたらあんな作品作られへん。

そこまでいくために


がんばりましょ。

あの本ほしい。


コーヒー

2013年06月24日 17時48分58秒 | ポングリの日常
先日、歩里人のポンくんに東ティモールの豆のコーヒーが飲みたいと相談した所、ちょうど生豆があるので持ってきてくれた。

豆をひくやつも持ってきてくれた。

色々と教えてもらおう。

その前にカレーパーティ






↑このミルを購入。
楽しそうにひいてます。



↑めちゃくちゃいい香り。

生きてる。




いただきます!

やっぱり東ティモールの豆、好き。

PONG屋でコーヒー出してたの、東ティモールの豆でした。

なつかしくておいしい。


そして、生豆を土鍋で煎ってみました。









煎りムラはありましたが、飲んでみたらやっぱりおいしい。

煎りたてなんて初めてです。

色々教えてくれたポンくんありがとう~!



オトンコレクション 2013 ハリコ

2013年06月23日 01時30分08秒 | ポングリの日常
金曜日の夜、台風が来てると言われていたが、楽しみにしていた「オトンコレクション2013ハリコ」を見に行く為に大阪玉造にある、ギャラリーバンコへ行ってきた。

張り子って知ってますか?

簡単に言えば郷土玩具などでよく見かける紙の置物。(で、いいのか!?)

例えばこんなん



去年、同じ場所で行われた「こけし展」を企画した、横田百合さんのお父様のコレクション。の展示。

オトンさんはセンスがいい!!






















いやあ、かわいすぎでしょ。

写真でいつも見てたけど、実際見たら「えー!こんなに大きかったんやー!」とか思って大興奮でした。


だるま好きにはたまらない!





↑これ、和歌山の御坊の夫婦だるま。
初めて生で見た。ほしい。




↑この顔!!
これで殿様なんやって(笑)
この国は平和そうや。






これは楽しい。

張り子とか郷土玩具って、材料が捨てられるおがくずとか、紙とかで作られ始めたみたい。

この放っているオーラってこの辺からきてるのかもね。

お金儲けだけの為に資源無駄にしてまで大量生産するモノではない所、まさにモノノケですな。

やっぱりそういうのに惹かれるんやね。

あー楽しかった。

そして、販売もしてたので連れて帰って来ました。



↑おにぎりスズメと鳥彦さん。

沖縄の張り子職人、豊永さんの作品。

何年か前に沖縄の首里のお店に行きました。

かなりガツンとやられましたね。

素晴らしい。

負けてられない~!!

妖怪のおはなし

2013年06月21日 13時29分07秒 | ポングリの日常
2011年7.8月号のポングリペーパーに掲載した文章です。



「妖怪のおはなし」

妖怪と言えば、「おそろしい」「おばけ=こわい」と連想する人が多いと思います。

ぼくも思っていました。

しかし、何年か前、妖怪のイメージがガラッと変わるような話を聞いたのです。

「一説では、もともと妖怪は迫害されていた身分の人や身体、精神の不具者たちの事を指した。畏怖されて荒ぶる神として祀られたのは身分の高かった者だけ。」

この話を聞いた自分は、ウソでもホントでもいい、この説を信用して解釈しようと思いました。

人だけじゃなく、妖怪には鍋や傘、楽器などおそらくまだ使えるのに捨ててしまった道具に魂が乗り移り、妖怪へと姿を変えたのだと、自己解釈し自己満足をしている。

このような事でぼくが妖怪を好きになる理由は揃っているのだ。

そして今、(2011年7月現在)片足は図画工作員、もう片足は障がい者と呼ばれる人達と関わる福祉の仕事をしています。

この二足のわらじはなんとなく、同じ方向に向かっていると思う。

図画工作員としては妖怪にのめり込む以前から廃材や古着、ハギレ、いわゆるゴミを使った作品を作ったり、生活の中で出会ったモノ、人、なんかを頭の中で妖怪にして描いたりしている。

障がい者と呼ばれる人達との関わりは居心地のいい空間。

もちろん大変な事もあるが、普段、気にしたり、悩んだり、考え込んだりするような事が全く忘れてしまえる感情になったり、と今まで見てきた事以上のモノをくれる。

与えてくれる分、与えてあげれる。

もっともフェアな関係を築けている。

と思う。

当たり前の事だけど、子ども、お年寄り、障がい者などの人達との関わりは同じ目線でいたい。

しかし、震災などの災害で多くのひとが路頭に迷う状態になった時、彼ら一気に弱者になってしまう事が多い。

一人でできる事が人より少ないのでそうなってしまう。

だからこそ、普段の生活で彼らから色んな事を教わり、これでもかってくらい癒されたい。

大変な時に何の見返りも求めずに動けるように。

話は妖怪から脱線してしまいましたが、こういう事も含めて、人、物、動物、国、地域、性別、年齢、時代、などを含めた深い学問のような気がする。

そして、人によって答えが異なる奥の深い学問。

生活の中でこの学問を学んで、自分流の妖怪学、ポングリ妖怪学を追求して完成させたい。

妖怪の本質がほんの少しづつでも皆の心の中に入り込んで皆が自分なりに追求して行けば、多分だけど、戦争も原発もレイシストなんかも、なくなって行くんじゃないかななんて思ってます。


あらゆる権力、それに付着する小判鮫の理不尽な行動にNO!と言える力をもっとつけていきたい今日この頃です。

イタズラもしたいけど。


アメや

2013年06月20日 13時38分56秒 | ポングリの日常
ようやく梅雨らしくなりました。

湿気に弱いのでタオルの洗濯物が大量です。

今日は車のオイル交換。

最近見つけた「だるまや」



だるま好きにはたまりません。

(だるまは飾ったりしていないです)

何故だるま好きなんですか?

と、よく聞かれますが、

特にこれと言った理由もなく、自分に似てるから、芸術的にも自分にはツボなフォルムだからであります。





↑京都のだるま寺。



↑これ、ネットで「だるまの絵」って画像検索してたら出てきた小学生が描いただるまの絵。

一枚欲しい。

暇な時は、よくネットでだるまを検索してます。



↑だるま大百科。
全国のだるまが載っている。

アメやな~。

中庭のレンガ。

2013年06月18日 18時25分01秒 | ポングリの日常
今日はポングリハウスの中庭のレンガ敷きをした。

明日からやっと雨降るって聞いたので…。





結構適当。

雑草生えなかったらいいかって感じ。



↑この子も暑そう。



↑なんちゅう形!!

湿気と日差しで汗かきの僕は滝のごとく汗をかきました。

服はほとんどびしょびしょ。

湿度高い季節は厳しいです。

タオル。タオル。

9枚目!

2013年06月17日 10時38分28秒 | ポングリのお仕事
バックドロップを描き始めて5年目。

昨日20周年を迎えたソウル・フラワー・ユニオンの大阪公演に行ってきた!



バックドロップは9枚目となる新作。

前回のプラカードを持つ人々のバックドロップの完成度が高くてそれを超える作品を描くのに、アイディアを出すだけで苦労しました。



↑前回の。

中川さんの希望を聞きながら搾り出したのが今回のバックドロップ。







エレクトロアジールバップのジャケをメインに今までのジャケの人々を入れ込むと言う作戦。

20周年には相応しいのになりました。

よかたよかた。

この5年間、描く事によって自分の絵の苦手な部分も挑戦したり、色んな事調べたりしました。

ソウルフラワーユニオンには本当に成長させられています。

ライブも超盛り上がり、代表曲のオンパレード。

3時間弱の映画を見ているようでした。




↑これ初めてのバックドロップ。一枚目。



↑これ4枚目くらい。



↑5枚目かな?



↑6枚目。



↑7枚目ー。



↑8枚目!!


あれ?2.3枚目がないー!

探しとこ。

勝尾寺

2013年06月16日 12時32分59秒 | ポングリの日常
大阪箕面市の勝尾寺へ





勝尾寺はだるまで有名なので来たかった場所。

中国のお寺みたい。





あらゆる場所にだるまさんが!!









テンション上がります。







↑ありゃ?



↑ぬぬぬ。



↑だれ?



↑会議ちう。



↑良い所。





ずん!



ずん!!



でかい!!







だるまのお土産もいっぱいありました!

ステッカーがあればなお良かったです。

楽しかった。

看板ー

2013年06月15日 01時15分47秒 | ポングリのお仕事
このgooブログアプリで投稿するの使いやすいので連投連投で行きます。

少し前ですが、和歌山県岩出市の『よしだ接骨院』さんからおばあちゃんが出てきて危ないので注意看板を依頼していただき作りました。

気にいって頂けて嬉しいです。





↑おもてー



↑うらー
光の加減でちと暗い。



↑そしておばあちゃんと吉田先生。

事故を事前に防ぐ為にこういう看板を立てようと考えた吉田先生やスタッフさん、素晴らしいと思います。

ありがとうございました!

よしだ接骨院

http://www.yoshida-seikotsu.com/

ブログの存在が!

2013年06月15日 00時35分25秒 | ポングリの日常
TwitterとかFacebookとかで小分けに更新してたりしたらホンマにブログの存在忘れてしまって書くの忘れる。

しかも久々に更新しようと思ったら、メール投稿出来なくなってた!

どうしよかなーと思ったらなんか、gooブログのアプリがあるではないか!

これで書けるんやブログ。

試しに更新しています。

特になにもないので、

絵描いてるのを盗撮されてたシリーズでも載せます。




盗撮ー
↑これゴリラみたいやなー。



↑これガネ福市の看板




↑これ地図




↑これリトルウィッチさんの壁画。



ん??ゴリラを盗撮してるのを盗撮されていました!


!!

このアプリ、使いやすいー!

頻発に更新したいと思います!

TwitterやFacebookやってない人もけっこういてますからね。