るーたんの日記 ~part2~

山歩き・食べ歩き・旅のひとりごと日記

2021年9月 鳳凰2座「地蔵ヶ岳・観音岳」(御座石から)

2021-09-18 19:53:39 | 日本百名山

9月に入って、日帰りで3座歩けないかな?と挑戦しましたが、2座のみとなりました。

久々に登った観音岳付近では、ウラシマツツジの紅葉がはじまってました♪

白砂とはい松と岩々がおりなす稜線の景色、南アルプスの展望…なかなか良い山ですね。

・・・今更ながらですが…、鳳凰三山の観音岳と地蔵ヶ岳を御座石から周回してきました♬・・・

********************

最初のピークの燕頭山。ここまでがきついのですが、

ここの森、この先の森歩きがなかなか良いのですよね。

この日も朝はガスだったのですが、このあたりに着くと、森にきれいな陽射しが入りました。

展望は時々。八ヶ岳や秩父方面が見えます。

途中から見える甲斐駒ヶ岳。

目指す地蔵ヶ岳。

小屋までは歩きやすい登山道。

 

鳳凰小屋は掃除や片付けで忙しそうです。

トイレはチップ制で1回200円。南アルプス天然水は、無料でいただくことができます!!

小屋番さんと話をして、1日で3座は無理そうなので、前回とは逆に先に観音岳から攻めてみることにしました。

稜線に出るまでは、森の木陰が歩けるので確かに地蔵に登るよりは暑さはしのげました。

観音岳までは40分。

あの先のピーク。見えているけど、小ピークを越えながら…

時々、鳳凰シャジン。葉っぱが細いのが特徴。

振り返れば地蔵ヶ岳。奥には甲斐駒ヶ岳。

観音岳までの稜線上のウラシマツツジがの紅葉がはじまっていました。

ただそれだけでもうれしくなる♡

観音岳と北岳。

白根三山。

北岳。白根御池小屋、肩の小屋、二股と確認できますね。

久々登っていない仙丈ケ岳。行くとすれば、現在は長野の戸台からになりますね。

甲斐駒ヶ岳

観音岳からだと、地蔵のほかに手前の景色も入って良いですね。

地蔵ヶ岳に歩いていく稜線。ここも小さなピークを越えつつ・・・

何十年振りかの観音岳。

終盤でしたが、鳳凰シャジン

タカネビランジ

イワインチン

ウラシマツツジの紅葉

薬師方面や富士山の方面は、この日はずっと雲の中でした。なので、2座でよかったかもです(笑)

地蔵ヶ岳に着くころには、雲も多くなってきました。

 

本日も眺めるのみ。

下りは早めに・・・

蟻地獄に飲み込まれていくようです(;'∀')

再度、鳳凰小屋に立ち寄ってご挨拶。冷たい南アルプス天然水を補給させていただき、下山です。

小屋で教えていただいたシラヒゲソウ

下山途中で見かけたこのお花も、鳳凰シャジンと思います。葉っぱが細いのが特徴。

シャクジョウソウ

ダイモンジソウ

こんなお花が確認できました。

**************

本当なら、青木鉱泉を起点に周回したら1日で3座の周回も可能なのかもしれないのですが、

私の体力で可能なのか?

あと今一つ、滝のルートが事故が多くて好きでないことから、

今回も御座石からの挑戦となりました。

今回、久々に観音岳に登ってみて、稜線のはい松と白砂の眺めが独特で美しいなと実感しました。

また季節を変えて、泊まりで今度は3座を周回してみたいですね。来年には…妄想!

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2021年8月 八ヶ岳の初コース | トップ | 2021.9月「立山三山+剣岳」+温泉 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日本百名山」カテゴリの最新記事