goo blog サービス終了のお知らせ 

RUSTIC CREATION

ランドスケープの仕事の毎日の中で見た素敵なもの、面白かったこと、などを写真と共にご紹介。

うねうねファサード

2007年09月18日 | まち・建築・にわ
やっぱり銀座はすごい。
たまに行くと、全く別の場所ができています!

今度銀座に行ったら、とよよんのミキモトの新しいビルを
見てみようっと、と思っていってみたのだけど、その隣の隣の
ビルの前で目がクギヅケになってしまいました。

これはなに?
竣工間近でお知らせ看板などがなかったので、誰が作っている
何なのか、分かりません。

ファサードぐねぐねです。

お陰で、ミキモトが地味にみえてしまいました。

因みに、プランタン近くには、新しいファッションビル
マロニエゲートが出来ました。

銀座周辺で東急ハンズに行きたくなったら便利かも。

また、ジムトンプソンのレストランや、ポール・ボキューズ
には興味をそそられます。

ペリーの庭

2007年09月16日 | まち・建築・にわ
横浜開港資料館の入り口に、小さなカフェがあるのをご存知ですか?

その名も、Au jardin de Perry
そうですよね、開港といったらペリーですよね~!

イチョウの木の向こうに見える洋館、そしてカフェ。
この一角だけ、日本じゃないみたいです。

アップルパイには、厚切りリンゴの一切れがゴロン!と入っていて
ちょっとカンゲキです。バニラとシナモンと一緒にお口に入れると
最高です!!

のどかな現場

2007年09月09日 | まち・建築・にわ
今週からガーデン墓地の植栽工事が始まりました。

最初のプレゼンからもう8ヶ月がたっています。
長かったなー。

場所は相鉄線の三ツ境からバスで15分。
横浜もここまで奥地に行くと、本当に田舎です。

バス亭から現場までの道のり、農家の無人販売所が数箇所あります。
頭にタオルをかぶったおばあさんが歩いています。
敷地の後ろは山。まわりには、キャベツ畑が広がっています・・・
のどかだ。

現場に行く途中、写真撮影に夢中になってしまう私です。
写真は農家の敷地にあった栗。また色づいていませんね。

昔の家の思い出

2007年09月07日 | まち・建築・にわ
まだ私が小学生だったころ。

そのころ住んでいた家には、広い庭がありました。
多分自分が小さかったので、庭はとても広く感じていたのでしょう。

昔の田舎の家にありがちなものは、だいたい揃っている庭でした。
庭の真ん中には、小さな池があり、魚が泳いでいました。
その脇にはブランコがあり、弟とよく遊んだものです。
父親自作の鳥小屋もあり、にわとりが卵を産んでいました。

果物の木も、農家なみにたくさんありました。
柿の木、栗の木。夏みかんの木。
ぶどう。キウイ。
その中でも以外に思い出深いのは、イチジクの木です。
庭の一番すみっこの、物置の脇に生えていて、伸びすぎた
枝はたまにばっさり切られていました。

そばで見ていた私は、イチジクの枝の皮をはがしてみました。
なんだか甘い香り。
その香りは今でも忘れることがありません。
イチジクの木をみるたびに、その香りがしてきます。

子供のころ住んでいた家の思い出。
後に引越してしまったけれど、そのイチジクの枝は、今でも
大切にとってあります。


赤いバルコニーで

2007年09月04日 | まち・建築・にわ
秋の晩は、バルコニーで風にふかれながらディナーを・・・!

写真は赤レンガ倉庫の3階のバルコニーです。
夜はライトアップされ、より赤さを増して不思議な空間に。

隣接するレストランchano-maTHE BUND QUEEN 上海で利用可能です。
港の風景を眺めながらお茶やお食事ができる、ナイススポットなのに
以外に人が少ない・・・?

レストラン店内には結構お客さんが多いのに、外を利用する人が
あまりいないのはなぜ?
冷房嫌いの私、即決で外の席を陣取ります。

ドロドロ、後パリパリ

2007年08月31日 | まち・建築・にわ
来週から、やっとガーデン墓地の植栽工事が始まりそうです。
先日現場を見に行きました。

長かった造成がやっと終わって、現在道路や排水設備等を工事中。
8月の暑さで、現場も大変でした。熱中症で倒れる人もいました。
ここ数日、雨が降って少し涼しくなったのが救い。
でも工期が遅れるのも困るし・・・

雨が降った日の翌日で、関東ローム層むきだしの現場はどろどろです。

どろどろの土が乾くと、今度はパリパリに。
見てください、このひび割れ具合。見事でしょ!
自然の造形って、不思議です。

都市と自然と

2007年08月30日 | まち・建築・にわ
BankARTで8月中受けていた講座も、今日で終わりです。

ふと思いつきで途中から参加させていただいたセミナー、
「都市と自然とランドスケープ」。

農大の進士五十八先生のチームが毎回最先端の研究内容を
講義してくださいました。

普段設計をしていて、あまり耳にしない内容も多々あり、
勉強になりました!

毎回質の高い講義内容も、大変ありがたいものですが、
なんといってもこのBankArtスクールの好きなところは、

①みなとみらい、赤レンガ倉庫などが一望できる運河沿いの
 いいロケーション、歴史的建造物を再利用した、天井の
 高い教室。

②アーティストが集まって、いつもクリエイティブで自由な
 空気をかもし出している(美大のような感じ?)

③アフタースクールには、皆でパブで一杯やりながら語らう
 時間がある。これが一番楽しかったりする!

というわけで、セミナーがなくても行きたくなるくらい、
雰囲気が良いのです。

BankARTの立ち上げから今まで関わってきたスタッフの方々の
努力や工夫の賜物に違いありません。

今日もラストオーダー、閉館のかけ声をかるく無視しつつ
話し込んでしまった私たち・・・。

Parc de Bercy

2007年08月29日 | まち・建築・にわ
もう少し涼しくなったら、公園でピクニックしたい!

ふさふさの芝生と、大きな緑陰。
これだけで、どんなに幸せになれることか。

高級レストランに行かなくても、サンドイッチをつくって
公園で食べるのって、最高!

写真はパリのベルシー公園。

バスティーユの空中庭園

2007年08月27日 | まち・建築・にわ
パリの街を歩いていて発見。
バスティーユからのびる、高架鉄道跡のプロムナード。

もう使わなくなった鉄道高架跡を改修して公園にしたものです。
ただ緑を植えるだけではなく、様々な植物を効果的に使って
変化をもたせているので、長いこと歩いていてもあきません。

バラ園になっていたり、広場になっていたり、ウォーターガーデン、
つる植物を絡ませたアーチ、オベリスク、コンテナガーデン・・・

ヨーロッパの公共的な公園を歩いていて思うのは、メンテナンス
している人に、頻繁に会うこと!美しい庭には、訳があるんです。

暑すぎる日

2007年08月16日 | まち・建築・にわ
埼玉県の熊谷市で、国内観測史上の最高気温40.9度を観測した日。
たまりませんねー。もう動きたくない。

でもこんな日こそ、外出に限る!
図書館や美術館は、長袖をはおらなければいけないほど涼しいのです。
家でクーラーかけているより、数倍涼めます。

そこで、葉山にある神奈川県立近代美術館へ行ってきました。

逗子駅前からバスに乗って約20分。
海が見えてくると、なんだか期待感も高まってきます。
葉山の御用邸のすぐ近く、真っ白でモダンな建物が現れました。

今日のお目当ては、「建築/新しいリアル」建築家、伊藤豊雄さんの
展覧会。現代の最先端の建築家の展覧会が、こんなまったりとした
場所で???不思議に思わなくもありません。

ここ数年の大きなプロジェクトを中心に、その作品の多くが見られ、
または設計の過程が垣間見える、とても充実した内容でした。

せんだいメディアテークの模型は、ポンピドーセンターが所蔵。
へー。変なところで感動もしました。

多摩美術大学新図書館のアーチがつくる空間の、美しく力強いこと!
す、すばらしい・・・実物がみたい・・・

あっという間に時間が過ぎ、閉館時間となりました。
係員の人のシツコイ視線に背中を押されて、出口へ。

美術館の裏は、すぐビーチです。
もちろんはだしで、波打ち際をお散歩。
もう日も傾いて、いい風が吹いてます。