goo blog サービス終了のお知らせ 

■□ るるかめ。日記 □■

”北海道旅行”や”札幌カフェ情報”は カテゴリ「おすすめ北海道」を ご参考にしてくださいっ(○´∀`ノノ

ラ・トゥールについて

2005-04-08 | るるかめ日記
ラ・トゥール展 に 行く前に
  知っておくと いいですよ


ラ・トゥールは、フランス・ロレーヌ地方の小都市ヴィック=シュル=セイユで生まれた。
ロレーヌは代々公爵家が統治する、政治的にも経済的にもフランスから独立したひとつの国家だったが、彼の生地はフランス王が支配権をもつ司教区に属していた 

ラ・トゥールが制作を続けたのは戦乱が続いた時代のロレーヌ公国だが、フランス王ルイ13世のために作品を描いたという記録も残されており、広く画家としての名声を確立していたことがわかっている
その証拠に、ルイ13世がラ・トゥールの作品を居室に飾る際、そこに飾られていた他の画家の作品をすべて外させたという話も言い伝えられている。


光と闇の対比の中に美しい色彩で描き出されたラ・トゥールの作品は、静けさと深い精神性に満ち、きわめて近代的な造形性を見せている。
 抽象的とも言われるほどに単純化された画面は、時に苛烈なまでのレアリスムと相まって、見る者に忘れがたい印象を与える。
今日の高い評価が、20世紀の芸術の革新を経たことで得られたことも指摘されている。
この画家の芸術は映画人にも愛されており、あらゆる方面からさまざまな賞賛を受けている。


ラ・トゥールの真作は、30年戦争などの戦乱をはじめとする 時代の波に翻弄されたため 多くが失われ、今日まで伝わるのは僅か40点あまりにすぎない。
フランスが誇る ルーヴル美術館でさえ  所蔵しているのは6点にしかすぎない。

先日、NHKで6時間にわたり放映された 「夢の美術館 ルーヴル美術館名作100選」では ラ・トゥールの作品が2点も選ばれる程 高く評価されている。

今回 同美術館から出品される 写真の「ダイヤのエースを持ついかさま師」は、ルーヴルのガイドの表紙を飾ったり、フランスの雑誌『Le Figaro Magazine』の表紙で取り上げられたりする程の人気作で、アジアへの貸出は今回が初めてとなる。
また、この作品は、フランス国外への流出を防ぐために、購入当時、ルーヴル美術館の購入価格の最高金額記録を塗り替えた

このほかにも『ダヴィンチ・コード』やディズニー映画に登場する作品もあり、ジョルジュ・ド・ラ・トゥールは、作品の希少性や価値から言っても、イタリアのダ・ヴィンチ、オランダのフェルメールに比肩する画家と言える。



日本で初 そしておそらく 相当長い将来に渡り 再び見ることはないであろう
ラ・トゥールの展覧会  この機会に ぜひぜひ 観てみてくださいネ






   週刊!人気ブログランキング に 登録しています
       ココを クリックしてくださるとうれしいです 


 Amazon.co.jp
今売れている本 トップ100はこんな顔ぶれ★1時間おきに更新中!


こまっちゃうぅ~

2005-04-08 | るるかめ日記
■ るるかめ日記 ■
いつも 遊びに来てくださっている みなさま
本当に ありがとうございます 

このところ gooブログの 調子が悪くて
記事のアップ や コメントのお返事 などが できなかったり
遅くなったりしています スミマセン..


るるかめ的には ここ何日か ほんとに困ってます・・ 使いにくぅーい 


gooスタッフブログ:深夜帯に閲覧が遅い状態の報告と今後の対策について


gooスタッフのみなさんも いろいろがんばってくれているようですが
深夜帯だけ じゃなくて 朝も昼も ダメだと おもうんですけど・・


るるかめ だけ 



gooスタッフのみなさま 大変だとおもいますが がんばってください!
来週末(には改善されるんですよね?)  期待して 待っています 



■ るるかめ日記 ■ を 楽しみにしてくださっている みなさま
これからも ヨロシクお願いいたします






   週刊!人気ブログランキング に 登録しています
       ココを クリックしてくださるとうれしいです 

心からオメデトウ

2005-04-07 | るるかめ日記
名倉 潤 さん  渡辺 満里奈 さん

  ご結婚おめでとうございます


すごく らぶらぶ な 会見

るるかめ的には とっても好印象でした 


満里奈さん は つい先日まで そんなにすきではなかった けど
銭金での報告も すっごく しあわせそうで とっても かわいかった


「本当に 素晴しい人に 出逢えた」

ステキ な ことば 
なんだか すごく 共感しちゃって  泣きそうでした


やっぱり ご縁って あるんですね 


タイ人 でも いいよね (笑)

「すごくまじめで 誠実で 深い優しさを持っている
男性としても 人としても 尊敬できる」 

るるかめのだんなさまも タイの空港で ’外国人’のところに並んでいたら ”おまえはコッチだよ” と 指摘されちゃった 経験の持ち主
いやいや ちゃーんと 外国人(日本人) ですよ  ハイ 

名倉さんも そういう経験があるとか 聞いたことがあるし・・


満里奈さんの発言 は るるかめも 結婚するときに おもっていたこと

こういうのを のろけ っていうのだろうけど
それでも みんなに 伝えたくて 本当にしあわせで 
ほんとうに 素晴しい人に 出逢えて ・・

っていうのが すごく伝わって  心から 祝福しちゃいました 


ずっとずっと お互いを たいせつに末永く お幸せにっ






   週刊!人気ブログランキング に 登録しています
       ココを クリックしてくださるとうれしいです 

コンクラーベは’こんくらべ’?

2005-04-06 | るるかめ日記
ローマ法王死去 で 聞かれるようになった

    コ ン ク ラ ー ベ

ん? こんくらべ(根競べ・根比べ)??

もしかして 日本語の’こんくらべ’の 語源だったりして  

ってことで コンクラーベについて 調べてみた 


コンクラーベ=教皇選挙の秘密会議(a conclave)

コンクラーベとは、前法王が逝去から15日から20日の間に開始される、次の法王を選ぶ選挙。
選挙権は世界各国にいる枢機卿(法王の次に偉い役職)の中で80歳以下の人。
(現在、日本人にも二人いるそうです マジ?!)
歴史的にも重要な役職だそうで 歴代法王の多くもこの枢機卿から選ばれている。
法王は司祭以上が被選挙権を有しているが、最近は慣例として、枢機卿が選ばれている。

法皇の死去後、数日で世界各国から集まり、教会法に基づいて選挙が行われる。
全世界から 参加定員120人の枢機卿が集まる。
でも、2003年には135人の枢機卿に認定されているらしい。(←どーするのかな。。)

 集まった枢機卿は 法王が決まるまで システィナ礼拝堂に閉じ込められ、外部との接触が許されず、食事も睡眠も礼拝堂内で行う。
コンクラーベ(ラテン語でwith a key の意味)は そんなところから名づけられたらしい。

そして、ローマ法王が決まるまで、参加した枢機卿の中からローマ法王になるべき人の名をひとつだけ紙に書くという作業を延々繰り返す。

なぜ延々かというと、ローマ法王は一人しか選ばれない。
自分がローマ法王になるべきと思いそれぞれが自分の名を書くと、120人参加しているなら120の名が揃うだけで、法王は決まらない。
そこで、参加者の3分の2以上の票を獲得する人物が出るまで、投票を繰り返す。

   んーー ツライ(--;)


この鍵のかかった閉ざされた部屋でおこなわれる選挙の結果がどう知らされるか。
これがまた ちょっと笑える(失礼ですが・・スミマセン)

選挙の投票に使った 紙などを焼いて
その 煙を見て 判断する らしい    け、けむりぃ??


新法王が決まらないと、そこで使ったものを色々なものを含め湿った藁で焼く。
この時に出るのは 黒い煙。
新法王が決まった場合は、乾いた藁で焼くので 白い煙 となる。
へぇーっ 

バチカン宮殿周囲に詰め掛けた世界から集まった信者や聖職者や取材班が 暖炉の煙突の先をじっと見つめ、黒い煙が上がると またしても決まらなかった・・・と 肩を落としたり 祈りに入ったり するのだとか。。

過去には灰色の煙が出て外が大騒ぎになったこともあるらしい アララ..


新ローマ法王が決定すると 煙突に白い煙が上がり
サン・ピエトロ広場で 喜ばしいお知らせ として ローマ法王選出結果が伝えられ
コンクラーベ中 閉ざされていた システィナ礼拝堂の扉が開かれ、コンクラーベに集まった枢機卿たちが退出していく。

その後、新ローマ法王に選ばれた枢機卿は 礼装用の法衣をまとい、サンピエトロ寺院のバルコニーから 集まった群衆と世界に 祝福を与え、2週間ほど経つと即位式が行われる。


ふぅ。 ここまでの長い道のり だいたい 何日掛かるのか・・


一人に決まるまで 延々と 名前を綴り続ける コンクラーベ
まさに’こんくらべ’だね これは

こんなに大変な方法にしなくても・・と おもうけど
日本語の’こんくらべ’っぽいよ。マジ  
でも結局 語源はよくわからなかった。たぶん関係ないのだと おもいます。。

なにか知ってる方 おしえてください 



 コンクラーベ 参考
ベルリン TODAY ニュース べるりんねっと789
趣味悠々・・・雑学的日常:コンクラーベ






   週刊!人気ブログランキング に 登録しています
       ココを クリックしてくださるとうれしいです

ただいま~

2005-04-04 | るるかめ日記
ご無沙汰しております

ちょっと おでかけしてました


で 記念にサイン 残してきました


 「るるかめ 



 ど こ に ??


また のちほど ご報告いたします 

お楽しみにしていてください




   週刊!人気ブログランキング
        ココを クリックしてください
  ■ るるかめ日記 ■ を みてくださっている みなさま~
                     ヨロシクお願いしますっ

 Amazon.co.jp
今売れている本 トップ100はこんな顔ぶれ★1時間おきに更新中!


うんざりなのぉ

2005-04-01 | るるかめ日記
札幌 本日 午後3時現在

  積雪85cm   


今日も朝から ゆき ゆき ゆき ・・


4月に入っての 降雪量では 今日は

59年ぶり の おおさ なんだと 


59年ぶり って    マジ  降りすぎ 


  はぁ


ゆき は もう イイよ    もう 見たくない よぉ

寒いの もう イヤだよぉーー

もう いい加減に してぇ~   (← 札幌市民の叫び 



   は る よ  はやく きて 



あびる優 復帰ぃ?!

2005-04-01 | るるかめ日記
あびる優 ちゃん   るるかめ的には

けっこう かわいい と・・

はっきりもの言うし  ちょっと かしこそうではないけれど

ま、ひとつの キャラ ってかんじで

前は べつに イヤではなかった



だけど

いろいろ問題 起こしちゃって

 かなり びっくり  だったし

それは やっちゃいかんだろっ と おもったし

TVで言っちゃう あたり  ありえない.. ってかんじだった



まぁ でも 若いし  活動も継続していくって決まったんだから

こころを入れ替えて(?)  がんばってほしい 。。


ただ
「タレント活動を継続し、その活動を通して、より社会性を身につけさせていく」
って・・  なんか あんまり 納得いかない よ う な  
身につく かい? 社会性。 タレント活動 で ??



まぁ  人って いろいろ経験して 感じて・・

だからこそ 変われたり 成長もできる

これからは 信頼の回復 と その信頼を大事に して

たいせつに 自分を生きて欲しい




でも ふつう こんなことあったら 活動って もう できなくないかい ?

 できるものなの ??    やっぱ ホリプロさん ぱわー かな


芸能界って  やっぱり  こわ~い 





   週刊!人気ブログランキング
        ココを クリックしてください
  ■ るるかめ日記 ■ を みてくださっている みなさま~
                     ヨロシクお願いしますっ


 Amazon.co.jp
るるかめ的おすすめグッズ★ からだの中からキレイになろう♪


たっても・・

2005-04-01 | るるかめ日記
茶柱って たったら 良いことある とか 



るるかめ 信じてない   ていうか  信じられない 


 たったことあるんです 

このときは ちょうど いまから 1年すこし まえ



”あっ ちゃばしら たってるぅ~

 はしゃいでしまうほど うれしかった



なのに

茶柱がたって ほんの1~2時間後 の できごと の おかげで

いまだに 不愉快な思いをしている るるかめ


良いこと どころか ヤ~なことが・・・  



だから

茶柱がたっても 良いことなんて ない
と おもってしまう    カナシイ...




茶柱たって 良いことがあった っていう おはなし などなど

 きかせて くださいっ 



ゆきあそび の あと♪

2005-04-01 | るるかめ日記
 ゆき くま だるま 


  か ん せ ー い   



るるかめ こんな大きいの

はじめて つくったぁ     


 すっごく  た の し い 



・ ・ ・ って  くま に なってんじゃん 
しかも なんだか ぶさいく なんだけどぉ~


                    ま いっか



予定はよてい

2005-03-22 | るるかめ日記
だんなさまと ディナーのよてい 

その日まで  どこに行こうか ひとりたのしく迷ってた


なのに

やくそくの時間の30分まえ

今日 飲み 入った 


    なっ、なぜ ・ ・ ・



そりゃさ、そりゃ~ 予定は 予定だからさ 決定じゃあないしさ

 先生のお誘いならさ 断れないしさ  わかるけどさ~~


・・・

しかたないから るるかめおきにいりの カフェで ひとりディナー!

と 思ったら 


お客さんがいっぱいで・・ るるかめ 断念 。。


けっきょく ひとり おうち で ごはん 



 ある夜の 泣けるおはなし ・・・・・・ 


松山 めいか

2005-03-22 | るるかめ日記
ようかんって そんなに 食べないですよね。。
(・w・?)

でも るるかめ
ゆいいつ だいすき な ようかんがあります


  松山銘菓 薄墨羊羹(うすずみようかん)


とても 上品で 甘すぎず たべやすい 落ち着いた 味


お客様が 来られたときの お茶うけに
愛媛県へ たびしたときの お土産に

おすすめ デス


るるかめは とくに 小桜(こざくら) が すき
ん~ たべたーい


 薄墨羊羹HP お問い合わせに オンライン注文フォームがあります 



   愛媛県観光情報  http://www.pref.ehime.jp/izanai/kankou.html


うず潮ビール

2005-03-19 | るるかめ日記
 ビールが あまり すきではない るるかめ

でも これはウマイ って ビール 発見


  阿波うず潮ビール

るるかめのいもうと ご推薦 

あまりにも おいしい から るるかめ 調べました


そうしたら なんと

ジャパンビアグランプリ にて ダブル受賞 !!

ですって~~ 

************************************************************
阿波うず潮ビールは、JBA全国地ビール醸造者協議会主催のジャパンビアグランプリにおいて、2003年度の金賞・銀賞をダブル受賞しました!この品評会は、国際的に通用する基準で科学的・客観的に行う成分分析と味わいやのどごしを重視する官能審査の二つの審査によって行われるもので、今回の受賞はその両方で高い評価を獲得した結果です。金の味わいと銀の味わい、あなたの評価はいかがですか?
吉野川の良質な水と厳選された麦芽、アロマホップ、そして生きている酵母だけでていねいに醸造した徳島の地ビールです。米やコーンスターチ等の副原料を一切使わずに、麦100%の味を守り続けています。手間を惜しまず、じっくりと磨き上げた、つくりたての自家製地ビールをぜひお楽しみください。

【アルト】
ドイツ・デュッセルドルフ地方発祥の上面発酵ビール。
まろやかなコクと心地よい甘みが特徴で、焙煎した麦芽の風味漂う
赤銅色のビールです。(アルコール度数 約4.5%)

【ケルシュ】
ドイツ・ケルン地方発祥の上面発酵ビール。
ほのかな苦みと酸味、のどごしの良さが特徴で、ホップの華やかな香りが漂う赤銅色のビールです。(アルコール度数 約4.5%)
************************************************************

おいしい ハズ だよねー

るるかめ的には アルト が すき 


 ココで 通信販売も しているので
                 ぜひぜひ お試しください



はる

2005-03-18 | るるかめ日記
 10日ほど前までは

最高気温 が マイナスの日(真冬日)ばかり で

どこの屋根にも こーんな ゆきの層 が あった

スゴイでしょ 

もちろん いまも まだまだ あるけれど

ここのところ 北海道も やーっと はる が 近づいて

今日なんて ”傘” が 必要  です・・


えっ ??  なんで 今日だけ?

でしょ。。


北海道では 冬になると ゆき しか降らないし
そのゆきも さらさら してるから  冬は 傘は 必要ないのです

今年はすこし しめっぽい ゆき も 多かったから
 傘さしてる人も まれに いたけれど
 ほとんどの人は 冬に 傘を使うことって めったにナイの


ふゆは 傘のかわりに 帽子 や フード付きの上着 が イイ
 吹雪いても 顔や髪をガードできるから

北海道生活 1年目の るるかめ的 アドバイス



はる が 近づくのは いい のだけれど

今日は 雨?みぞれ? みたいなのが いーっぱい降ってる 

だから ひさしぶりに 傘が必要 


しかも ちかごろ

真冬の 凍ってツルツルした 雪道 の かわりに
(コレ キケンだし すごくイヤ)

とけた ゆき たちで 街中 びちょびちょ しちゃって
(これまた すごく イヤなのぉーーっ)

るるかめ   なんだか ふゆかい


もう こうなったら
ながぐつ でも 履こっか なーーーー ←ちょっとヤケ・・



おどろき もものき (なんのこっちゃ) な 北海道のおはなしでした