goo blog サービス終了のお知らせ 

■□ るるかめ。日記 □■

”北海道旅行”や”札幌カフェ情報”は カテゴリ「おすすめ北海道」を ご参考にしてくださいっ(○´∀`ノノ

函館ナイト☆~オススメ春の味

2005-05-16 | ルイガノちゃんと行く 函館たび日記
 函館たび日記1 05/05/11「人生初満載!」
 函館たび日記2 05/05/13「~初夜のおもひで」
 函館たび日記3 05/05/15「いよいよ本番!」

上記 ご参照ください 

° ゜° *+:。.。:+* ° ゜° *+:。.。.。:+* ° ゜°





 函館のたび も 終盤


愛する  ルイガノちゃんで 一日はしった るるかめは

とっても おつかれ (lll_□_ ;lll)


なので ひとまず入浴&お昼(夕方?)寝 




気持ち的には このまま爆睡したかったけれど

函館に来たら ぜったい行っておかなきゃ 

ってところに まだ行っていないから


気合入れて   いざ 出発! 







気合を入れて ホテルを出たのはいいけれど


風が 強くて強くて 

寒すぎなんですけどぉ~~~っっ




というわけで  バスで向かうことに 





コレが 結構 イイ選択 


ラクチンだし 途中 見える景色も とってもキレイ 





函館といえば って 観光名所 函館山~



*----*----*----*----*----*----*----*----*----*

バスは JR函館駅から 函館山行き(片道 約30分)が出ています

 宿泊しているホテルからも 出してくれたりするようなので

要ちぇっく です 

*----*----*----*----*----*----*----*----*----*






到着ぅー
 

な に ぃ  この 人の多さは 

ってくらいの 人の波を掻き分けながら 

展望台(?)へ 




うっわー ヽ(o^∇^o)ノヽ(*^∇^*)ノ

すっごーい 


さすが 世界三大夜景
        ↓
(函館山からの夜景、中国の香港、イタリアのナポリの3ヵ所) 




    

大感動です  見る価値 かなりアリ 

札幌の夜景もそうですが 北国は 空気が澄んでいるのでしょうか
夜景がとてもキレイです 



ん~ 大満足 

 



もう少し あたたかければ 夜景を眺めて

しばらく ボーっと 過ごしたい。。。


そんな 気分でした が


展望台を埋め尽くすほどの 人 ・ 人 ・ 人 ・・・


身体をシンから 凍えさせる 強風&寒さ 



バスの時間もあるし  というわけで 下山(?)することに




ふたたび  バスに 飛び乗り


さらば~ 函館の夜景よー  



次 来たときは ロープーウェイに 乗りたいなっ







このあと 食事をして ホテルへ戻り 大爆睡 




*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆・゜☆.。.:*







さて 函館のたび も 最終日になりました



もう 帰るだけ。。




本日(05/05/07)は  雨 


昨日まで 天気が良くて ほんとうにヨカッタ♪


ま、今日は 温泉にでも寄りながら のんびり帰る予定だったから

いいんじゃない ( 。・_・)(・_・。 )v



ってことで チェックアウト後 向かったのは


元町




朝市 か どこかで 腹ごしらえしましょっ

ということになったものの

かなりの 雨で  歩きたくない るるかめは

’朝市で食事’ を ソク却下 


くるまで 乗りつけられる かふぇ を さがすことに 


赤レンガ倉庫あたり でも いいね 

なんて 行ってみると 車だらけで 立ち往生 

ぅう゛ (llll ̄~ ̄;lll) 
というわけで 赤レンガ も 断念 



そんなこんなで 元町 を

しばらく  グルグルはしってて みつけた


函館 Carl Raymon レストラン  「レイモンハウス」


この、レイモンさんは 地元函館の人々はもとより、全国のファンから
『胃袋の宣教師』と呼ばれたハム・ソーセージづくりのマイスター
函館の地でおよそ70年、頑固なまでのドイツ式の製法でハム・ソーセージを作り続けた
スゴイ人 




偶然入った お店だったけど

ほんとうに いいお店に入ったものだ

と 二人して 自画自賛 しちゃうくらい

歴史を感じる 味 を 堪能でき
朝から シアワセ気分の るるかめ夫婦 



自分たちへの お土産に

春限定 の ソーセージ を 購入 "


その名も ’ぎょうじゃにんにく’ 




ていうか ぎょうじゃにんにく って ナニ ?

という方 多いと思います 



るるかめなんて 最初 「ぎょうざ ニンニクぅ  ??」

とか 言ってしまいました 




 行者にんにく


北海道ならではの山菜
昔 山岳信仰の行者が 荒行に耐える体力と精力をつける為に食べたことから
この名前が生まれたといわれています



ニラのような、ニンニクのような風味があって

お肉と 炒めると とっても おいしいんです 

レバニラ(ニラレバ?)も コレを使って作ると一味違って おいしいヨ 
 



ちなみに ↑の写真は だんなさまが採ってきた 行者にんにく 

北海道では いま、山菜採りシーズン です




スタミナ抜群!元気のもと行者ニンニクのお浸し・5月24日発送限定品
  『津南発 おばあちゃんの漬物本舗』
スタミナ抜群!元気のもと 行者ニンニクのお浸し・5月24日発送 限定品

行者にんにく3点セット(醤油漬け80g・キムチ80g・生300g)
  株式会社 加藤水産
行者にんにく 3点セット(醤油漬け80g・キムチ80g・生300g)

残りわずか!! お早めに(●´∀`●)+*゜+*゜






札幌の自宅にて おいしくいただきました 



【送料込】肉の細胞が生きている!余計な添加物一切なしの本物のハム・ソーセージ!肉の甘みを...
  カール・レイモン ソーセージ ネット販売
【送料込】余計な添加物一切なしの 本物のハム・ソーセージ!









もうひとつ 函館のお土産で

るるかめ的 かなりオススメ を ご紹介


おともだちの Kくん に 教えてもらった veryさんくすっ 

ペイストリー スナッフルス の チーズオムレット 



これが もう すんごーく おいしいっ

ほっぺが とろける よ~w(*´∀`)



皆さん、本当に美味しいチーズケーキを食べたことがありますか?スナッフルスのチーズオムレッ...
 こちらも オンラインショップ あります
お土産 や 贈り物に ぜひぜひ どうぞ 






函館みやげ も ゲットして

いよいよ 函館 旅立ちのとき

 雪まじりの 雨 に 降られ

(中山)峠は越えられないな~ (スタッドレスタイヤじゃないから・・)

ってことで


函館に 来たときとは 違う道で 帰ったのですが


途中 水芭蕉が た~くさん生息している ところへ 立ち寄ったり 


 温泉に入って のんびりしたり


しながら の 帰路で 


お疲れながらも これまた 楽しんだ るるかめでした 





そんなわけで

 このあたりの おはなし も そのうちUPする・・・ かも デス





それでは るるかめの 人生初の 函館のたび

このへんで  お・わ・り  ますっ 



                     函館のたび日記4



   週刊!人気ブログランキング
  ■ るるかめ日記 ■ を みてくださっている みなさま~
         よろしければ ↑ ポチっと お願いします 


いよいよ本番!

2005-05-15 | ルイガノちゃんと行く 函館たび日記
 函館たび日記1 05/05/11「人生初満載!」
 函館たび日記2 05/05/13「~初夜のおもひで」

上記 ご参照ください 

° ゜° *+:。.。:+* ° ゜° *+:。.。.。:+* ° ゜°





だんなさま は 愛車  スペシャライズド

るるかめ は ルイガノちゃん  に 乗って



快晴の 函館のたび いよいよ 本番!
        (2005/05/06 11:00 ホテル出発)




ホテルを出発して まず向かったのは 五稜郭公園




函館は 今年は5月5日(前日)に 桜が満開になった

ということで、



快晴の お昼前の 公園には 
お花見を楽しんでいる人が た~くさん 




ほんとうに 桜 満開 で

昨日の血脈桜 ( 人生初満載! 函館のたび日記1 参照)

に つづいて   これまた



 キレイだよぉぉぉぉぉぉおおぉぉぉおぉぉぉおおオオ!」



と 大感激 の るるかめ






たんぽぽ や チューリップも咲いていて

函館の 春

真っ只中~ (ノ●´∀)八(∀`●)ノ








絵葉書にしたいくらいの 美しい景色

  






あまりにも 美しくて あたたかくて

るるかめ夫婦は 思いのほか しあわせいっぱいで

予定よりも ながく 五稜郭公園で のんびりモード 



ん~ きもちいい~~~

とはいっても 北海道 風が吹くと さむいさむい 

ただでさえ 寒がりな るるかめは かなり厚着しています。。







公園のそばに 高さ60m の ↑五稜郭タワー が たっています



五稜郭 は 我が国最初の 洋式城塞 で

星形の土塁 と 掘り が 印象的


なのですが 


高さ60m って  これが

びみょー に 低いから タワーにのぼっても
その全体が 見渡せません・・・






      






でもでも

 2006年4月には 新タワー が OPEN予定ということで
これは 高さが98m に なるとか 



建設工事中

ん~ これはイイかもぉ (*´∀`)v



ちなみに、五稜郭タワーには

土方歳三のブロンズ座像 が ありました  


 五稜郭タワーのHP なかなか おもしろいよっ



*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*

新選組風雲録 函館篇 文春文庫 

 会津若松を退去し、仙台へ向った土方歳三たちは、
当地で旧幕府海軍を率いてきた榎本武揚たちと合流し、蝦夷地を目指す。
松前藩や新政府軍を一蹴し、歳三は榎本たちと新国家樹立を宣言した。
時に明治元年12月15日であった。
明くる年、春になるのを待っていた新政府軍は大挙して海を渡り、
歳三最期の戦いが始まった・・・

*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*






おひるの1時を過ぎて おなかが減ってきた るるかめ夫婦 

五稜郭タワーちかくに ラッキーピエロ 発見!

というわけで さっそく はらごしらえ 

この店舗は エンジェル が テーマになっていました


 ラッキーピエロは 函館市内に10店舗 あるんですって


実はこのあと もう1店舗に 寄るか?!

なんてこともあったのですが 今回の たびでは
前日と このとき の 2回いきました 






おなかもいっぱいになって

ちょっと お昼寝したぁーいモードな ふたりですが 

気合いを入れて  自転車にまたがり

函館のたび  ふたたび  レッツゴー 




JR函館駅の そばの  朝市 を 通り

赤レンガ倉庫群 へ

ここは BAYはこだて と 函館ヒストリープラザ、
ビヤホール、レストラン、イベントホール が 並ぶ
函館の 新しい観光スポット 



12月には ホワイトイルミネーションも 開催されるようで
次は クリスマスの頃に 来たいなー

なんて 思いました




このベイエリアを過ぎると 函館山のほうへ向かいます

と、いうことは・・ 上り坂ぁ (/lll´O`lll\)


ルイガノちゃんは かしこいコ  なので

自転車を降りなくても すいすい~ っと 走れるのですが

あまりにも急な上り坂だと るるかめが断念してしまいます・・・

だって コワイんですもの 






坂の正面に構える 公会堂 や

数々の歴史的建造物が点在し

まさに 文明開化の時代 を 彷彿とさせる 元町 に 到着~


ここにいるのが   ↑ルイガノちゃん

そして のぼってきたのが  この坂↑ です 




でも かなりがんばって のぼってきたかいあって

とっても いい景色です 




そして このまま きもちよ~く すいすい~~っと

外国人墓地 へ





ここは 黒船で有名な アメリカのペリー総督が 函館に入港した際

死亡した乗組員を埋葬したのが 始まりで

仏教、プロテスタント、ロシア正教などの人々が眠っています



海を見下ろす ここからの眺めは

これまた  とっても美しい








五稜郭にはじまった 函館 自転車のたび も

もう夕暮れ 



いまから またホテルまで帰るのぉ~  

もー ヤだぁ~~ 


と だだをこねる るるかめ と

まだまだ ゲンキな だんなさま 



でも  身体も 冷えてきたし ってことで

元町の 公会堂あたりの カフェで お茶 




おいしい ホットミルク&レモンティー&ケーキ で
るるかめも すこーし 復活 






というわけで ホテルに着いたときには

日も暮れて ホテルの部屋からは こんな景色が見られました


 眺めの いい

すてきな部屋で とっても Happy



-------------------------------

05/05/06 走行距離 約17km
(05/05/05 走行距離 約10km)
-------------------------------



このあと またまた 夜の函館 へ

この おでかけのようすは
のちほど (●´∀`●) 函館たび日記4 で♪


                          函館たび日記3


   週刊!人気ブログランキング
  ■ るるかめ日記 ■ を みてくださっている みなさま~
         よろしければ  ポチっと お願いします 









~初夜のおもひで

2005-05-13 | ルイガノちゃんと行く 函館たび日記

05/05/11 「人生初満載!~初夜のおもひで」 函館たび日記
だったのですが、gooブログの 1つの記事は 10,000文字まで
と 決まっていて 記事を編集するのに
文字数を オーバーするようになってしまったので
後半の 「~初夜のおもひで」 を 分け
函館たび日記2 と しました 

一度読んだという方も 少し編集して
 追加記事 (さぶちゃん情報 など )も あるので 
また読んでいただけたら うれしいです





*----*----*----*----*----*----*----*----*----*

 函館たび日記1 05/05/11「人生初満載!」

上記 ご参照ください 

° ゜° *+:。.。:+* ° ゜° *+:。.。.。:+* ° ゜°







ようやく 本来の目的地 函館へ 


この途中にも

千代の富士(現 九重親方) の ふるさと

北海道松前郡福島町 や

北島三郎さん の ふるさと

北海道上磯郡知内町 を とおって ・・・


函館に着いたのは 午後7時半頃 

 ぅう゛・ ・ ・ 寄り道しすぎて 10時間もかかってしまったぁ


ちなみに 函館には 北島三郎記念館 が NEW OPEN

しています (るるかめは いっていませんが  (・。・。ゞ)





実は ’函館を 自転車で旅しよう 

と 思っていた るるかめ夫婦は 二人の愛車2台を乗せて

ここまで 走ってきていたので

さっそく 自転車を 乗れる状態にして・・
(タイヤをはずして 車に乗せてたので。。)

いざ 夜の函館へ



午後8時半頃から 函館在住の るるかめのだんなさまのおともだち

Bさん と お食事 


この Bさんが スゴイ

なんと、

南 極 に いってたのぉ━━━━ヾ(°Д°)ヾ(°Д°)ヾ(°Д°)ノ━━━━!

マ  ジ  で  ~ !!!

去年の12月から 3カ月半  ・・ って 長いっっ



11月に会ったときに 行くってはなしは聞いてたんだけど

南極っていわれても 全然 現実味ないっていうか・・

「へぇ~ すごいなー」 くらいな感じで・・・

でも、実際に行って帰ってきたとなると なんかねー

かなりスゴイよ! コレは  



そんなわけで、南極話をいろいろ聞いて

テンション上がりまくりの るるかめ夫婦
 マジおもしろいよ★☆ 南極話!


そんな簡単にいけるところじゃないもんねー・・・・・・

いや~~~~ いい話聞いたわ~ ほんと。





居酒屋さんで飲んだ後に Bさんが自宅に招待してくれて


っと その前に

函館といえば・・・ ってとこに 




ジャーン!! ラッキーピエロ~!!!



GLAYの出身地ってことで TAKUROとかも
よく話題にしてて SMAPの香取くんとかも 笑っていいとも!で
タモリさんと食べてたりするあの有名な ラッキーピエロに
函館来たら 一度は行かなきゃ と おもってた るるかめ



この店舗は 年中クリスマス仕様みたいで 店中サンタさんだらけ♪


↑ルイガノちゃん と ラッキーピエロ

おもしろいし おいしいし たしかに 函館に来たら 行くべし!
って おすすめしたくなる味 でした





おどろきやら 興奮で 感動いっぱいの 1日。

中でも 1番の 感動は






         南極の氷





氷河を削ったもの。
南極って お土産っていっても ナイから・・ って。。

いや、これで充分っすよ 


 
これが なんていうか

自分のちっぽけさやら
地球の偉大さやら ときの流れやら 生命のフシギやら

神秘だなー

って ほんと 感動なんですよ *・゜☆.。.:*(●´∀`●)*・゜☆.。.



この氷で ウイスキーを飲んだりすると

何万年(?)前の 空気の音 が 聴こえるわけですよカンドー


シュワっ ぴちっ プチっ o○o。.★.。o○o。.☆.。o○○



もうね   コレで くどかれたら


オチマスよ 


ってくらいの  素敵な素敵な 氷の音




こんな音が 一生に一度でも 聴けた るるかめは

それだけで ほんとうに シアワセだな~ と

おもったのでした 




と、まぁ こんな感じで ペンギンやら くじらやら
南極にしかいないめずらしい鳥やら 
の 写真などを 見せてもらいつつ

南極の氷で 酔いつつ

るるかめ夫婦の 函館の初夜は 過ぎていくので ありました。。。






函館 はじめてづくし の たび
まだまだ 始まったばかり~
続きは のちほど (●´∀`●) 函館たび日記3 で♪


                          函館たび日記2



   週刊!人気ブログランキング
  ■ るるかめ日記 ■ を みてくださっている みなさま~
         よろしければ  ポチっと お願いします 





人生初満載!

2005-05-11 | ルイガノちゃんと行く 函館たび日記
2005 GW たび日記 

いよいよ はじまりまーす

\(。・▽・。)/


行き先は

♪はーるばる きたぜ は~こだて~~ (by さぶちゃん)


るるかめ的には 人生初函館


北海道に住んで1年、ずーっと

いきたい いきたい と 言っていて

や~っと 行けることになりました "


でもでも、 北海道は デっかいど~(llllll・○・llllll)!

ってことで、 函館に行くといっても 時間が かかる かかる 


なので、 たくさん寄り道しました 

目的地に到着するまで も 観光なのでーす


°・。+。・°・。+。・°・。+。・°・。+。・°・。+。・°




 快晴の中 気持ちよ~く レッツゴー
       (2005/05/05 9:00 札幌の自宅出発)



冬には どっかり 雪が降る北海道
道路は こーんなかんじです↑
白線、中央線・・ 雪が降り積もるとラインが見えなくなるので 
この標識(?) は とっても大事なのです





かなり北海道らしい 景色を 堪能しつつ
ひたすら はしる はしる 




5月5日 こどもの日 
ってことで こ~んなのも見られて わくわくっ


うしさん も 半年ぶりに きもちよーく
青空の下で 草 食べてます  かなり 北海道っぽーい(*≧皿≦)σ

とか、こんなのばかり載せてると、道民は ごきげんななめ になったりしますが
やっぱ、るるかめ的には おもしろい(めずらしい)景色 なのです





この時期 川は 増水してます
雪どけ ・・・ 今年は大雪だったから かなりの増水っぷり  
らしいです。。
橋の欄干に 鮭   札幌市内にもこんな↑橋あります。。






*----*----*----*----*----*----*----*----*----*





お昼も過ぎて だんなさまも お疲れお疲れ 

そんなころ 江差(北海道檜山郡江差町) に とうちゃーく  



江差は 歴史を生かすまちづくり として
いにしえ街道 を オープンさせたばかり 

5月5日は ちょうど オープンフェアの最終日 でした



札幌から4~5時間のたびをして へとへとのるるかめ
(るるかめは 車に乗ってただけですが・・

とりあえず れすとらん江差家で ニシンそば を たべました

(´∀`●)ノ

それにしても この街は ほんとうに いい雰囲気の街でした

10年くらい経ったら もっと味わい深くなっているだろうから

またいってみたいね

なんて だんなさまと ほんわか話をしつつ

次なる目的地へ 出発です 





*----*----*----*----*----*----*----*----*----*







ん~ 今日のたびは かなり長旅だけど

ほんとに いいおてんき で きもちいいなぁ~~



にしても 北海道って ほんっとデカいよねー

こんなに走ってるのに  まだぁ~~


はい。 まだまだです  




しばらく そんなかんじで がんばるだんなさま と

文句言ったり ノリノリでうたったり と 大忙しの るるかめ


(すみませんねぇ  だんなさまっ 






*----*----*----*----*----*----*----*----*----*






や━━っと到着した 松前(北海道松前郡松前町)




北海道では 松前の桜 は 有名です

↑これは 松前城

ちょうど 道南では 桜が咲き始めていて

いい時期 



さっそく お花見へ




実は、札幌は 今年は桜の開花がかなり遅く、

5月10日に やっと開花宣言がでたのです  
昨日よ昨日ヽ(><;ヽ) おまけに昨日なんて 雪降ってたし・・・

 5月なのに 寒すぎだってぇ !!!



そんなわけで るるかめは 春 に かなり飢えていて・・・・



「桜が咲いてるよぉぉぉぉぉぉおおぉぉぉおおぉぉぉおおオオ!!!」


くらいの 感動をしたのであります 





なかでも 特に 『血脈桜』 には 大感動


早咲きの 南殿(なでん)という 桜で
この木は 樹齢およそ280年  です

大きな桜が 満開で しばし見とれていました(lll・o・lll)


血脈桜という名前の由来も ステキで
ほんとうに この時期に松前に来て
この桜が見られて よかった と おもいました

 マジ一見の価値アリ!ってくらいキレイな桜

名前の由来は
むかしむかし この木を切ろうとしていたところ
寺の住職さんのもとに 桜模様の着物を着た女性が現れて
「死が明日に迫る 我が身、私に血脈を与えてください」と頼んだ
(血脈とは、死んだ人が 仏になれるよう にお坊さんが与える書簡のこと)
住職さんが血脈をして 起きた次の朝に この木の枝に
女性に渡したはずの 血脈が結び付けられていた・・・
と、そんな伝説から、『血脈桜』といわれるようになったとか。。





とにかく とても美しい桜 でした










札幌 ⇒ 函館  ながいながい たび
続きは のちほど (●´∀`●) 函館たび日記2 で♪


                          函館たび日記1


   週刊!人気ブログランキング
        ココを クリックしてください
  ■ るるかめ日記 ■ を みてくださっている みなさま~
               ↑ポチっと ヨロシクお願いしますっ