goo blog サービス終了のお知らせ 

■□ るるかめ。日記 □■

”北海道旅行”や”札幌カフェ情報”は カテゴリ「おすすめ北海道」を ご参考にしてくださいっ(○´∀`ノノ

タイセツな夏のおもひで4

2005-09-22 | 大雪たび日記
大雪のたびも 最終日となりました 


美瑛・富良野 あたりを ドライブしながら

のんびり札幌へ帰ります



まず向かったのは 「併設ファームでとれた

無農薬の馬鈴薯などをメインに使ったドイツ家庭料理 

手作りのチーズケーキや季節のケーキも人気」という

ドイツ風ファーム喫茶 Land cafe' (ランド カフェ)







とってもヘルシーで

こんな朝ごはんが毎日食べられたらな~

と 思いました




この日も お天気はイマイチだったのですが

せっかくなので まずはマイルドセブンの丘へ



マイルドセブンの丘

昭和52年にマイルドセブンのパッケージに使用された丘で
防風林に夕日が沈む景観が写真愛好家に評判。

美瑛町字美田
アクセス:JR美瑛駅から約4.2km、徒歩60分、車10分、レンタサイクル30分
町営スクールバス美田・五稜線 美瑛駅前発藤田宅前下車
午後3時5分駅前発(夏休み、冬休み変更有り)
入場料:なし P:小型4台
●トイレ使用期間/6月~9月末



かなり曇っていたので あまりイイ写真は撮れませんでした



次に向かったのは ケンとメリーの木



ケンとメリーの木

昭和47年日産自動車の「愛のスカイライン」ケンとメリーのCMに採用され、
以来「ケンとメリーの木」と呼ばれている。木の種類はポプラ。

美瑛町字大久保
アクセス:JR美瑛駅から約2.5km、徒歩35分、車5分、レンタサイクル30分
入場料:なし P:大型5台、小型50台



スグ側に ペンション兼売店があり
晴れてると気持ちイイんだろうな~ と 思いました




そして、偶然通りがかった

丘のまちフェスティバル2005どかんと農業まつり/美瑛町


なんだか かなりの盛り上がりをみせていたので

わけもわからず 惹かれた るるかめ夫婦は
ちょっと 寄ってみました 



なんでも、
長年開催されてきた「どかんとまつり」と「農業まつり」がドッキングして
2年目なんだそう。。
農業、商業、観光が1度に楽しめるイベントとして、
町内外から約1万人以上が集まる 大イベントなんですって

***************************************
地物の野菜、加工品の試食や試飲など、特売テントが並ぶ。
美瑛の特産物は小麦、ばれいしょ、小豆、だいこん、アスパラなど。
美瑛の景観から生まれた作物を味わえる絶好の機会だ。
昼のメーンは大鍋豚汁だ。
大鍋は内径1550ミリ、高さ600ミリと道内でも屈指の大きさで、
1度に1000人分が作られる。
美瑛産の豚肉をはじめ、ほとんど地元の農産物が入る。
***************************************


結局、だいすきな 北あかり(芋)や おいしいトマト、

試飲して気に入った 牛乳やらを 買い込み

さらに ステージ上での さまざまなイベントを眺めつつ

豚肉やコロッケを その場で堪能して

大満足でした





雨に降られて困ったわけではないけれど

結局ずーっと 曇っていたから

やっぱり 晴れた青空のもと、たびしたかったな~


なんて言いながら

いっぱい楽しんだ数日間でした




                      大雪たび日記 4





週刊!人気ブログランキング
      ポチっと お願いしますっ

『北海道百景(DVD)』   今年もホクホク! おいしい新じゃができました!美瑛・富良野産 男爵・きたあかりセット   ★送料無料★今までの牛乳が水のように感じてしまう北海道の超濃厚≪森牧場自然牛乳 900ml×3...

タイセツな夏のおもひで3

2005-09-14 | 大雪たび日記
大雪のたびも後半  いよいよ 旭岳デス 



でもでも ロープウェイに乗る頃には 雨 

んーーー

せっかく来たから こんなことで負けてられない 



上は 気温 約11度  しかも、雨ということで
防寒対策バッチリで れっつらごぉー








るるかめ夫婦は 旭岳ロープウェイ姿見駅から

1周 約1時間の

『姿見の池 周遊コース』を選択





今年はお盆を過ぎても あたたかい日が多く、
北海道に 秋が来るのが いつもより遅いということで

例年なら お盆明けにはもう見られない 草花も
まだ 見ることが出来ました




といっても ↑このように 雪も残ってるんですよ 


きっと この雪は 溶けないままだろうなー

もうすぐ この上に 次の雪が降り積もって
一面 真っ白になるのでしょうね 





この↑煙が出ているところは

爆裂火口の地獄谷の噴気孔です 

結構あちこちから噴煙が上がっています 

(天気が悪かったので 霧で写真が見えにくくて スミマセン)





るるかめ、かなり晴れ女  なんですけど

この日も その実力を発揮して

あれだけ降ってた雨が 止んだり小雨になったりしていて

1時間近く歩いたんですけど それほど濡れなかったんです


しかも 

『エゾシマリス』 が るるかめ夫婦の目の前を

かわいく すばやく 横切って行ったりして

すっごく ビックリ&うれしかったです





雨で どうなることかと思った 旭岳ですが

結構 楽しめて ほんとうにヨカッタです 



でも 次は 絶対 晴れた日に行きたいな~ 





旭岳は 今頃(9月中旬)は もうめっきり秋 でしょうね

きっと とても美しい紅葉が 楽しめるとおもいます




この日は この後 旭川市内のホテルにチェックイン


るるかめは  タイ料理やヴェトナム料理が スキなのですが

夜は サンロク街 といわれている 旭川市3条通6丁目

あたりの アジアンレストラン で お食事をして
大満足で 就寝です 







大雪のたび 4日目(最終日)へ  つづきます☆

                      大雪たび日記 3





ランキング 参加してるよっ
    ポチっと お願いネ



タイセツな夏のおもひで2

2005-09-09 | 大雪たび日記
大雪山 を 下山して 愛山渓温泉から

次は 天人峡温泉 に 向かいます


途中には 北海道ならでは の

↓こーんなものが!!


”熊 出没注意”


”鹿 飛び出し注意”



実際、今回 走っている るるかめ家の車の

目の前に 鹿が飛び出してきたんです 

はじめての経験に るるかめは かなり興奮しました

ビックリしたよ~

まぁ 熊に出会っていたら ビックリどころじゃなかっただろうから

鹿でヨカッタですけどね 


でも、”鹿 飛び出し注意” の 表示があって

本当に 鹿が飛び出してくるってことは、、

”熊 出没注意” の 表示があるところには

本当に 熊が出没するってこと・・・ですよねー   ヒエエエー


みなさん、充分に 気をつけましょうね~~~っ




そんなこんなで 到着したのは 大雪のたび 2日目の 宿泊先

天人峡温泉 秘境の宿 天人峡パークホテル

〒071-0373
北海道上川郡東川町天人峡温泉
TEL:0166-97-2121
FAX:0166-97-2124
チェックイン:15:00
チェックアウト:10:00


 チェックインしてすぐに 温泉へ


まだ、団体客が戻ってきていない すこし早い時間帯だったので

 入浴していたのは 2~3人 ということもあって

ちょうどいい湯加減で のんびり気持ちよーく入浴して

部屋に戻ったら



お食事の支度がととのっていました 

さすが 北海道! って感じで 鮭づくし の お料理でしたが

味は おいしくて 全然期待していなかったのに

だんなさまと二人、「よかったね~」 なんて 大満足でした





食事の後は これまた のんびり のびのび

(ちなみに ↑これは だんなさまの足デス)

この日も 早寝な二人なのでした 




° ゜° *+:。.。:+* ° ゜° *+:。.。.。:+* ° ゜°


3日目に 目指すは 旭岳 なのですが

ホテルで朝食をとり チェックアウト後

まずは 天人峡の 羽衣の滝へ





森林浴を楽しみながら ゆっくり歩いて15分。。




滝の音が近づいてきたかと思うと

目の前に 羽衣の滝が あらわれました



岩肌に沿って落ちる滝で 羽衣の滝 という 名前が

とっても ぴったりで 素敵だな~ と おもいました




違う角度からも見ることが出来て さらに 満足 


マイナスイオンを たっぷり吸って

身も心も 洗われた 気がした るるかめでした 





このあと いよいよ 旭岳に 向かいます。

また のちほど♪

                      大雪たび日記 2




 【全国送料無料】老舗小樽洋菓子「館」しっとりなめらか大人の味わい大雪山のパウダースノーレ...
【全国送料無料】 老舗小樽洋菓子 「館」
しっとりなめらか大人の味わい
大雪山のパウダースノー レアチーズケーキ







ランキングに参加しています
    ポチっと お願いしますっ

タイセツな夏のおもひで1

2005-09-05 | 大雪たび日記
先月、遅い&短い お盆休みが とれたので

大雪(たいせつ)山へのたび に 出発しました




1日目は のんびり昼から出かけて キャンプ場で1泊です



きのこの里愛別オートキャンプ場

所在地: 北海道上川郡愛別町字愛山
予約・お問合せ先: TEL 01658-7-2800(利用期間内)
(5月31日までは愛別商工観光課で平日のみ受付
TEL: 01658-6-5111)
チェックイン・アウト: 13時~19時、翌7時~11時
2005年度営業期間: 6月18日~9月25日
予約受付: 全営業期間




1テント1泊千円 でした。

キャンプ場に お金を払って泊まるなんて

しかも 千円だなんて 高いよっ(*≧皿≦)σ と、

その辺 どこででも野宿ができる精神の持ち主な だんなさまには

考えられないようでしたが るるかめ的には

お手洗いもキレイだったし 管理事務所は24時間体制で

なかなか良いところでした 

ご家族でキャンプ や キャンプ初心者の方には おすすめデス☆





豊作・売れ行き不振…キャベツ2万トン廃棄へ

↑こーんなニュースが流れる中、
酒のつまみに キャベツを 手でちぎって 食べる
るるかめ夫婦 
お行儀ワルイ・・。 もちろん普段はこんなこと しませんよ~
でも これが 甘くておいしかったです。

どのお菓子やおつまみよりも 結局キャベツが一番!だった
1日目の夜は 10時には就寝でした 



° ゜° *+:。.。:+* ° ゜° *+:。.。.。:+* ° ゜°


2日目は いよいよ大雪山登山!


と そのまえに 『愛山渓温泉(愛山渓倶楽部)』へ

上川郡上川町字愛山渓
お問い合せ 01658-2-3887
宿泊料金
●1泊2食
●本館大人(中学生以上)7,000~9,000 子供(小学生以上)4,500~6,500
●幼児無料
●別館ヒュッテ大人(中学生以上)2,000子供(小学生以上)1,500
●税込・サービス料込
●11月~4月は素泊りのみでスノーモービルでしか行けないよ

 この温泉宿は 大雪山北側の登山口にあるのですが

冬期間は道路が閉鎖されてしまうため

夏期限定の温泉だったり  するそうです。。



 の~んびり くつろいで ・・

と おもっていたら この温泉がまた 熱いアツイあついー 

ア゛ッチ゛ィ~~っ けど

朝から温泉 気持ちよかったです 




いよいよ ココから 大雪山 沼の平(ぬまのだいら)を 目指して

出発 






途中、ちょっと休憩していたら だんなさまの足元に・・

とんぼ がっっ  



 こ~んな 状態で 10分くらい ずーっとくっついてました

だんなさまが歩き出しても 離れない かわいいヤツでした 




順調に登山していた・・・つもりだったのですが

この日は お天気がいまいちで
 いまにもザーっときそうで。。


しかも るるかめ夫婦、食料をすーっかり忘れていて

水しか持っていなかったんですよぉー


途中でおなかが減ってきて、、 ぅう゛~ 腹ヘッタぁ~~ 

とかとか。。。



そんなわけで 結局 沼の平 行き 挫折 

予定を変更して 安足間岳方面の 昇天の滝 を 目指すことに。



見えてきました 

滝が だいすきなるるかめ は おなかも減って

体力も限界(?)にもかかわらず デジカメ持って大興奮




一番近くまで行っても これくらいにしか近付けませんでした


が !!



だんなさまは 一人 デジカメ片手に 川を渡り
昇天の滝 に 大接近 

みごと ↑滝を間近に 見てきたのでした


でも・・ 結局 川にハマリ、、靴 くつした ズボンのすそ が

べちょべちょ に なっちゃいましたけどね 







予定を大幅に変更したけれど なかなか満足して 下山です。

登りと違って 下山は本当にスグなんですよねー 

るるかめでも。。。 





このつづきは のちほどデス♪

                      大雪たび日記 1




 大雪山を歩く フルカラー特選ガイド






よろしければ  週刊!人気ブログランキング
             ポチっと お願いしますっ