
今日は“くんち” いつもは閑散としている唐津の街もこの日ばかりは大賑わいです。

唐津くんちは、「漆の一閑張」で作られた14台の曳山が、囃子や数千人の曳き子の掛け声とともに唐津市内の旧城下町を練り歩くお祭りです。
ルートで待っていると次々にやってきます。

「エンヤ~エンヤ~」の掛け声とともに見えてきたのは

京町の珠取獅子です

勇壮でカッコいいですよね(^^)

後ろ姿もね(^^♪

あっという間に過ぎ去っていきました

唐津くんちでは、14台の曳山が作られた順番で市内を巡行します。
この順番を唐津の子供たちは、「10人のインディアン」の調子で
「赤獅子青獅子浦島太郎、義経鯛山鳳凰丸(ほうまる)飛龍、金獅子武田上杉頼光、珠取鯱七宝丸」
と歌って覚えています。30年近く前に初めて我が家で聞きました。(^^)
ゆっくり曳山巡行を見ていたいのですが…
“お呼ばれ”があるのでそうはいきません。
最初はビール、その後は
お神酒

こんな大きなアラ

唐津ならではのイカ

お腹いっぱいになって、フラフラしながら帰ってきました(#^.^#)
以下、今日のパチリです。
鯛山

子供たちに人気、可愛いですよね~
武田信玄の兜

七宝丸

赤獅子

青獅子

緑色なのに、なぜか“青”獅子です。信号も同じですよね~
鯛山

今年はユネスコの無形文化遺産に登録されて初めてのくんち、そのせいか?いつもよりも人出が多かったように感じました。

唐津くんちは、「漆の一閑張」で作られた14台の曳山が、囃子や数千人の曳き子の掛け声とともに唐津市内の旧城下町を練り歩くお祭りです。
ルートで待っていると次々にやってきます。

「エンヤ~エンヤ~」の掛け声とともに見えてきたのは

京町の珠取獅子です

勇壮でカッコいいですよね(^^)

後ろ姿もね(^^♪

あっという間に過ぎ去っていきました

唐津くんちでは、14台の曳山が作られた順番で市内を巡行します。
この順番を唐津の子供たちは、「10人のインディアン」の調子で
「赤獅子青獅子浦島太郎、義経鯛山鳳凰丸(ほうまる)飛龍、金獅子武田上杉頼光、珠取鯱七宝丸」
と歌って覚えています。30年近く前に初めて我が家で聞きました。(^^)
ゆっくり曳山巡行を見ていたいのですが…
“お呼ばれ”があるのでそうはいきません。
最初はビール、その後は
お神酒

こんな大きなアラ

唐津ならではのイカ

お腹いっぱいになって、フラフラしながら帰ってきました(#^.^#)
以下、今日のパチリです。
鯛山

子供たちに人気、可愛いですよね~
武田信玄の兜

七宝丸

赤獅子

青獅子

緑色なのに、なぜか“青”獅子です。信号も同じですよね~
鯛山

今年はユネスコの無形文化遺産に登録されて初めてのくんち、そのせいか?いつもよりも人出が多かったように感じました。
勢い溢れてて、カッコいい!
なるほど~、10人のインディアンにのせて、歌ってみました。
ぴったりね!
最後のところは読み方がわからなかったけど、「~たまとり、しゃちほこ、しちほうまる」でよかったかしら?
私は人ごみが苦手なのでテレビのライブカメラでエンヤエンヤ~
してました。
うたは、「たまとりしゃち、しちほうまる」よ。最後の「まる」のところは、ちょっとおどけて可愛く、おさまりよく歌ってみてね。