時間予報によれば、10時頃からは結構な雨。雨が少ないうちにと早めの散歩に出掛けてきました。6月5日(日)曇りのち雨6時過ぎから、こんなところやこんなところを歩いてきました。今日も探し物に出会えずに帰ってきました。ホークスも(>_<)以下、今日のパチリです。(移動途中や寄り道、散歩でのパチリも含み、順不同です)ひーちゃんコガクウツギウツギスイカズラネジキ?ヤマツツジヨウシュウヤマゴボウミ . . . 本文を読む
ゴールデンウィーク十日目、今日も良い天気です。1月に見つからなかった探し物を探してきました。(探し物を探さなくてどうする!ってんだ~)5月8日(日)晴れ1月と同じく山友さんと一緒です。8時集合でしたが、7時45分スタート。前を歩くは山友さん、後ろからひーちゃん隊列を組んで進んで、…時にパチリの間で3番手になり、巨木にパワーをもらい、沢をパチリとしながら進んで行きます。ガシガシ進んで& . . . 本文を読む
ゴールデンウィーク五日目、今日も良い天気です。午後から予定ありでしたが、“過去最高のシャクナゲ”という言葉に惹かれて行ってきました。5月3日(火:憲法記念日)晴れ7時前に小爪新橋に到着、ゆっくり準備をしてスタート。最初は沢から離れて進んでいきます。今日は水量が多いようで「ゴーゴー」と流水音が響いています。沢に降りたら渡渉です。このルートは何度も渡渉があります。渡渉とは関係な . . . 本文を読む
暴風警報が強風注意報に変わり雨も止んだので、万歩計のカウント稼ぎにパパッとママと行ってきました。3月26日(土)雨のち曇りいつもの叶岳登山口から、滑りやすい砂岩の登りです。雲に隠れた油山を見て進んで…ここを右へ、道標をよく見ると「廣石山」の標示があります。ロープを頼りにズンズン下ったら、気持ちの好い尾根道!快調に進んで、ここを右へここもよく見ると「廣石山」の標示尾根道を進んで行くと& . . . 本文を読む
3連休の三日目、週間予報では午後から雨だったのが、近づくに連れて昼は晴れになってきた。だったら…3月21日(月:春分の日)曇り時々晴れ8時55分、先客4台の水無駐車場に到着。準備をしてスタートです。探し物をしながら、沢沿いをゆっくり進んで行きます。時々パチリとしながら、ですね~(^^)♪日本庭園を過ぎたら、急登を登って11時21分、井原山にとうちゃこ~「山頂まで30分標識」から33分 . . . 本文を読む
3連休の二日目、予報が良くないので近場に行ってきました。3月20日(日)曇り一時雨8時30分、小爪峠登山口に到着。「ちょっと肌寒いね~」っと言いながらスタートです。自然林の中を進んで…縦走路に出たら、適当に進んで岩場!背振山が見えない❗️猟師岩山を通過したところで雨が降ってきました。直ぐに合羽を着ましたが、「寒くなってきた〜」の一言で予定していた金山は諦めて、車中でお昼を食べて帰って . . . 本文を読む
暖かい週末になりました。人混みを避けて近場の山歩きに行ってきました。3月12日(土)曇りのち晴れ那珂川市の成竹地区から右、林道寺倉線を進んで成竹山登山口に到着。準備をして、8時08分スタートです。植林の中を進んでいくと「中村山荘」の案内案内に従って進んで行くと…記念碑や山荘の基礎などを見て成竹山~隆岳縦走路に出たら、右へ自然林のダラダラ坂を登って尾根に出たらここを左、送電線(背振鳥栖 . . . 本文を読む
春の花を楽しもうと行ってきました。前回(2月23日)から10日経ったので少しは咲いているかな~3月5日(土)晴れ8時15分、新村登山口に到着。「久しぶりやね~」ッと言いながら準備をしてスタート。約40分で新村分岐、ここを左、まずは山頂へ。いつものペースで淡々と進んで…9時40分、水無分岐「もう少しで山頂やね~」と話をしていたら…元気な若者が降りてきた‼と思って、道を譲ろ . . . 本文を読む
北京オリンピックが終わって、特に何もすることもない休日。様子見(ひーちゃんの左膝、私の右足脛)を兼ねて、近場の山歩きに行ってきました。2月23日(水:天皇誕生日)曇りのち小雪時間予報によれば、午前中は曇りで午後から晴れ、予報を信じて、遅めの10時過ぎキトク橋に到着。路肩に停めてスタートです。歩き出すと直ぐに粉雪が降ってきました。そんなの気にせず、ゆっくり進んで行くといつの間にかアンの滝横目に見ただ . . . 本文を読む
膝違和感のひーちゃん、ワクチン接種3回目を打ちましたが元気です。ということで、膝に負担の少ない林道歩きで行ってきました。2月12日(土)晴れ8時30分、野河内渓谷駐車場に到着。準備をしてスタートです。最初は急坂です。喘ぐように進んだら……平坦な道少し進むと、見たことない標識この「旧水無登山道」は帰りに歩くことにして……9時55分、水無登山口が . . . 本文を読む
先週冬期通行止めのため諦めた背振山系の稜線散歩に行ってきました。2月11日(金:建国記念日)曇り時々雪8時30分、稜線歩きにはもってこいの椎原西峠に到着。準備をしてスタートです。椎原峠を過ぎたら、それなりの登りそれなりの登りをクリアすれば、楽々ルートちょっと進むと雪が出てきました。9時15分、唐人の舞分岐を通過雪道を楽しんで進んでいると……左手に背振山頂が樹木に邪魔され . . . 本文を読む
背振山頂まで車で行って、昨日の雪が残った稜線を唐人の舞か鬼ヶ鼻岩まで散歩しよう!これだったら、左膝違和感でも大丈夫!と考えて出かけてきました。2月6日(日)曇りのち晴れ凍結した路面の板屋峠を過ぎ、板屋学園のところを右折。自衛隊道路に入ったところで直ぐチェーンが張られ「冬期は自衛隊関係者以外は通行禁止」との掲示。あれま~ ショックでパチリし忘れ(>_<)今更佐賀県側に回るのも&helli . . . 本文を読む
午後から予定あり!で、近場の山歩きに行ってきました。1月30日(日)曇り8時30分、県民センター駐車場に到着。準備をしてスタートです。焼米ヶ原まで歩いて、8時52分再スタートです。綺麗な山路を進んで行きます。振り返ると、九千部山や天拝山がみえます。稜線を進んで行くと、左に…8番札所懐かしい! 2019年2月9日に33石仏巡りをしましたが、その時に比べて案内標識が整備されているようです . . . 本文を読む
「地震です!地震です!」の声で夜中に起こされました。1時08分、日向灘を震源とする地震で大分、宮崎で震度5強を観測、我が家は震度3だったようですが、結構揺れました。これが昼間で山にいた時だったらどうなったのか?!と不安になりました。そんな不安をよそに今日も行ってきました。1月22日(土)晴れ岩や石がゴロゴロしている山を避けて、地元の飯盛山、叶岳の周回です。勝手に命名「西福岡アルプス」、そう呼ぶ人が . . . 本文を読む
週間予報は昨日まで ず~っと“曇り一時雨”、それが今朝起きて天気予報をみると “一時雨” がなくなって“曇り”になっていました。「よ~し!」と気合いを入れて屋外に出ると小雨が降っていましたが、「直ぐに止むさ~」と足取り軽く行ってきました。1月16日(日)小雨9時20分、今日の登山口 徳栄寺 に到着。一番下の駐車場に車を停めて外 . . . 本文を読む