goo blog サービス終了のお知らせ 

Blaze Button down Boy Always TRAD

「楽装喜服」
服を着る、装うことは自分を表現する芸術だ。

ボタンダウンのシャツに袖を通し僕の一日が始まる。

一枚の白いシャツ~河毛俊作

2011-04-22 11:11:21 | Book

Img_2040_5

雑誌「ENGINE」に”反合理主義的服装術”として掲載された時から「おっ!同じ感覚だな」という思いで見ていた。ここに一冊にまとめられた。

同じ年代、VAN、アイビー、トラッド、メンズショップ、はたまた「服育」についても同じ想いで今日に至っていることが嬉しい限りだ。

「1942年夏のサドルシューズ」の中で、”僕が最初に買った靴はヴァンジャケットが出していたリーガルのペニーローファーで色はチェリーブラウン、値段は3800円だったと思う”とある。

これは僕も鮮明に覚えていて、VAN REGAL 3177 という品番だ。高校生のときバイトをして手に入れた。3800円は当時としては高かった。お店の人に赤茶のローファーだけど、黒で磨くといいよと教えてもらった。

「子供の服、大人の服」の中では”服育”に触れ、私も装うこと、着る事については小さいころからの教えが大切なことを身を持って体験しているので、今おしゃれができていることの基本は、母の教えにありと感謝している。そして、思い返せば石津謙介、VANがアメリカの文化と共にきちんとした着こなしのルールを教えてくれた。そしてルールを堅苦しいと思わず楽しみとしてきた。これこそが”服育”だ。「石津謙介、VANが学校で、MEN'S CLUBがまさしく教科書だった」

幾つになっても、ネイビーブレザー、ボタンダウンのシャツに袖を通し一日が始まる。

そして、昨年「石津謙介よ、VANをありがとう!」が恋文大賞・特別賞をいただいた。今、おしゃれを楽しむことができる。その感謝の思いを綴ったものだ。こんなにすがすがしい装い、スタイル、文化を提唱した先人に感謝の思いで一杯だ。

恋文大賞は柿本商事株式会社 http://kakimoto1845.com/

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 青春とは心の若さである~サ... | トップ | Jim Dine/バスローブ~名古屋... »
最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
その「VAN REGAL」のローファーの色はべネ... (n-project)
2011-04-22 11:36:17
その「VAN REGAL」のローファーの色はべネシャンレッドと云いました。

「VAN REGAL」としては三代目のローファーで品番は「3177S」、後継は現行「REGAL」の「2177」です。

「2177」は今も現役だ履いていますよ!
返信する
VAN REGAL 3177はよく覚えています。べネシャンレ... (trad.kazu)
2011-04-22 12:58:36
VAN REGAL 3177はよく覚えています。べネシャンレッドそうでしたね。
2、3足穴が開くまではきつぶしました。

高校生当時、黒革靴しか認めていなかったので指導部の先生に注意を受けました。でもはいていきたかった。
返信する
こんにちは。 (murayasu428)
2011-04-23 16:27:22
こんにちは。
私も高校3年の時にリーガルのコインローファー(赤茶)を買いました。メンクラのIVY特集とかに載っていた物を探して買いました。その次にインペリアルリーガルのリボンタッセル(黒)を買いました。2足とも今は有りませんが又ほしいと思っていますが、最近のリーガルショップでは気に入る物が見当たりません。
返信する
murayasu428さん、こんにちは! (trad.kazu)
2011-04-24 11:30:37
murayasu428さん、こんにちは!
僕も同じ思いです。一度復活できないかと手紙を出しましたが・・・その時々のトレンドがあるのか難しいですね。

今のお気に入りは一昨年手にしたシェトランドフォックスのサドル。
返信する
昨日に中日新聞・夕刊に自著を語るとして取り上げ... (trad.kazu)
2011-04-27 12:41:41
昨日に中日新聞・夕刊に自著を語るとして取り上げられていた。

着ることを楽しもう、自分だけのスタイルを演出しようと・・・

私がいつも思っていること、そしてそれは長く着続けているからこそなんだ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Book」カテゴリの最新記事