
6日(土)に滋賀へお出かけをしてきました
=3。
まず向かったのが「草津市立水生植物公園みずの森」です。琵琶湖に突き出た烏丸半島の東には、日本でも有数のハスの群生が湖水を覆っていて、この時期ピンクの花が一面に咲いています
植物公園に入ると、まずフラワーバスケットと水生植物を組み合わせたウォーターガーデンに迎えられました。

この日はとっても暑かったのですが、涼しげに咲くスイレンの花を見て、少し心が涼しくなりました
ウォーターガーデンをぬけ、琵琶湖岸のハスの群生地へ。


美観 

一面にハスの花が可愛く咲いていて、素晴らしい眺めでした。
自然の美しさって、本当に心を浄化してくれます
開花は毎年7月中旬から8月中旬頃だそうです。午後には花は閉じてしまうそうです。また、水がかかっても閉じてしまうそうなので、雨の日もダメだと思われます。植物公園のホームページに開花情報が出ています。
公園内には、いろんな種類のスイレンが、可憐に花を咲かせていました。

美しかったです
お昼ご飯は、鮎屋の里で地鶏丼を食べました。私には量が多かったのですが美味しく頂きました。

貧血に効くというスムージーも注文。

小松菜とパインと蜂蜜が入っているそうです。色が小松菜色だったので「・・・
」と不安でしたが、パイン味でスッキリしていました。
さて、お腹もいっぱいになって、比叡山へ直行

まず向かったのが「草津市立水生植物公園みずの森」です。琵琶湖に突き出た烏丸半島の東には、日本でも有数のハスの群生が湖水を覆っていて、この時期ピンクの花が一面に咲いています

植物公園に入ると、まずフラワーバスケットと水生植物を組み合わせたウォーターガーデンに迎えられました。

この日はとっても暑かったのですが、涼しげに咲くスイレンの花を見て、少し心が涼しくなりました

ウォーターガーデンをぬけ、琵琶湖岸のハスの群生地へ。





一面にハスの花が可愛く咲いていて、素晴らしい眺めでした。
自然の美しさって、本当に心を浄化してくれます

開花は毎年7月中旬から8月中旬頃だそうです。午後には花は閉じてしまうそうです。また、水がかかっても閉じてしまうそうなので、雨の日もダメだと思われます。植物公園のホームページに開花情報が出ています。
公園内には、いろんな種類のスイレンが、可憐に花を咲かせていました。




お昼ご飯は、鮎屋の里で地鶏丼を食べました。私には量が多かったのですが美味しく頂きました。

貧血に効くというスムージーも注文。

小松菜とパインと蜂蜜が入っているそうです。色が小松菜色だったので「・・・

さて、お腹もいっぱいになって、比叡山へ直行

ほぼ同じ時に琵琶湖に行きましたが、蓮が本当にきれいですよね。
スイレンも良かったです。
るみさんみたいに上手に写真が撮れなかったのが残念なんですが。
カメラマンさんがいっぱいでしたね。私はちっちゃなデジカメ持参でしたが、今度は一眼レフのカメラで撮影したいと思います
毎日暑いですねえ~。
蓮の葉っぱに乗りたくなります(ぶくぶく・・・)
カエルさんの写真といい、http://blog.goo.ne.jp/rumi-mailbox/d/20050605
こういう、「親指姫」な写真はツボです(笑)
こんなにたくさん種類があるんですね。
素朴な疑問・・・睡蓮と蓮、って違う種類なんでしょうか。
先月、蓮の花(水に浮かんでない、鉢植え)を至近距離で見て
アレルギーにならないうちに、るみさんのお写真を拝見できて良かったです。
お山のお寺さんの写真も、公演の舞台の様子がよく分かります。
るみさん、お写真上手ですねえ~。
ではでは、また・・
大津から船に乗って、気持ちよかったべー。
しかし・・・。
暑かった、ひじょーに暑かったことを覚えている。(笑)
蓮と睡蓮の違いですが、
ハス
花の特徴:花托(ハチス)がある
水面から高く咲く
葉の特徴:水をはじく
根の特徴:レンコン(地下茎)ができる
スイレン
花の特徴:花托(ハチス)がない
水面に近く浮かぶように咲く
葉の特徴:表面に光沢があり、葉に切れ込み のあるものが多い
根の特徴:通常の根(ヒゲ根)である
だそうです。
薪歌舞伎、途中で雨が降ることはなかったんでしょうか?雨が降った場合、お客さんにはビニールのカッパが配られると聞きましたが、まさか役者さんがカッパを着てお芝居をするわけにはいきませんし…
野外の歌舞伎、一度体験してみたいです。
琵琶湖クルーズですか?
私もしてみたいです。夏は避けた方が良さそうですね。以前、冬に琵琶湖ツーリングをしましたが、これは寒すぎでした