リムルダール日誌

気ままに書くメモ帳

変形バス

2007-04-16 20:04:29 | 時事ネタ
線路も車道も走れる、DMV試験営業…JR北海道

“JR北海道が開発した線路と車道の両方を走行できるDMV(デュアル・モード・ビークル)の試験的営業運行が14日、釧網(せんもう)線で始まった。

 マイクロバスのような車体で、16人乗り1両編成。浜小清水(小清水町)―藻琴(網走市)駅間の往復22キロを約1時間で運行する。往路は線路、復路は国道を走る。

 折り返しの藻琴駅では、線路に取り付けた補助器具を利用して、鉄車輪からゴムタイヤへの移行が完了すると、乗客から歓声が上がった。

 6月30日までの土日祝日と5月1、2日の計28日間、1日3往復する。7月以降は、周辺の観光地を巡る周遊ルートの導入を予定している。DMVは、過疎地の貴重な交通機関として全国的に注目され、視察が相次いでいる。”


もっと派手に変形するのかと思ったがテレビで観たら地味に線路用の車輪が車体内部から出てきていた。しかしシンプルなおかげで10秒で変形できるというのだからたいしたもんだ。バスをベースに改造しただけだから車両費用も電車に比べて安いらしいし。

となると話のタネに乗りたくなるのが人情だが、北海道となるとさすがに敷居が高い。しかも札幌でなく網走方面といったら旭川空港や釧路空港からも遠いんだろ?あとは人気が出て多くの人数を載せなきゃならん時に大容量の車両を開発できるかだな。