goo blog サービス終了のお知らせ 

穏やかな暮らし

日々の暮らしの中で小さな喜びを共感し合えるって
とても幸せ。
手作りの暮らしを心がけています。

ミョウガを探るの巻き!

2006年07月31日 | Weblog


ガレージ横の半日陰で葉っぱだけは今の所元気^^





 ムックリ顔を出したのは我が家のミョウガ初採れ(予定)
本当は花が咲く前に採るほうがいいらしいのですが、
チョッとでも大きなるまで待つのが我が家の常識^^でした。
お花綺麗だしネ!(本当はただセコイだけやぁ!ww)

 ところで、ミョウガといえば物忘れするからと敬遠されがちな香味野菜だけど
いったいどこから食べると物忘れするという俗説が生まれたのか
気になって調べたら

釈迦の弟子が、ミョウガが美味しく、食欲が進み過ぎ、満腹のため眠気がさして、物忘れしたからとか。

「昔ある宿屋の強欲な女将がお客さまにミョウガ三昧の料理を出して小判の入った荷物を忘れていくように悪巧みをしたが、お客は宿代すら払うのを忘れて行ってしまったとさ。」なんて笑い話もあります。

はたまた嘘か誠か昔、物忘れのひどいお坊さんが居て、その方のお墓からミョウガが出てきと言い伝えもあるらしいですよ。


こんなにいろんな説が飛び交うから有名な迷信になっているわけですねえ。
でも、この季節、素麺にはあの独特の香りの薬味が無いと寂しいですよね。

 なので本当のところはどうなのか色々調べてみました。
その結果、物忘れするような成分は認めらず、
返って脳の刺激になったという実験結果まででていました。
ミョウガにとっては名誉毀損ですよね。

 成分はビタミンやミネラルなどの目だつ栄養素はないものの
薬能としては、眠気覚まし、食欲増進、消炎解毒作用や 冷え性、腰痛、更年期障害にも良い効能がどのサイトにも載っていました。(発汗作用もあるため体を温めるのですね)
変わったところでは葉は入浴剤にもなるとか。

茗荷は生食としても美味しいですが お味噌汁や天麩羅も大好きです。

今日もアクセスありがとうございました^^