goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎人の いつも写真と

さあ カメラを持って出かけよう

桃の節句

2022-03-03 21:07:11 | 祭り

節目の日にふさわしく

ことしも勝浦町で開催される

ひな飾りが

開催前でしたが 飾られていると知り

撮りに行った写真の紹介です

 

着いてみると 雪が舞っていたので

クリップオンストロボを出し

雪を写してみたのですが

あまり分かりませんね

 

Nikon D500 VR 18-200mm f/3.5-5.6G(18mm) f/8 1/125秒 ISO100
Godox XPro + V1

 

 

 

 

 

良い感じで 光りがあたっていたので

切り取ってみました

楽しそうです

 

Nikon D500 VR 18-200mm f/3.5-5.6G(95mm) f/8 1/640秒 ISO100

 

 

 

 

 

ハートも2つそろい

お出迎えする準備が

整っていました

 

Nikon D500 VR 18-200mm f/3.5-5.6G(18mm) f/4 1/320秒 ISO100

 

 

 

 

 

ダブルハート

 

Nikon D500 VR 18-200mm f/3.5-5.6G(46mm) f/8 1/200秒 ISO125

 

 

 

 

 

今年の手水舎は

つるし雛の飾り付けでした

残念ながら

花は置かれていませんでした

 

Nikon D500 VR 18-200mm f/3.5-5.6G(26mm) f/4 1/640秒 ISO320

 

 

 

 

 

明るい光に照らされて

お内裏様も嬉しそうです

 

Nikon D500 VR 18-200mm f/3.5-5.6G(95mm) f/8 1/25秒 ISO400

 

 

 

 

 

おまけの1枚

花桃の枝を買ってきて

写そうと思ったのですが

綺麗に咲いてくれませんでした

桃の節句らしいケーキを探したのですが

急に いいのは見つけられませんね

 

Nikon D850 Tamron VR 90mmf/2.8G macro f/11 1/160秒 ISO100

 

 

悲しいニュースが

世界をかけ巡っています

自分に何が出来るか分かりませんが

エネルギーと小麦が厳しいようなので

大切に使ってみようと思います

 

1~6枚目 令和4年2月24日 さかもとおひな巡り@勝浦町

7枚目 令和4年3月2日 自宅にて

 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

 

写ん歩クラブに参加しています

写ん歩クラブのメンバーの写真はこちら

 

 

貴方にとっても私にとっても明日もいい一日でありますように

コメント

左義長(さぎちょう)

2022-01-25 20:55:50 | 祭り

15日の小正月に

正月飾りなどを焼く行事を

徳島では 左義長と呼ぶところが多いです

どんど焼きと同じ行事です

元々は 陰陽師が

宮中で行っていたようです

大浜海岸では

日の出の頃から始まるとのことなので

初めて行ってみました

 

Nikon D810 24-70mm f/2.8G(32mm) f/11 1/1.3秒 ISO800

 

 

 

 

 

日和佐八幡神社が近いため

神職の方が お祓いを行っていました

 

Nikon D850 VR 80-400mm f/4.5-5.6G(105mm) f/4.8 1/500秒 ISO640

 

 

 

 

 

日の出にあわせて

火が放たれました

だるま朝陽になっていたかどうかは

微妙でした

 

Nikon D850 VR 80-400mm f/4.5-5.6G(105mm) f/5.6 1/2500秒 ISO640

 

 

 

 

 

一番迫力が出たかなと思った

1枚です

 

Nikon D850 VR 80-400mm f/4.5-5.6G(220mm) f/5.6 1/1250秒 ISO400

 

 

 

 

 

お祓いをしてもらうと

炎がより神聖に見えてきます

 

Nikon D850 VR 80-400mm f/4.5-5.6G(400mm) f/5.6 1/1000秒 ISO400

 

 

 

 

 

火が消えるまで 近所の方々が集まって

世間話をしています

ここでは 蜜柑等を焼く風習は

無いようでした

 

Nikon D850 VR 80-400mm f/4.5-5.6G(98mm) f/5.6 1/1250秒 ISO250

 

 

 

 

 

日和佐八幡神社に ご挨拶

 

Nikon D810 24-70mm f/2.8G(24mm) f/5.6 1/80秒 ISO3200

 

 

 

 

 

傍らに

Tokyo2020の聖火トーチが

飾られていました

昨年秋に 持たせてくれる

イベントがあったのですが

行けませんでした 残念

 

Nikon D810 24-70mm f/2.8G(70mm) f/5.6 1/20秒 ISO3200

 

 

令和4年1月15日 大浜海岸@美波町

 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

 

写ん歩クラブに参加しています

写ん歩クラブのメンバーの写真はこちら

 

 

貴方にとっても私にとっても明日もいい一日でありますように

コメント

宵えびす

2022-01-22 17:49:43 | 祭り

1月9日からえびす祭りが始まりました

えびす祭りと言えば

いつも寒いのですが

今年は そんなに寒くなく

どうしようかと思っていたのですが(^^;)

最終日の宵えびすに

雨が降ったので

雨上がりの路面が光っているのが

面白いかなと思い

出かけてみました

 

露店が出ている一角は

異次元のように見えました

 

Nikon D500 VR 18-200mm f/3.5-5.6G(42mm) f/4.5 1/60秒 ISO800

 

 

 

 

 

 

Nikon D500 VR 18-200mm f/3.5-5.6G(18mm) f/3.5 1/30秒 ISO450

 

 

 

 

 

神社にお参りするため

いつもなら このあたりまで

並んでいるのですが

今年は出来ていませんでした

 

Nikon D500 VR 18-200mm f/3.5-5.6G(18mm) f/3.5 1/30秒 ISO640

 

 

 

 

 

湯気が出ている暖かい

露店の食べ物が美味しそうでした

 

Nikon D500 VR 18-200mm f/3.5-5.6G(200mm) f/5.6 1/320秒 ISO1000

 

 

 

 

 

 

Nikon D500 VR 18-200mm f/3.5-5.6G(35mm) f/4.2 1/60秒 ISO720

 

 

 

 

 

 

えびす祭りって達磨だったかな?

正月の祭りらしくて

まあ いいか

 

Nikon D500 VR 18-200mm f/3.5-5.6G(95mm) f/5.3 1/160秒 ISO3200

 

 

 

 

 

願っているのは

二人の未来?

 

Nikon D500 VR 18-200mm f/3.5-5.6G(75mm) f/5 1/125秒 ISO1000

 

 

妖しげなおもちゃ

ソースの焦げる匂い

みんなの笑顔

祭りって やっぱりいいですね

 

令和4年1月11日 @徳島市通町

 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

 

写ん歩クラブに参加しています

写ん歩クラブのメンバーの写真はこちら

 

 

貴方にとっても私にとっても明日もいい一日でありますように

コメント (2)

坂本八幡神社の秋祭り

2021-10-31 16:57:19 | 祭り

秋祭りが続きます

シーズンですからね

 

坂本八幡神社の前には

長い石段があり

その石段を両端に

行燈が並びます

 

Nikon D850 24-70mm f/2.8G(70mm) f/5.6 15秒 ISO1600

 

 

 

 

 

近寄ると こんな感じで

灯されています

 

Nikon D850 24-70mm f/2.8G(38mm) f/2.8 1/13秒 ISO3200

 

 

 

 

 

境内では

屋台が出て 神楽を鳴らしていました

 

Nikon D850 24-70mm f/2.8G(24mm) f/2.8 1/25秒 ISO3200

 

 

 

 

 

花手水も ライトアップ

 

Nikon D850 24-70mm f/2.8G(32mm) f/2.8 1/40秒 ISO3200

 

 

 

 

 

この日の一番の目的は 花火

境内は人が多かったので

気になっていた場所に

早々に 移動してみたのですが

花火の高さが

足りませんでした(^^;)

 

Nikon D850 24-70mm f/2.8G(36mm)
背景 f/5.6 15秒 ISO3200
花火 f/8 6秒 ISO200

 

 

久しぶりに 県外に遠征に行っていました

紅葉を求めて 北へ

紅葉には 少し早かったのですが

楽しんできました

写真は また後ほど

いつもの場所あり

新しい場所ありです

お楽しみに

 

令和3年10月14日 坂本八幡神社@勝浦町

 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

 

写ん歩クラブに参加しています

写ん歩クラブのメンバーの写真はこちら

 

 

貴方にとっても私にとっても明日もいい一日でありますように

コメント

鳴門市のお祭り 2つ

2021-10-28 21:28:42 | 祭り

一つ目は

サツマイモ畑の中にある

小さな神社のお祭りです

 

Nikon D500 Sigma 10-20mm f/3.5G(10mm) f/11 1/125秒 ISO160

 

 

 

 

 

幟旗が1列に並んでいるのが

気に入っていて

今年は 昼間に撮りに来てみました

この幟旗の横を 上の神輿が通るそうなので

来年は ぜひ見てみたいです

 

Nikon D500 Sigma 10-20mm f/3.5G(10mm) f/11 1/320秒 ISO160

 

 

 

 

2つめは

宇佐八幡神社のお御供(おごく)

女性の方が 神様にお供えをする

珍しい 行事だそうです

こんな古風な提灯を持って

神社に訪れてきました

本来なら もっと人が集まってくるそうですが

最小限に絞られていたようです

 

Nikon D500 VR 18-200mm f/3.5-5.6G(18mm) f/5.6 1/30秒 ISO11400

 

 

 

 

テーブルの上にある

桶を頭に乗せ

多分その中にお供え物を

入れるのだと思います

 

Nikon D500 Sigma 10-20mm f/3.5G(10mm) f/5.6 1/15秒 ISO2500

 

 

 

 

少し分かり難いですが

先ほどの桶を頭に乗せ

布を頭から被って

神殿に上がります

 

Nikon D500 Sigma 10-20mm f/3.5G(10mm) f/5.6 1/15秒 ISO3600

 

 

 

 

 

御神酒がふるまわれているのだと

思います

 

Nikon D500 Sigma 10-20mm f/3.5G(10mm) f/5.6 1/15秒 ISO4000

 

 

 

 

神事が終わったので

神殿から降りてきました

 

Nikon D500 Sigma 10-20mm f/3.5G(10mm) f/5.6 1/15秒 ISO3200

 

 

 

 

お礼の挨拶をして

一連の行事が終了です

これが6つくらいでしたか

地区ごとに順番に行われていました

 

Nikon D500 Sigma 10-20mm f/3.5G(10mm) f/5.6 1/15秒 ISO2200

 

 

 

 

 

花手水の人形も

女性の祭りらしく

女性に変わっていました

 

Nikon D500 VR 18-200mm f/3.5-5.6G(95mm) f/5.6 1/160秒 ISO16000

 

 

1、2枚目 稲荷神社@鳴門市大津町

3~9枚目 宇佐八幡神社@鳴門市

令和3年10月13日

 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

 

写ん歩クラブに参加しています

写ん歩クラブのメンバーの写真はこちら

 

 

貴方にとっても私にとっても明日もいい一日でありますように

コメント