goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎人の いつも写真と

さあ カメラを持って出かけよう

ブログを引っ越しました

2025-05-25 23:04:52 | 風景

ついに 私も

ブログを引っ越すこととなりました

引っ越し先は はてなブログです

アドレスはこちらなので

よければ クリックしてください

 

田舎人のいつも写真と2

 

 

写真を紹介するブログは FC2が多いので

そこにしようかと思ったのですが

FC2はアメリカの会社が運営しているようなので

京都の会社の はてなブログにしました

私は投稿する写真の枚数が多いので

有料プランにしたのですが

他のブログより高いですね

会社の方針として

ブログで稼いでねという感じなので

高めに設定しているのだと思います

 

今の所の不都合としては

写真をアップロードする時

1枚づつじゃないと行えない所でしょうか

はてなブログに移行された方で

アドレスが判る方は

向こうで読者登録しますし

日本ブログ村に参加されている方は

日本ブログ村で登録しようと思っていますので

引き続き よろしくお願いいたします

 

写ん歩クラブの月初めの

月齢企画は gooブログが閉鎖されるまで

投稿します

 

では では

 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

 

写ん歩クラブに参加しています

写ん歩クラブ参加者の写真はこちら

 

 

貴方にとっても私にとっても明日もいい一日でありますように

コメント

鳴門ウチノウミ総合公園の花火

2025-05-24 17:15:24 | 花火

毎年8月に行っていた

鳴門市の花火が燃えかす問題で

開催できなくりました

これを残念がったNPO法人が

実施するということで

見に行ってきました

場所は ウチノ海総合公園

この公園は広いので

花火をするならここしかないと

楽しみににしていました

 

予想どおり

横に広がった花火を

打ち上げてくれました

 

NIKON Z7II Z24-120mmf/4S(24mm) f/8 15秒×2 ISO560
Kenko Zeta ND8

 

 

 

 

 

同時に打ち上がらないのは

仕方ないですかね

 

NIKON Z7II Z24-120mmf/4S(24mm) f/8 15秒×2枚 ISO900
Kenko Zeta ND8

 

 

 

 

 

フィナーレは一斉に

これが見たかった

少しクロップ(拡大)しています

 

NIKON Z7II Z24-120mmf/4S(24mm) f/8 15秒 ISO640
Kenko Zeta ND8

 

 

 

 

 

D850は縦構図で

 

Nikon D850 24-70mmf/2.8G(32mm) f/8 2.6+4.3秒 ISO250
Nisi 可変ND

 

 

 

 

 

迫力満点でした

 

Nikon D850 24-70mmf/2.8G(32mm) f/8 5.1秒 ISO250
Nisi 可変ND

 

 

 

 

 

おまけの1枚

最後の最後は露出オーバーになったので

白黒で現像してみました

これはこれで 面白いかな

 

NIKON Z7II Z24-120mmf/4S(24mm) f/8 15秒 ISO640
Kenko Zeta ND8

 

 

打ち上げ数は2,000発ということでしたが

打ち上げたのは 15分程度

せめて30分くらい打ち上げられるよう

盛り上げて欲しいなぁ

 

令和7年5月5日撮影 ウチノウミ総合公園@鳴門市

 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

 

写ん歩クラブに参加しています

写ん歩クラブ参加者の写真はこちら

 

 

貴方にとっても私にとっても明日もいい一日でありますように

コメント

音楽を撮る

2025-05-23 23:20:04 | 祭り

鯉まつりに行ってみると

ジャズの演奏が始まったので

撮ってみました

 

NIKON Z7II Z24-120mmf/4S(120mm) f/4.5 1/1600秒 ISO125

 

 

 

 

 

 

ベースの演奏を

初めて聞いた気がします

 

NIKON Z7II Z24-120mmf/4S(120mm) f/4.5 1/1600秒 ISO320

 

 

 

 

 

こんな所にも鯉のぼりが

 

NIKON Z7II Z100-400mmf/4.5-5.6VRS(400mm) f/5.6 1/800秒 ISO250

 

 

 

 

 

 

気持ちよく

鯉のぼりが泳いでいました

 

NIKON Z7II Z100-400mmf/4.5-5.6VRS(100mm) f/4.5 1/800秒 ISO280

 

 

音楽を撮ると言いながら

鯉のぼりを撮っていたような気がします

 

令和7年5月4日撮影 かもだに鯉まつり@阿南市

 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

 

写ん歩クラブに参加しています

写ん歩クラブ参加者の写真はこちら

 

 

貴方にとっても私にとっても明日もいい一日でありますように

コメント

赤松のお田植え祭り

2025-05-22 21:16:42 | 祭り

県南の赤松で お田植え祭りがあると知り

初めて行ってみました

 

NIKON Z7II Z24-120mmf/4S(59mm) f/8 1/160秒 ISO360
Kani CPL#0

 

 

 

 

 

太鼓の音にのって

早乙女の皆さんがやってきました

 

NIKON Z7II Z100-400mmf/4.5-5.6VRS(125mm) f/5 1/400秒 ISO280
Kani CPL#0

 

 

 

 

 

最初は 田の神様に

豊作を祈りました

 

NIKON Z7II Z100-400mmf/4.5-5.6VRS(180mm) f/5 1/400秒 ISO280
Kani CPL #0

 

 

 

 

 

田植えが始まりました

人形(浄瑠璃)が三番叟を舞っていました

 

NIKON Z7II Z100-400mmf/4.5-5.6VRS(250mm) f/5 1/400秒 ISO360
Kani CPL#0

 

 

 

 

 

服装は違いますが

昔はこうやって田植えを行っていました

大変でした

 

NIKON Z7II Z24-120mmf/4S(32mm) f/8 1/320秒 ISO280
Kani CPL#0

 

 

 

 

 

私の家でも こんな定規を使って

植えていました

 

NIKON Z7II Z24-120mmf/4S(26mm) f/7.1 1/320秒 ISO320
Kani CPL#0

 

 

 

 

 

踊り疲れたのでしょう

一休み(^^;)

 

NIKON Z7II Z24-120mmf/4S(120mm) f/4.5 1/320秒 ISO180
Kani CPL#0

 

 

 

 

 

最後に えびす様が

皆さんの頭をなでて回っていました

 

NIKON Z7II Z24-120mmf/4S(120mm) f/8 1/320秒 ISO200
Kani CPL#0

 

 

コーヒーと団子と唐揚げを食べて

帰ってきました

 

令和7年5月4日 赤松地区@美波町

 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

 

写ん歩クラブに参加しています

写ん歩クラブ参加者の写真はこちら

 

 

貴方にとっても私にとっても明日もいい一日でありますように

コメント (2)

大歩危峡を渡る列車

2025-05-21 21:07:43 | 鉄道

新緑萌える中

吉野川大歩危峡を渡る

四国まんなか千年ものがたりを見たくて

行ってみました

 

下り列車がここを通過するのは

12時30分頃

若干列車が陰になっていたので

3色に塗り分けられた

列車の色が綺麗に出ませんでした

 

NIKON Z7II Z24-120mmf/4S(120mm) f/8 1/640秒 ISO560
Kani CPL#0

 

 

 

 

 

黄色のアンパンマン列車がやってきました

 

NIKON Z7II Z24-120mmf/4S(120mm) f/8 1/640秒 ISO500
Kani CPL#0

 

 

 

 

 

ここでは

普通列車が珍しい

 

NIKON Z7II Z24-120mmf/4S(120mm) f/8 1/640秒 ISO360
Kani CPL#0

 

 

 

 

 

赤のアンパンマン列車が来ました

時刻は13時10分頃

太陽の位置が変わり

列車の側面を照らしていました

 

NIKON Z7II Z24-120mmf/4S(120mm) f/8 1/640秒 ISO450
Kani CPL#0

 

 

薄曇りのほうがいいのかな

難しいです

 

令和7年5月3日撮影 大歩危峡@三好市

 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

 

写ん歩クラブに参加しています

写ん歩クラブ参加者の写真はこちら

 

 

貴方にとっても私にとっても明日もいい一日でありますように

コメント