goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎人の いつも写真と

さあ カメラを持って出かけよう

節分紫燈大護摩 前編

2024-02-11 20:00:00 | 祭り

杉(?)の葉をかぶせた木組みに

火をつけ 祓い清める

紫燈大護摩(さいとうおおごま)が

行われると知り 行ってきました

 

着いてみると

すでに始まっていました(^^;)

 

NIKON Z7II Z24-120mmf/4S(120mm) f/5.6 1/250秒 ISO100

 

 

 

 

 

山伏の方々が

次々と儀式を執り行っています

 

NIKON Z7II Z24-120mmf/4S(76mm) f/8 1/250秒 ISO100

 

 

 

 

 

ほんの少しですが

下界を見下ろせる場所でした

 

NIKON Z7II Z24-120mmf/4S(71mm) f/8 1/125秒 ISO100

 

 

 

 

 

塩(多分)で四隅を清めていました

 

NIKON Z7II VR80-400mmf/4.5-5.6G(240mm) f/8 1/160秒 ISO100

 

 

 

 

 

矢を放ち 邪気を払っています

 

NIKON Z7II VR80-400mmf/4.5-5.6G(116mm) f/7.1 1/640秒 ISO200

 

 

 

 

 

今度は 刀で祓います

大護摩の起原はインドまで遡るようですが

このような儀式になったのは

平安時代の陰陽師のような

気がするのですが

どうなんでしょうか?

 

NIKON Z7II VR80-400mmf/4.5-5.6G(130mm) f/7.1 1/640秒 ISO200

 

 

 

 

 

いよいよ 火が入ります

 

NIKON Z7II VR80-400mmf/4.5-5.6G(180mm) f/7.1 1/800秒 ISO200

 

 

後編に続きます

 

令和6年2月3日 建治寺@徳島市

 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

 

写ん歩クラブに参加しています

写ん歩クラブのメンバーの写真はこちら

 

 

貴方にとっても私にとっても明日もいい一日でありますように

コメント

左義長

2024-01-22 20:51:19 | 祭り

左義長は どんど焼きとも言われ

正月飾りを焼く行事です

県南では 日の出前に

火を付ける所が多いので

早起きして行ってみました

順調に車を走らせたので

少し足を伸ばし

高知県の県境に近い

竹ヶ島まで行ってみました

 

水平線は 明るくなっていましたが

北の空は まだ星が見えていました

 

NIKON Z7II 35mmf/1.4G(+FTZⅡ) f/5.6 10秒 ISO800

 

 

 

 

 

海岸のすぐ横に設置されていました

長秒で撮ってみました

 

NIKON Z7II Z24-120mmf/4S(24mm) f/11 20秒 ISO100

 

 

 

 

 

明るくなってきたのに

人が集まってきません

ネットで調べてみると

点火は 翌日でした(^^;)

 

NIKON Z7II Z24-120mm f/4S(24mm) f/13 1.6秒 ISO100

 

 

これまでも 朝早くから

左義長を撮りに来ていたのですが

今までこんな写真は撮れませんでした

よく考えると 祭りの朝は

ライトがともされているので

明るかったのですね

日が違ったおかげで

面白い写真が撮れました

 

令和6年1月14日 竹ヶ島@海陽町

 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

 

写ん歩クラブに参加しています

写ん歩クラブのメンバーの写真はこちら

 

 

貴方にとっても私にとっても明日もいい一日でありますように

コメント

えびす祭り

2024-01-20 21:27:19 | 祭り

正月が終わると えびす祭りです

毎年 行っていますが

今年は 本えびすの日に

行ってみました

 

事代主神社の入り口です

 

Nikon D500 VR18-200mmf/3.5-5.6G(18mm) f/4 1/30秒 ISO1400

 

 

 

 

 

入り口の隣にある お神籤

この風景が好きで

毎年撮っています

 

Nikon D500 VR18-200mmf/3.5-5.6G(18mm) f/4 1/30秒 ISO250

 

 

 

 

 

その隣にある 熊手の店

ちょっと面白く撮れたかなと

思っています

 

Nikon D500 VR18-200mmf/3.5-5.6G(22mm) f/4 1/30秒 ISO280

 

 

 

 

昨年見つけた

端っこにある たこやき屋

食べたいと思っているのですが

ゴミが気になるので

買えないでいます

 

Nikon D500 VR18-200mmf/3.5-5.6G(18mm) f/4 1/30秒 ISO1800

 

 

 

 

 

えびす祭りらしく

笹と熊手を撮ってみました

 

Nikon D500 VR18-200mm f/3.5-5.6G(50mm) f/4.8 1/80秒 ISO2500

 

 

 

 

 

 

Nikon D500 VR18-200mmf/3.5-5.6G(200mm) f/5.6 1/320秒 ISO18000

 

 

日中は暖かかったのですが

夜は寒かったです

 

令和6年1月10日 事代主神社周辺@徳島市

 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

 

写ん歩クラブに参加しています

写ん歩クラブのメンバーの写真はこちら

 

 

貴方にとっても私にとっても明日もいい一日でありますように

コメント

坂本八幡神社の秋祭り

2023-10-26 21:49:23 | 祭り

坂本八幡神社の秋祭りは

あかりの里と銘打ち

行燈の飾り付けが行われます

雨に濡れた地面に投影される

灯りを見たくて

出かけてみました

 

階段の両側に

行燈が飾られています

 

Nikon D850 35mmf/1.4G f/1.6 1/60秒 ISO3200

 

 

 

 

 

ここの行燈はLEDなので

雨でも消えないでくれます

 

Nikon D850 35mmf/1.4G f/1.6 1/60秒 ISO3200

 

 

 

 

 

階段を上がると

今年も

この飾り付けがありました

 

Nikon D850 35mmf/1.4G f/3.2 1/30秒 ISO800

 

 

 

 

 

格好いい絵が描かれていました

 

Nikon D850 35mmf/1.4G f/3.2 1/40秒 ISO1250

 

 

 

 

 

手水舎も花とLEDで

飾り付けられていました

 

Nikon D850 105mmf/1.4E f/1.8 1/200秒 ISO3200

 

 

 

 

 

ホワイトバランスを変えて

現像してみました

 

Nikon D850 35mmf/1.4G f/1.6 1/100秒 ISO4000

 

 

 

 

 

本殿の前では

屋台で神楽が演奏されていました

 

Nikon D850 35mmf/1.4G f/1.8 1/40秒 ISO3200

 

 

 

 

 

Nikon D850 35mmf/1.4G f/1.6 1/80秒 ISO1000

 

 

雨なのに

沢山の人が来ていました

 

令和5年10月14日 坂本八幡神社@勝浦町

 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

 

写ん歩クラブに参加しています

写ん歩クラブのメンバーの写真はこちら

 

 

貴方にとっても私にとっても明日もいい一日でありますように

コメント

鹿背山神社の秋祭り

2023-10-25 21:32:57 | 祭り

雨でしたが

勝浦町の秋祭りを見たくて

出かけてみました

途中

山の途中に灯りが見えたので

寄ってみると

鹿背山(かせやま)神社という所の

秋祭りが行われていました

 

Nikon D850 24-70mm f/2.8G(24mm) f/3.2 1/50秒 ISO3200

 

 

 

 

 

たこ焼きやに

人が集まっていました

 

Nikon D850 24-70mm f/2.8G(34mm) f/3.2 1/40秒 ISO3200

 

 

 

 

 

本殿に上がる階段

行燈が飾られていましたが

火が消えていたのが

残念でした

 

Nikon D850 24-70mm f/2.8G(50mm) f/3.2 1/13秒 ISO3200

 

 

 

 

 

階段を上がると

屋台で神楽(?)が

奏でられていました

 

Nikon D850 24-70mm f/2.8G(29mm) f/3.2 1/25秒 ISO3200

 

 

ほんと 勝浦町は

秋祭りが盛んです

 

令和5年10月14日 鹿背山神社@勝浦町

 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

 

写ん歩クラブに参加しています

写ん歩クラブのメンバーの写真はこちら

 

 

貴方にとっても私にとっても明日もいい一日でありますように

コメント