蜂須賀桜は その昔
阿波藩のお城にあったそうですが
阿波藩が無くなる時
原田家にも植えられ
唯一 残ったと言われています
現在 各地で見られる蜂須賀桜は
全て ここの木から分かれたもので
いわば 蜂須賀桜の母の木です
いつになく開花が遅かったので
何回か行った様子をまとめてみました
最初に行ったのは3月12日
月齢14.0のほぼ満月の朧月が
照らしていましたが
ちらほらとしか咲いていませんでした
Nikon D500 VR18-200mmf/3.5-5.6G(112mm) f/9 5秒 ISO800
Godox XPro + V1
次は3月18日 雨の夜
空はトワイライトブルーに染まってくれましたが
5部咲き程度でしょうか
Nikon D500 VR18-200mmf/3.5-5.6G(18mm) f/8 1/10秒 ISO320
Godox XPro + V1
ストロボで雨粒を
光らせてみました
Nikon D500 VR18-200mmf/3.5-5.6G(120mm) f/5.3 1/250秒 ISO100
Godox XPro + V1
最後は3月20日
母の木にふさわしい容姿を
見せてくれました
NIKON Z7II Z24-120mmf/4S(27mm) f/9 1/20秒 ISO100
Kani CPL#0
朝陽があった花を
浮かびあがらせてみました
NIKON Z 7II Z24-120mmf/4S(120mm) f/8 1/80秒 ISO100
Kani CPL#0
もう1枚
NIKON Z7II Z24-120mmf/4S(120mm) f/6.3 1/400秒 ISO100
Kani CPL#0
ソメイヨシノも散り始めました
1枚目 令和7年3月12日撮影
2、3枚目 令和7年3月18日撮影
4~6枚目 令和7年3月20日撮影
原田家@徳島市
写ん歩クラブに参加しています
写ん歩クラブ参加者の写真はこちら
貴方にとっても私にとっても明日もいい一日でありますように